前回のアップから、もう3週間以上経ってしまいました・・・
覗いてくださってた方、すみません。
みなさまお元気でしたか?
私はこの際言っちゃいますが、全然ダメでした。
仕事はがんばっておりましたが、やたら消耗する出来事が続き、
気持ちも時間も体力も余裕がなくて(このセリフよく言ってます。。。)
気づくと服のまま寝てる日も多かったです(苦笑)
10月の初め、地元の桜の聖母短大の生涯学習センターの講座で、お菓子講習会をさせていただきました。
6・7月に続いて3回目で、生涯学習センター主催では、今年度最後の講習会でした。
メニューは、旬のかぼちゃのチーズスフレとフィナンシェでした。
かぼちゃとチーズは合うんですよ~しっとりとコクのあるチーズスフレです。
生徒さん作のお菓子、綺麗に出来てますよ^^
タルトを期待して参加してくださった方、申し訳なかったです。
7月の講習会の後、メニュー選びに悩みましたが、タルトは時間がかかります。
大勢の方にご参加いただき、時間も短い講習会では、タルトを作るのは難しい。
6月の講習会は、すべて仕込みを用意してタルトメニューにしましたが、
正直ものすごくきつくて、体調を犠牲にしないとムリでした。
普段の教室との兼ね合いもありますので・・・ご理解いただくしかないです!
悩んだ末にタルトは断念し、今回の講習会に参加してくださった方限定で、
タルトメニューの体験レッスンを企画しました。
お申込みくださった方、ありがとうございます^^
フィナンシェは手軽に出来るサブメニューで、アーモンドとバターの風味が香ばしい。
ぶどうをのせて焼いたのが好評でした♪
明るくなごやかな雰囲気で出来たのは、やはり熱心な生徒さんのおかげ。
今回参加してくださった方はもちろん、全3回中、2回3回といらしてくださった方、ありがとうございました
毎月の教室の生徒さんも何人か参加してくださって感激でした!
今回もお世話になった聖母短大のT先生・助手のKさん・お手伝いの聖母の学生さん、
感謝申し上げます。
普段のリズムでは出来ない講習会は、気づきも多いです。
3週間ぶりの更新になってしまいました。ご無沙汰しております!
時間的にも体力的にも、そして一番は気持ちにブログをアップする余裕がなく・・・(涙)
覗いてくださった方すみませんでした
今年から、地元のカトリックの聖母短大での『生涯学習センター』(キリスト教から語学、文学、健康、料理など幅広い学びの講座です)で、
“タルト・デリシューのお菓子を作る”という講座を持たせていただきました。
昨日、6・7月連続の講座が無事終了し、ホッとしているところです^^
今年3月の募集開始から、ありがたいことに12名定員のところに5倍以上のお申込みが!
短大の食物栄養科のT先生が、講習会場を生涯学習センターの調理室から、短大の授業の調理実習室に変更してくださり、
6月に40名、そして7月に急遽20名の講習会をさせていただく運びになりました。
6月のメニューは、とろけるレアチーズタルト♪
形やトッピングを変えて、いろんな雰囲気で作ってみました。
4人1テーブルで10テーブルという大所帯?にもかかわらず、
和気あいあいとした雰囲気で、どのテーブルも綺麗に仕上げてらっしゃいました!
7月の講座のお菓子は、冷たいカップデザートでした。
ヨーグルトムースの上にマンゴーソースを流してパッションフルーツを散らしたお菓子と、
ふるふるの黒糖のパンナコッタの2種類です。
どちらにも合う、香ばしいココナツのガレットも実習しました。
短時間で、ちょっと欲張りメニューでしたが、みなさんやはり手際がよくて感心しました。
まぁちょこちょこハプニングはあったものの大勢の教室で、これだけ綺麗に出来ればもう上出来です!
ただ、タルトを期待していらっしゃった生徒さんには申し訳なかったな・・・
7月の追加講習会は急遽決まったものだったので、“冷たいお菓子”としかお伝え出来なかったのです。
6・7月続けて参加してくださった生徒さんもいらっしゃったのと、暑い時期にタルトのメニューは難しいので、7月はタルト以外のお菓子にしたのですが、
やはりタルトにすればよかったのかも。
今回の生徒さんには店のお客様も多く、久しぶりに私のタルトを食べたい!と思ってくださっている方がまだまだ沢山いらっしゃるんだなぁ。。。
と、反省するとともに、ありがたい気持ちでいっぱいになりました。
6月で店を閉めてちょうど2年になりました。
2回忌、といいますか、いろいろ思うことがありまして、またそこにいろんな落ち込むことが立て続けにあり・・・(><)
前向きな気持ちになれなくて、なかなかブログが書けなかったのですが、
講習会を楽しみに来てくださったみなさんの目の輝き!に励まされました☆
久しぶりに店のお客様にお会い出来たのも嬉しくて。。。
われながら、とてもパワフルに楽しく講習をさせていただけたことに驚くほどでした。
いい機会を与えてくださった生涯学習センターのSさんとOさん、
準備段階から当日までお力になってくださった聖母短大のT先生、
実習を手伝ってくださった助手のKさんや聖母の生徒さん、みなさんのおかげです。
本当にありがとうございました!
10月にまた秋のお菓子作りの講座がありますので、興味のある方は直接センターにお電話でお問い合わせくださいね♪
◆桜の聖母生涯学習センター TEL:024-535-2531
2月半ばを過ぎて、やっとの更新になってしまいました
バレンタインの約一週間前、2月最初の土曜日。
あの、一日中どんどん雪の降り続けた大雪の日です!
『手作りチョコレート教室』の講師をさせていただきました。
♪チョコレートは、me ・ i・ ji ♪
でおなじみの明治製菓さんからご依頼いただいて、ありがたいことです~
前夜から、ほんとに半端なく降り続けてた雪でしたが、抽選で当選された10組20名様の中、大雪を理由に欠席されたのは一組のみ。
女性なら(というのも語弊があるかもしれませんが・・・)躊躇される雪道をお越しいただきまして、みなさん本当にありがとうございました!
何と、福島市から遠く離れた鏡石からもいらしてくださったんですよ!
(ダンナさんに『やめろ』と言われたのにもかかわらず・・・4時間前から出発してくださったそうです)
これは、なお一層がんばらねば!
場所は、福島市の公民館(今は学習センターって言うのかな?)“サンライフ福島”というところで、なぜこんな所になったのか?という感じの、あまり条件のいいとは言えない調理室。
下見に行った後、変更出来ないか明治製菓さんにお願いしたのですが・・・諸々の事情でダメでした。
次回企画される時は、熟考くださいませ(><)
しかしそんな場所にもかかわらず、参加者のみなさんいい方ばかりで、なごやかな雰囲気の中で教室を進めることが出来ました!
写真の方の笑顔も、『クッキングパパ』のエプロンをしたお父さんと娘さんも、いい感じですよね~
明治マクビティビスケットと明治ミルクチョコの土台に、明治ブラックチョコを混ぜたクリームチーズ生地を流し、
明治アポロやイチゴタブレット、コーヒービート(懐かしかった~)などをトッピングして低温で焼きます。
コクがあるチョコチーズに、いろんなトッピングの食感や味がおいしい☆
もう一品は、写真がイマイチですが、明治ホワイトチョコのムースに、明治マンゴーチョコのソースをかけたもの。
そしてフルーツと、やはり明治フランやホルンを飾ってパフェ風に♪
明治明治って多いですが(笑)
特定の企業の製品を使ってのお菓子を考えるというのは初めてで、大変いい経験になりました。
明治製菓の郡山支店の支店長Sさんとナイスキャラ社員のYさん、お二人とも親切で、
打ち合わせから何から、何度も何度も大変お世話になりました。
当日いらした 『いちい』のバイヤーさんもとても感じのいい方で、洗い物までお手伝いくださり、本当に助かりました!
参加者のみなさんの中には、店をやっていた頃のお客様や、TUFグーテン出演時にテレビで見ていたという方、このブログを見ている、という方もいらっしゃって、
ほんとに嬉しくてありがたい気持ちでした。。。
大雪の中お越しいただき、お菓子を作りながら楽しそうな笑顔を見せてくださったみなさんに心から感謝です。
大変だったけど、がんばった甲斐があったなぁ~(涙)
貴重な経験をさせていただきました。
お話を持ってきてくださったいちいさん、明治製菓さん、本当にありがとうございました!
クリスマスケーキは手作りだったでしょうか?それとも買って、かな?
どちらにしてもケーキを食べられれば、それだけでしあわせですよね♪
やっと今頃アップしていますが、こちらの写真の“親子でお菓子作り”の講習会は、11月22日に行われたものです
アップに一か月もかかってしまいました・・・
福島市の『こどもの夢をはぐくむ施設・こむこむ』での教室は、8組の親子さんがご参加だったんですが、
抽選でして、何と10倍の80組の応募があっったそうです~!
お菓子作りはお子さんに人気なんだなぁ~
ココアスポンジにバナナとミルクチョコレートのクリームを巻いて、表面にもクリームを塗り、
市販のチョコ菓子(小枝やきのこの山です♪)で飾りました。
子どもたちだけで作るにはちょっと難しいけど、クリスマスケーキはやっぱりスポンジを焼きたいな。
お母さんと一緒なら・・・とあれこれ考えて、でも普段の教室よりは出来るだけシンプルな内容にしました。
(インフルエンザ流行りで、みんなマスク姿です。)
小さいお子さんゆえ、生地づくりの途中はちょっと疲れたりもしちゃってたけど、
仕上げはやっぱり楽しいみたいで、みんなでわいわいクリームを塗ったり、チョコを飾ったり・・・
無邪気な質問もかわいかった♪
お手伝いしてくださったお母さん方、こむこむスタッフのHさん、大変お世話になりました。
ありがとうございました!!
よくわかりませんが、奇跡的に、久々にパソコンがまともに動いています!
動くうちに少しでもアップしたいです~
(しかしやたら記事の余白が多く・・・もっと詰めたいんですが、さっぱりわかりません)
先月下旬、福島市にある“桜の聖母短期大学”の食物栄養科の授業をさせていただきました。
メニューは、担当のT先生から『昨年と同じで』ということで、フルーツタルト。
女の子らしくて夢のあるタルトですもんね☆
実際に作るのは結構大変なんですけどね
実習で各自仕上げたタルトを写メに撮る生徒さん。
みんなキャッキャッと楽しそうでした♪
試食の時間のない生徒さんはタッパーにお持ち帰り。
こんなお弁当だったら楽しいでしょうね^^
なかなか生徒さんとお話する時間がなく残念でしたが、
気さくな T先生や助手のKさん、昨年ひょんなことから知り合うことが出来たシスターといろいろお話出来て、
普段接しない方たちと触れ合えたのはとてもありがたい機会でした。
20歳の頃の自分と今の自分・・・いろいろ考えてしまったなぁ。
みなさんお世話になりました、ありがとうございました~!
“特別学習・製菓製造実習”の講師に呼んでいただきました。
選択科目ゆえ、興味のある生徒さんが集まってくださったので、みんな反応がいい~
パイ生地の作り方や、のばし方、フルーツのむき方など、ちょっとしたことに『おお~』なんて言ってくれて、こっちがビックリする位(笑)
企画されたT先生から、打ち合わせの時に
『お菓子の作り方だけでなく、今までの修行時代のお話や、女性としてこのお仕事を続けてこられたご苦労なども話してください。』
と言っていただき、お菓子を作りながらそんな話もしましたが、ちょっと脱線し過ぎたとこもあったかな?
自分が専門学校に通っていた頃や、職員として働き始めて生徒に接していた頃を懐かしく思い出しました。
短大生のみんなはキラキラしたオーラがあって、とても楽しい授業でした!
久々に作ったフルーツタルト。
4ヶ月ぶりでしたが、いいもんですね。
お菓子作りはやっぱりいいもんです。
呼んでくださったT先生、テキパキと助手をしてくださったSさん、
かわいい生徒さんたち。
みなさんありがとうございました!!
7月31日に、福島駅近くの、『子どもの夢を育む施設・こむこむ』さんのワークショップの講師に呼んでいただき、お菓子教室をしてきました。
色とりどりのバンダナとエプロンをつけた子どもたち、かわいいですね~♪
試食の時はおとなしい(?)みんなが手にしているのはわらびもち。
わらびもちの生地を、氷水に落としてちぎるのですが、その時の子どもたちの反応がすごく面白かった~
『はい、じゃあ生地を氷水のボールに落としてね!』と言うと、
『えぇ~!?』といっせいに声が。
『そうだよ、落として~』と言っても、みんな信じられないようで、なかなかやらない(笑)
何回か言って、やっと落としたものの、水の中でちぎる作業は大騒ぎ♪
『スライムみたい~!』『熱い~!』『冷たい~!』いやはや・・・楽しかったです
他には、フルーツのサイダーゼリーを作りました。
そしてもう一品、ケーキらしいものもあるといいかな、と思って、実習はしませんでしたが、桃のロールケーキの作り方も見てもらいました。
(地元の桃、この夏初めてたべました。甘くてやわらかくておいしかった!やっと夏がキタ~ッ って感じです^^)
3品の準備は大変でしたが、このおまけメニューがすごく好評で、やってよかったなぁ~
メレンゲベースで作るふわふわの生地は、子どもたち、もう興味津々!
途中の味見に、ちっちゃい手がいっぱい伸びてきてかわいいねぇ♪
試食用に切った後にバタバタと写真を撮ったので、あまりきれいじゃなくてすみません
終わった後に、将来の夢はパティシェだなんて言ってくれる子も何人かいて、またその子の目がキラキラしてるんですよ。
いつもとは違った雰囲気で、楽しいお菓子教室でした!
大変お世話になったこむこむのスタッフの方、お手伝いのボランティアの方、送り迎えのお母さん・お父さん方、そして子どもたち。
みなさんありがとうございました♪
なかなか新しい記事を書けないでいます。書きたいことはいっぱいあるのですが。。。
先月末は、幼稚園のお母さん方の企画イベントに講師として呼んでいただき、お菓子教室をしてきました!
実は、私の長いつきあいの大親友・Mちゃんのお子さんがめばえ幼稚園に通っていて、Mちゃんは父兄の役員をしているそうで、
彼女から夏頃に依頼の話があったのでした。
10月頃から打ち合わせをし、市の公民館の調理室を手配してくれて、
朝9時半から午後1時の間に、20名ずつ入れ替えで実習を2回行うという、なかなかのハードなタイムスケジュール^^;
それぞれ1時間半で焼き上げてお持ち帰りですから、メニューもごく簡単でかつおいしいものを。
(これは日頃のテレビ“グーテン”で鍛えられましたね!?)
生のりんごを刻んでバター生地はしっとり・トッピングはちょっとカリっと、の『アップルクランブルマフィン』と
くるみやアーモンド、チョコがざくざくっと入った『ナッツチョコクッキー』の2品です。
限られた時間で1回目はバタバタ(2回目は余裕でした!)、ハプニングもありましたが(!)
クッキーの焼き上がりを待つ間に、シートのスポンジ生地の作り方も、おまけでお見せ出来ました♪
Mちゃんはじめ役員のみなさんは、とても一生懸命に、私のデモンストレーションのお手伝いや、5テーブル×2回の材料の計量・実習のお世話をしてくださり、
参加してくださったお母さん方もみなさん楽しい雰囲気で、活気のある講習会になりました~^^
みなさん、ありがとうございました!!
お子さんにすぐおうちで作ってあげるんだろうなぁ~
熱心な方多かったですもん。。。
小さい時のお母さん(もちろんお父さんでも、おじいちゃん、おばあちゃんでも!)が作ってくれたおやつって、大きくなっても記憶に残るものですよね。
私も料理上手な母がちゃちゃっと作ってくれた、ドーナツとかホットケーキとかプリンとかの簡単なお菓子、嬉しかったしよく覚えてます。
ちょっとでもお子さんの笑顔のお手伝いが出来たのなら、私も嬉しいです~
いい仕事をさせていただきました。Mちゃん、ありがとね♪
Mちゃんは、「忙しい時にごめんね~」とすごく気を遣ってくれましたが、
いえいえ彼女とは楽しい時も共有したし、そして私がほんとに苦しい時もどれだけ助けられたか・・・
お子ちゃまが大きくなったら、二人でリッチに温泉旅行に行こうね!
と打ち上げの飲みの席で約束した私たちなのでした。
世の中に沢山の有名店のシェフがいらっしゃる中で、私に依頼してくださったM先生。
私でいいのか?と思いましたが、
「近藤が今までやってきたことをそのままやってくれればいいんだよ」 と。
特に女性でこの仕事を続けている人は少ないから、普段感じていることや、若いスタッフに伝えたいことなど、
身近な先輩としてそういう話をしてほしいんだ、と。
依頼のお電話を頂いた後、夜の教室のレッスンを終えて夜中に片づけをしている時、
涙が出てしまいました。
今までの20年の、様々な苦労が報われたような気がしました。
あきらめずにこの仕事を続けてきてよかった。
卒業生の外来講師はもちろん素晴らしい方々がいらしているのですが、
元職員で製菓の授業で呼んでいただいたのは、私が初めてだそうで、なんと身に余るありがたいお話だったことか・・・
M先生には前日もいろんなお話を伺ったのですが、人間的に本当に素晴らしい先生です。
偉い先生なのに全然偉ぶらない。
生徒の指導について、学校が担う役割について、とてもアツく語ってらっしゃいました。
(M先生に試食していただき、「近藤うまいやん~」って言われてホッ。。)
ベテランのH先生(先日ためしてガッテンにもご出演!)も然り。すごくあったかいハートがあるんですよね!
一番お世話していただいた女性のK先生も、一つ下なんですが、長年かなりのキャリアを積んでいるのに、新人時代と何も変わらない謙虚さ。すごい!
西洋料理のS先生、パンのK先生、M先生。進路指導のY先生。
またお会いできて嬉しかったです~!
初めてお会いしたフランス菓子のK先生、同じ温度を感じましたよ!(笑)
助手の両N先生、ほんとにありがとう!二人のがんばりのおかげです。
とにかく、みなさん、ほんとうに優しかった。優しさが沁みました。
18年ぶりの、古巣での仕事。
帰れるなんて、夢のようでした。
こんな幸せな機会を与えてくださったみなさまに、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました!!
*辻調グループのホームページ*http://www.tsujicho.com/index.htm
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
最近のコメント