9月はモンブランとキャラメルパンナコッタ♪

Dscf2915

8月の教室の、NHKさんの取材の話を書くといいつつ、もう9月のレッスン日になり・・・

おかげ様で、先週終了いたしました。

今月は先月よりもご参加人数が多く、(8月は実習が両日で4テーブルでしたが、9月は初日2テーブル、2日目は3テーブルでした)

モンブランとキャラメル風味のパンナコッタを作ったのですが、初日のパンナコッタのレシピ、ゼラチンが多めで堅く仕上がってしまいました。

初日の生徒さん、すみませんでした。

***************************************************************

さて、気を取り直して

実習メニューその1はモンブラン♪

写真が~さえないんですよ~ 何だか白っぽく撮れちゃいました(><)

スポンジにラムシロップをアンビベして、シャンティで栗の渋皮煮と干しいちじくの紅茶煮をサンドします。

その上にマロンクリームをたっぷりぐるぐる♪みなさん上手に絞ってらっしゃいました。

Dscf2928

実習その2は、キャラメル風味のパンナコッタ。これも色が白いけど、もうちょっと茶色い感じです。

プラスチックのカップで最初は考えていたんですが、プリン用のかわいいガラス瓶をネットで発見☆

キャラメルベースを炊いて、それをパンナコッタのベースに合わせて冷やし固めます。

上にはミルクゼリーを泡立ててふわっとさせたものを流しています。

この泡感を出すのに、みなさん苦労なさっていました

それは初日はひとえに、私の氷の準備が足りなかったから!甘かった・・・

あ~ごめんなさい

こんな感じに出来たらよかったのですが~

Dscf2927_2

実は今回、生徒さんのmikaさん が何とご自分の冷蔵ショーケースを貸してくださったんです!

8月の教室でぼやいてたんですが、会場の冷蔵庫は驚きの昭和59年製(笑)

なかなか冷えなくて苦戦したとブログに書いたのを見て、心配してくださってたんですって。

ありがたい~というか、普通冷蔵ケースなんて持ってないですよね

さすがmikaさんです☆すごく助かりました、ありがとうございました!

もう一品、講習メニューでくるみとプラリネのケーキを作ったんですが、写真がうまく撮れてなかったので、mikaさんのところでご覧いただけたらと思います。

栗、いちじく、キャラメル、くるみ、と秋らしい素材で構成した今回のメニューでしたが、全体が茶色くなってしまいますね

慌ただしい中、盛りだくさんの内容をこなして綺麗に仕上げてくださった生徒さんに感謝です。

つくづく、うちの生徒さんはレベルが高いなと思った秋のレッスンでした

次回は1月初旬を予定しております。11月頃にご案内させていただきますね。

8月のお菓子教室メニュー♪

Dscf2901_2

杏仁ブランマンジェ・パッションソース。赤い実はグロゼイユ(赤すぐり)。

杏仁の香りがよく、ふるふるで、ソースがあまずっぱいんです。

Dscf2904

手前は、ココナツのケーク・オ・フィナンシェ。キャラメルでソテーしたパインを入れて焼いています。

パニムールというフランス製の木の型を使ってみましたが、容量が少なく、見栄えが今いち

でも、バターを350グラム位使わないと型いっぱいにならなくて、家庭で作るひと単位の分量としては多いので、250グラムの分量で作りました。

ココナツが香ばしく、しっとりしていて、キャラメルも生地にしみておいしいんですよ~

Dscf2912

上の2品は実習していただいたのですが、こちらは講習のみだった、カシスムースにグレープフルーツをのせたお菓子。

借りた会場の冷蔵庫が、何と昭和59年製だということに気づかず、特に冷凍庫の冷えが弱くて・・・

短時間で冷凍庫で冷やし固める予定だったのですが、柔らかくしか固まらなかった・・・

特に初日の生徒さん、本当にすみませんでした(><)

グレープフルーツのカルチェ(房取り)を、初日も2日目も生徒さんにしていただいたのですが、とってもきれい♪

さすがうちの生徒さん、丁寧です~^^

************************************************************

5ヶ月ぶりの教室。

またお菓子の写真をアップ出来るなんて・・・本当にありがたいです。

初日の様子を、NHKさんに取材していただきました。

次回そのことを書きますね。

5ヶ月ぶりのお菓子教室!!!

8月12、13日の両日、5ヶ月ぶりに教室を開くことが出来ました。

前回のアップから一ヶ月以上経ってしまいましたが、

覚悟していた以上に、準備も開催も簡単なものではありませんでした。

でも、生徒さんに会えてよかった。

3月のあの日以来、生徒さんのお顔が見れたことが本当に嬉しかったです。

単純に、“よかった”では終われない状況が福島では続いています。

そんな中参加してくださった生徒さん。本当にありがたいです。

検討してくださった方にも、心から感謝いたします。

内容は『カシスのムース』の講習と、『ココナツとパインのケーク・オ・フィナンシェ』、

『杏仁ブランマンジェ・パッションソース』の実習でした。

写真を近々載せて、また詳しく報告しますね!

*************************************************************

◎9月のレッスンのご案内◎

◆19日(月・祝)・・・ほぼ満席です。お申し込みの方はお早めにご連絡くださいませ。

◆20日(火)・・・・・・まだ余裕がございます。

※ご参加は、すでに入会済みの生徒さんに限らせていただきます。

(一度お辞めになった方はお受けしていますので、ぜひご検討ください。)

どうぞよろしくお願いいたします。

教室のご連絡遅れていてすみません

8・9月の教室開催のご連絡が遅れております。

今月半ばをめどにと書いたのですが、ありがたいことにご連絡した生徒さんからすぐお返事をいただけてまたメールをしたり、ブログを見てメールをくださった方へのお返事をしたりしています。

全員の方へのご連絡がなかなか進みません。

生徒さんみなさんの状況が違う中、事務的なご連絡はしたくなく、お一人お一人に気持ちをお伝えして、お伺いしたいです。

日時のご連絡の後お返事をいただけますと、お礼やおわび、日程の確認等で、お一人の生徒さんに2、3通のメールをいたしますので、全生徒さんを合計しますと160~240通のメールをすることになります。

あと一週間、お時間をいただけたらありがたいです。

申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

**********************************************************

支援物資のご協力ありがとうございました!

生徒さんKさんからのご依頼で、7月9、10日に支援物資を募集するというお知らせをしたのですが、たくさんの方が物資を提供してくださいました!

暑い中、行ってくださった方々、本当にありがとうございました。

Kさんも大変喜んでらっしゃいました。もちろん、Kさんを通して南相馬の方たちもとても喜ばれることと思います。

何人かの生徒さんから、『何かしたいと思っていたので、教えてくださってありがとうございました』と言われました。

福島市は地震の被害は比較的少なめで、津波の影響はなかったとはいえ、見えない心配が払拭されない日々が続いています。

それなのに、他の方へのやさしさを失わない生徒さんたちは本当にすばらしいです。

あらためて、いい生徒さんたちに恵まれていたんだと思います。

8、9月にお菓子教室を開催いたします

◇お菓子教室の生徒さんへ◇

3月12日から教室が出来ず、大変申し訳ありませんでした。

以前の場所で、少人数の毎月の教室をすることは出来ないのですが、

場所を借りて、まず一度開催したいと思います。

8月と9月にわたって計4日、場所は音楽堂の『働く婦人の家』を考えております。

◆8月12日(金)、13日(土)

◆9月19日(祝・月)、20日(火)

※時間はいずれも、午前10時開始(午後1時半位に終了予定)です。

***************************************************************

生徒さん80人近くの方にご連絡をするのにどうしても日数がかかりまして、

時間差が出来てしまうのですが、なにとぞご容赦くださいませ。

今月半ばをめどに、ご連絡いたします。

勝手ながら、ご検討いただけるとありがたく存じます。

ご都合のつかない方は、ご遠慮なくおっしゃってください。

***************************************************************

避難所が閉鎖して、これから新しい生活を始められる方が多くいらっしゃいます。

支援物資の募集記事を載せていますので、どうぞご覧ください!

お菓子教室◆3月の募集スケジュールのお知らせ☆

☆3月の生徒さん募集☆

《平日・午前》 午前10時~午後1時半位 

◆24日(木) ( 残席 1名様です )

◆14日(月)、◆25日(金)  こちらは満席になりました。ありがとうございます!

メニュー・・・ ①シュークリーム

(写真はレッスンで生徒さんが作ったものです。絞りがみなさん上手!)

Dscf2837  

②抹茶のプチ・パリブレスト (綺麗に絞れてます!ちょっと粉糖降りすぎかな?)

Dscf2825

 ③レモンのエクレア (上掛けのグラスロワイヤル、みなさん真剣に塗ってらっしゃいます^^)
Dscf2839
◎会費 ・・・ ¥5,000  

別途入会金¥5,000がございますが、一回に限り、会費のみで体験のご参加もお受けしております。

お気軽にご参加ください^^

☆4月も募集中!☆

《平日・夜》 《土日・午前》 のクラスは、4月以降募集しております。

募集する日は3月下旬頃に掲載しますが、お問い合わせいただければお知らせいたします。

******************************************************************

ご家庭でプロの味を!いろいろなコツをお伝えしております。

お菓子教室に興味のある方、お気軽に参加してみませんか?

※タルトに限らず、洋菓子全般お教えしています。

■月一回で、2品作ります。4~5名のグループレッスンです。

《平日・午前10時~、午後1時~》

  《平日・夜6時半~》

  《土日・午前10時~》

  のクラスがございます。

  ※レッスン時間は、約3時間半です。

■ご試食とお持ち帰りがございます。 

 

詳しくはお電話(tel:024-597-6287)

メールtarte20012@yahoo.co.jp でもお問い合わせください♪

※メールのお返事には、4、5日かかります。

お急ぎの方はお電話でお願いいたします

2月のメニューは、りんごの焼き菓子と 苺の桜大福♪

Dscf2753

最近、ようやく厳しい寒さがゆるんで来ましたね。

2月は一番寒いって言うけど・・・ここ2、3日は3月っぽい春の気配がします。

今の時期、福島市近辺の家庭ではりんごを持て余していることが多いです。

昨日とおとといの生徒さん、計7人に「今おうちに、りんごありますか?」

とお聞きしたら、全員が「あります~」とおっしゃったので、さすが果物王国・福島!(笑)

出始めた11、12月頃ならよく食べるけど、だんだんこの時期は食べなくなってしまって、もらったりんごが残りがち・・・

というおうちが多いと思います。

なので今月は、そんなりんごを使ったメニューにしました。

Dscf2756

りんごをキャラメルで煮て、ブリゼ(軽めのパイ生地)で包み、りんごの形に見立てて焼いたものです。

折りパイではないので、層になってハラリ・・・という生地ではないのですが、

シュクレ(クッキー生地)とは違って丸っこい形に成型しやすいし、大きくても軽くて食べやすい。

りんごの甘酸っぱさとほろ苦さ、生地のバターがなじんで、手作りらしい焼きっぱなしの“アプフェル・クーヘン”です。

Dscf2750_2

もう一品は、久々の和菓子です。

りんごが冬の終わりなので、こちらは春の始まり。

苺の赤い色がちょっと透けるように包みました。あんは桜風味です。

アレンジで、くるみとしょうゆの皮で白味噌あんを包んだものも作りました。

求肥の皮が柔らかくておいしいんですよ~

抹茶あんにすれば、雛祭りにもよさそう♪

小さめに作ったこの大福、先日、雑貨店“うさぎや”さんで買ったかわいいうさぎ雛に似てるかも?^^

今さらながら・・・11月はタルト三昧でした!

Dscf2468_2

間違ってすごく大きいサイズで載せてしまったんですが、 たまにこんなアップも新鮮!

という訳で、どアップのりんごのタルトです。

昨年の11月頃、過密スケジュールで全然アップ出来なかったことを、今月は少しずつ書きたいと思います。

今さら・・・と言わず、時間をさかのぼってご覧いただけたらうれしいです。

Dscf2484

これ一台に、福島産のおいしいサンふじを3個も使ってます!

クレーム・ダマンドはシナモン風味です。

福島産を切らしてしまって、青森産のりんごを使った時があったんだけど、

圧倒的に福島産がおいしかったな・・・果肉のパリッとした感じが全然違う。

青森の方、ごめんね!でもほんとに福島のりんごはおいしい。

Dscf2473

基礎のもう一品は、店で人気だったキャラメルクリームとバナナのタルト。

『懐かしい~♪』と言ってくださる生徒さんが多くて、ご紹介してよかったな~

Dscf2478

応用コースは、トップのりんごのタルトが基礎と共通メニューで、

それに加えて、カシスのメレンゲクリームのタルト。フランボワーズもプラスしてます。

あまずっぱく、タルトはさくっと、ダマンドはしっとり、クリームはふわふわ♪

このクリームが好評だったので、翌月12月のムースの仕上げに使って、基礎コースの方にもお伝えしたのでした。

Dscf2475

何ともう一品!応用コースはタルト3品でした。

バナナとキャラメル、くるみを焼きこんだタルトです。

焼きっぱなしの、こういうタルト好きだなぁ~ 地味だけど、生徒さんに好評でした☆

ちょっと応用がんばり過ぎたかな・・・

*****************************************************************

実は12月から、基礎と応用の2コースに分けるのをやめて、ひとつのコースに統一させていただいたんです。

4年ちょっと、2コースでレッスンを行っていたのですが、基礎でも長く通ってくださる方がありがたいことに増え、

(うちの教室はエンドレスで、一年でカリキュラムが終了という形ではないので) 応用との内容の差がつけにくくなったことや、

私自身、月に2品×2コースで4品の試作をする時間がとりにくくなったことなど、

いろいろ考えて、そう決めました。

新しいお菓子を4品考えることは、なかなかエネルギーがいります。

季節感や流行を取り入れ、なおかつオリジナリティがあり、そして家庭で作れるもの。

あれこれ頭の中でいつも考えていて、そして実際に試作を重ねます。

今までのようにがんばれば出来ない訳ではないんですが、一人で何もかもやっていると、いつも時間が足りなくて・・・

気持ちも体力もギリギリで、クリエイティブでいられるのか? とか、

いや、そういう極限の中でしぼり出すことが芸術家なんじゃないのか?

とかも思いましたが、私は芸術家じゃないし(笑)、

もっと元気に生徒さんに接することが大切だと思ったのです。

11月は最後の応用2コースだったので、がんばって3品にしちゃいました。

まさに?タルト三昧(ざんまい)でした!

1月のメニューは、ショコラ・ユズと、ローズのホワイトチョコケーキ♪

Dscf2737

今、生徒さんKさんにいただいたチョコを食べながらこれを書いてます。

メルティキッスのラムレーズン、おいしいなぁ~

って、教室のメニューを紹介しなきゃ!

今年になってから、ようやく落ち着いてきた・・・のかな。

今月は、バレンタインに向けてチョコレートメニューです。

軽くてしっとりのチョコビスキュイの上に、ヴァローナのチョコ、マンジャリを使ったムース・オ・ショコラ。

さらに、ゆず風味の生クリームを絞り、少し塩気のあるさくさくのサブレ・ショコラやゆず風味のシュガーをアクセントに散らします。

チョコの酸味とコク、ゆずのすがすがしい香りがマッチした、冬のムース・ショコラです。

*****************************************************************

実はこのお菓子、かの有名なパティシェ“ピエール・エルメ”の講習会で習ったメニューをアレンジしたものなんです。

Dscf2472

11月に、イクスピアリにある“ピエール・エルメ”のサロンで行われたセミナーに行ってきました!

とってもとってもワクワクする楽しい講習会でしたので、また詳しくアップしたいと思うのですが

(ホントにアップしますね)、とりあえず断面写真。

Dscf2424

写真 ボケてる~スミマセン!

非常に行程の多い手間のかかった構成なので、一部のパーツだけ取り入れてアレンジしたのが、今月のメニューです。

よそのシェフに習ったお菓子を教室でお教えしたりするのは、真似になるので普通はしないのですが、

何せピエールエルメは、生徒さんにとっても憧れの有名なお菓子ブランド。

そして、習ったムースがすっごくおいしかったんですよ~!

この感激を生徒さんにお伝えしたくて☆

『ビスキュイとムースはエルメのレシピで、私のオリジナルではないですよ』とお断りして、ご紹介しています。

*****************************************************************

Dscf2722_2

もう一品は、バラの形の焼き型で焼いたホワイトチョコのバターケーキです。

実はこの焼き型、友達のAさんにいただいたんですが、アメリカ・ノルディック社のお値段のいいものです。

かわいい型を使うと生徒さんも喜んでくださいます♪ Aさんありがとう~^^

Dscf2733

中にはカシスジャムも混ぜ込んであります。

あまずっぱくて、ホワイトチョコのまろやかさやミルキーさもあって、とてもおいしい生地ですよ☆

さて、外は雪がしんしんと降っています。。。。

今朝も雪でしたが、そんな中いらしてくださる生徒さんに感謝です。

今日は米沢や会津の生徒さんがいらしたので、本当に遠くからありがたいなと思います!

最近冬らしい寒さが続きますね。

みなさん、風邪などお気をつけて~!

クリスマスケーキ教室開催中!

Dscf2491

ご無沙汰してすみません

一か月以上、ケーキの写真をアップ出来なかったのは、このブログを始めて以来のことです。

先月からとにかくギリギリの体調でして、レッスンを休まずに出来ることを最優先にしておりました。

心配してくださったみなさん、ありがとうございます!

生徒さんは本当にいい方ばかりで・・・ありがたい気持ちでいっぱいです。

おかげ様でようやく元気になってきました!

Dscf2563

バニラとフランボワーズのノエルです。

グリーンは抹茶のダックワーズにして、クリスマスカラーに♪

Dscf2556

12月はスペシャルメニューでメインが2品です!

もうひとつは、シャンティ・ショコラのデコレーションケーキ。

Dscf2561

表面のヒラヒラの絞り、わかりますでしょうか?

Dscf2535_2

写真ボケてますね(苦笑) 

下の段には、アクセントにくるみをサンドしてあります♪

今日、ちょうど半分のクラスが終了し、ひとまずホッとしています。

また明日から後半戦が始まります! がんばります^^

より以前の記事一覧

2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

おいしい仲間たち

  • 小林まどか~オフィシャルブログ~
    友達のまどかちゃんは、ラジオ局のアナウンサー。 J-WAVEのJAM THE WORLDなど、東京で活躍する彼女のキラキラした毎日☆
  • Mika's Favorite
    プロ顔負け!お菓子からパン・料理とあれこれおいしいもの満載の生徒さんのブログ
  • deci dela
    生徒さんの、お花や暮らしのエッセンスの すてきな写真がいっぱい
  • TUF グーテン
    お菓子コーナーでお世話になっていた地元のテレビ番組です
  • LE TEMPS AGREABLE
    パリで暮らす大阪時代の後輩のフランス日記です
  • お菓子な時間
    広島で人気のお菓子教室をしている大阪時代の後輩のブログです