ランチ@福島&ケーキ@自由が丘♪

Dscf2684_2

年末の話なんですが、店をやっていたときの元スタッフSちゃんと忘年会ランチをしました。

Sちゃんは結婚して神奈川に住んでいるのですが、帰省の度に店に顔を出してくれて、

店をたたんでからも連絡してくれて、ご縁が続いています^^

待ち合わせたのは、福島駅シダックス近くの“カフェブラッスリーRemi(レミー)”。

Sちゃんとは、私が独立する直前に勤めていたレストランでも一緒に働いていたんですが、

そこで店長をしていたHさんが今働いているのが、レミーさんです。

ややこしいですよね~(苦笑)

つまり昔、私とSちゃん、Hさんは同じレストランで働いてた訳です。

もう10年も前の話。。。

Hさんはその後郡山で働いていたので、3人で顔を合わせるのはそれこそ10年ぶり!?

スパークリングワイン(何とランチの時は¥300!)で乾杯~☆

Dscf2689

キッシュとサラダ、熱々のスープ(この日はにんじんのポタージュ)の一皿に加え、

パスタか、“カフェめし”と呼ばれるご飯もののもう一皿がついて、¥800!

私は鶏のジェノヴァソースのソテーで、Sちゃんはトマトパスタをチョイス。

鶏のソテーおいしかった♪ もうおなかいっぱい~

デザートと食後のお茶もついてこの値段ですよ!

おしゃべりに花が咲いて、紅茶の後にコーヒーを追加で頼んだんですが、それもたった¥100。

コストパフォーマンスの高さにビックリしちゃった~

ゆっくり出来るいい雰囲気だし、また行こう♪ 

みなさんもぜひお出かけくださいね!

****************************************************************

Sちゃんはこの10年の間に2児のママになり、家事と子育てをがんばりながら、

お菓子教室をしたり、卸しをしたりとお菓子に関わり続けています。

忙しい仕事に必死についてきて、私にしごかれて泣いたりしていたのに、大人になって・・・

娘のような妹のような彼女の成長に、感慨深いものがありました。

Sちゃんのような、そういう存在のかわいい元スタッフは何人かいて、ほんとにありがたいことです。。。

Hさんは、変わらず穏やかなやさしい雰囲気でした^^

三人三様環境は変わり、いろいろなことがあったけど、

激動の当時をわかちあった人達と、10年経ってまた笑顔で会えるのは本当にしあわせなことだと思いました。

Dscf2712

Sちゃんからおみやげをいただいたんですが、自由が丘の“パリ・セヴェイユ”のリュバーブのジャムです♪

わぁ~感激!

“パリ・セヴェイユ”は、昨年の秋東京に行った時、やはりSちゃんが案内してくれて一緒に行ったケーキ屋さんなんです。

Sちゃんと東京で会うのはその時が初めてて、六本木の待ち合わせで会えた時はお互い大興奮でした(笑)

Dscf2266

2人で2個ずつオーダーして、半分こして味見させてもらったりしたのですが、

グラスに入ったいわゆるヴェリーヌと言われる形の、リュバーブのジャム?などの上にメレンゲを絞ったものがおいしかった!

Sちゃん、私が『リュバーブのがおいしい~』と言っていたのをちゃんと覚えててくれたのね。ありがとう~^^

パリセヴェイユは、生徒さんKさんやHさんも『オススメですよ!』とおっしゃっていたのですが、

ものすごく繁盛していて、私達が入った頃はそうでもなかったのが、サロンでお茶している間に次々とお客様が。

Dscf2269

これはごくごく一部のコーナーの写真で、ここまで混んでるケーキ屋ってあまりないんじゃないか?っていうくらい、

入れ替わり立ち代わりでごった返してきてビックリ。

そんなに忙しいのに、店員さんが笑顔でテキパキと、とっても感じがよくてすばらしかった。

いいお店は、サービスもいいんだなと改めて感心。

Dscf2330

このお店で一番感激したのは、クイニーアマン。こんなにおいしいクイニーアマンは初めて食べた。

Dscf2300_2

生地の弾力や、力強さ、香ばしさ。

パリッとキャラメリゼされた外側と、中のミルキーな部分ともっちりした生地の食感のバランス・・・

一口食べて、ハッとする程のおいしさ。

買って帰って自宅で食べたんですが、もっと買ってきてこのおいしさを他の人にも教えたかった!

これを買うためだけに東京に行ってもいいくらいだ。(お金さえあれば・笑)

さいわい、その日泊めてもらったパティシエの友達Hちゃんにだけあげてたんですが、

彼女から大感激のメールが来ました☆ いやホント~。 だよね~

Cache Cache の夏カフェへ♪

Dscf2011

東京での話の続きを書こうと思っていたんですが、その間にお知らせです。

友人Yくんのカフェ “Cache Cache(カシュカシュ)” は、一年前に閉店してしまいましたが、

嬉しいことに、時々イベントとして復活しています♪

Dscf2009

今日21日(金)と明日22日(土)、オプティカルヤブウチさんの3階で開催中です!

さいわい今日休みだったので、すっかり長居してきちゃいました(笑)

Dscf2014

ガトーショコラ+バニラアイスと、コーヒー(メリッサ)のセットにしました♪

チョコケーキ、しっとり柔らかくておいしかった~

クッキーも食べましたが、こちらもサクサクホロホロでおいしかった~

明日はYくんのかわいい奥さんMコさんが一人でがんばるそうで、

今日も夕方からお手伝いに来ていて、ちょっと会えて嬉しかったです^^

夏らしい飲み物メニューもいろいろありましたよ☆

お時間ある方、ゼヒお出かけくださいね!

東京@ケーキ屋めぐり♪その2

680 次に向かったのは、目白の“エーグル・ドゥース”。

ここ1軒のみでの営業。デパートなどにもいっさい出店せず、ホームページも持たないので、

お菓子業界や東京近郊の方でないとご存じでない方も多いのかもしれません。

でも、相当な人気店です。

雑誌『料理通信』2月号のスイーツ特集の巻頭だったのですが、

このお店のスタイルを目指す若いパティシェが大変多いのだそうです。

この日は寒く、日曜でも人通りの少ない目白通りを歩ってたどり着くと、

店内は、静かな外の通りと比べて面食らうほどお客様でいっぱい!

709

テイクアウトで、後で撮ったのでちょっと崩れてます

でも、オレンジのババ(サヴァラン)、すごくおいしかった~!

フレッシュでジューシィで・・・感動的なおいしさ☆

奥のバナナパイも、パイ生地も風味豊かで、また焼き具合もすばらしい。

オーナーパティシェの寺井さんが、頻繁に厨房から出て来られて、難しい顔で店内をチェックされていました。

鷹のような鋭い目つきでした。(こんなこと言っていいのかな~・笑)

寺井さんが独立される前、『マダム・ミクニ』のシェフをしてらした頃のお菓子はよく買っていたのですが、

ほんとに久しぶりにいただきました。

そして、売り場のすぐ隣の見える厨房で作って販売する、という形が、かつて自分が店をやっていた時と同じでした。

やはりそれが一番、自分やスタッフの精神がお菓子に、そしてお客様に伝えられる形だと思います。

日本を代表なさるパティシェの寺井さんと一緒にするのはおこがましい話ですが(・・;)

厨房にはたくさんの若いパティシェがキビキビと働いていていました。やる気に満ち溢れている感じ。

繁盛されるのはもっともですね。

東京でこれほどのお店でしたら、どれだけたくさんの誘惑的なオファーがあることでしょうに・・・

このスタイルを貫き続ける職人魂が、本当のお菓子好きのお客様を惹きつけるのでしょうね。

716 おみやげ用に、とりあず買った、ピスタチオとセミドライの苺のケーキ “ピスターシュ・ア・ラ・フレーズ”。

一本がけっこう長かったので、山の手線(すいてた)の中でもぎって、Hちゃんにもらってもらいました。

Hちゃんは『いいから~やめて~(笑)』

と言ったのに、やっぱりわかる人に食べてほしいな、と。。。

でもバナナじゃないんですからね~

まるで大阪のおばちゃんですよ!

山の手線で二人でクスクス笑い

断面がだから変ですよね、ハハ。。。

ケーキ屋めぐりと言っても、一日にそうそう何軒も回って何個も食べたり出来ないものですよね。

また行こう! 次回行きたいお店は、生徒さんおススメの青山のハンガリーのケーキ屋さんと、神楽坂のホテルのフランス菓子屋さんです♪

楽しみ楽しみ♪

東京@ケーキ屋めぐり♪その1

671 ゴールデンウィークも明日の子どもの日で終わりですね。

先ほど、カフェ阿吽さんへのお菓子の納品も無事済んで、

気になっていたブログにようやく取りかかれました〜

もう一か月前の話ですみません

東京に行ったのはちょうど一か月前の4月初めだったので、

ピエール・エルメ青山”のディスプレイはイースターでした。

キリスト教の信者の方でない限り、日本になかなかなじまないキリスト様の復活祭ですが、

子どもの頃に読んだ外国の童話などにはよくそのエピソードが登場し、

大阪の辻製菓学校で、フランスではパック(Paques)と言い、お菓子屋がパックに飾る卵型のチョコレートを習った時は、感激したものでした。

初めてフランスに行ったのがちょうど4月初めだったので、パリの街あちこちの菓子屋のショーウィンドウが、どこもチョコの卵やうさぎの飾りで・・・

それはそれは、さらに感動もひとしおでした。672

673 ガラスに反射してうまく撮れなかった〜

でもまるでパリって感じです

さすがエルメ。

日本には、路面店は他にはないそうですが、まるで高級ブランドブティックのような店構え。

678 さて、2階のサロンでしか食べられない盛り合わせのアシェットを注文しました。

¥1,700位です。

それに紅茶が¥800位ですから、合わせて¥2,500ほどでした。

お値段もさすがエルメ(笑)


キャラメルのグラス(アイスクリーム)と、コーヒーのブリュレのような濃厚なガトーが特にとってもおいしかった!

新人のサービスのお兄さんは一生懸命で好感が持て、聞くとパティシェ志望だそうなので、励ましてきました(笑)

余計なお世話だってね!

昔パリで、以前エルメがラデュレでシェフをしてた時に食べたお菓子はすごく感激したし、10年前に初日本出店のイクスピアリのサロンで食べたミルフォイユにも大感激!

昨年いただいたマカロンも、とってもおいしかった。

サロンはゆっくり出来る雰囲気でしたし、一緒に行った友達Hちゃんは、赤ワインをチョイス。

シャンパーニュもあって、そういうメニュー設定はいいですね〜

彼女は最近幕張から栃木に引っ越したばかりだったのに、わざわざ都内に出てきてくれたのですが、

パティシェだったのでお菓子のことから、お互いの近況報告まで、いろいろ話出来て楽しかった〜♪

この後二人で、表参道の焼き肉屋さんでランチと軽くビールまで飲んじゃったんですが

次は、目白のケーキ屋さんへ向かいました♪


お正月ランチ♪

1862 福島市のフレンチ“レ・フルール×コパン”さんで、友人と着物でランチ♪

やっと楽しいお正月を過ごしました!

大晦日から2日まで、どっと疲れがでてしまったり、へこむこともありまして・・・

でもこれで挽回した感じ。友人に感謝!

3年以上前から、『いつか着物でお出かけしたいね』と言い合っていたのですが、やっと実現しました。

彼女のシックな着物姿も、指輪も素敵でした。

着物は自分で着るだけでなく、他の方のを見たり、着物談義をしたりするのも楽しいものです♪

写真は牛ハラミのステーキ、ステックフリッツ。

パリのビストロって感じですね。

ほくほくのフライドポテト好きの私にはうれしいメニューです。

お昼ですけど、ビール飲んじゃいました~ へへ。

お店の雰囲気もいつもと違って、何となく華やいだお正月の空気。

この時期のお菓子、ガレット・デ・ロワもちゃんとありましたよ。シェフ、すばらしい☆

偶然、知り合いにも何組かお会いして、『明けましておめでとうございます^^』なんて、ご挨拶出来たのもうれしかった。

明日から仕事ですが、そういう方が多いかな?

31日と1日しか休めない生活が10年以上続いていましたから、昨年・今年とゆっくり出来て、本当に不思議でありがたいです。

でも、正直休み足りないです  年末年始って、やることもいっぱいありますよね。

何もしないでいい、普通の休みが取れたら・・・なんて贅沢ですね。

お休みはおいしいものを♪

912

11月中旬過ぎの『こむこむ』さんでのクリスマスケーキ講習会の準備が11月初めからありましたから、

ここからクリスマスシーズンに入り、2か月近くまったく休めなくなってしまったのですが、

とりあえず教室は休みに入りました。

こなさねばならない事務仕事や、来年の講習会の準備、年賀状書き等、

いろいろな仕事は年末にたくさんたまっておりますが、教室があるのとないのは大きい違いです。

まず、教室がある時は飲みに行けません(笑)

普段は、友人との約束も前もってほとんど出来ないのですが、今週来週は楽しい約束が目白押しです♪

こちらのアクアパッツァは、イタリアンレストラン『アクア・ディ・マーレ』さんで。

オーナーもマダムも素敵で大好きなこちらのお店、ものすごく久々にやっとおじゃま出来た~

長年の気のおけない友人Hちゃんと、スパークリングワイン、白ワイン、赤ワインと飲みながら、

すだちとオリーブオイルの鯛のカルパッチョや、ゴルゴンゾーラチーズのペンネを食べ、アクパッツァの魚貝のうまみがしみでた煮汁にパンをひたして食べたのもおいしかった~

お酒がすすむ~

教室の仕事納めの夜でしたから、ものすごくいい気分になりまして・・・

ハイ、酔っ払いました  ごめんねHちゃん、話いっぱい聞いてくれてありがとう~!

Photo_2

クリスマスには、お世話になっている知人の方にディナーに呼んでいただきました。

外国人のお客様も多くいらっしゃいましたので、日本じゃないみたいな雰囲気☆

オードブルのスモークサーモンはフレッシュレモンとサワークリームでハッとするようなさわやかさでしたし、押し麦のスープもしみじみとおいしい。

メインはやはり?ターキー、七面鳥です!

(デジカメを忘れてしまい、携帯で撮ったから写真が小さい・・・)

まるごとの七面鳥のローストをきれいに薄くスライスしたものに、ソースとクランベリーのジェリーをつけていただきました。

このあまずっぱいジェリーが淡白なお肉によく合う。

つけ合わせのマッシュポテトもなめらかでおいしい。

小さい頃愛読していたアメリカの本『大草原の小さな家』シリーズには、感謝祭で七面鳥を食べるシーンがあって憧れたものですが、

夢がかなったような気持ち♪

デザートはお手製のドライフルーツたっぷりのケーキにアイスクリームを添え、熱いコーヒーといただいて、おなかいっぱいの満足ディナーでした^^

ここではそんな、酔っ払うほど飲みませんでしたよ(笑)

みなさんにやさしくしていただき、本当に心温まる夜でした。ありがたいなぁ。。。

Cache Cacheが3日間だけ復活します♪

今年の夏に惜しまれながら閉店した、友人Y君のカフェ『Cache Cache』。

今日21日から23日(祝)の3日間、福島市宮下町の洋服店『Barns』さんの2階で

出張カフェをするそうです☆

大好きでよく通っていたカシュカシュがなくなってから、ほんとにサミシイなぁ・・・と思っていたのですが、

3日間だけとはいえ、とてもうれしいニュースです!

やむを得ないこととはいえ無念の閉店だった彼の気持ちは、同じく店を閉めてからなかなか前向きになれなかった自分には通じるものがあり、

どんな形でもお客様にまた会える機会を持てたのはうれしいだろうなぁ・・・

何よりそれが自分のことのようにうれしいです。

そしてちょっとうらやましい(笑)

福島市近郊の方、ゼヒお時間ありましたら 『Barns』さんにお出かけになってみてください!

何と500円のワンコインで、あのおいしいケーキセットがいただけるそうですよ。

イベントの営業時間は、12時~午後6時まで。

Barnsさんの電話番号は、024-533-6553 です。

詳しくは、カシュカシュさんのブログをご覧くださいね!

そして、街中でのイベントをもうひとつご紹介。

こちらも私が宣伝するまでもないのですが、昨日から始まって大盛況だそうです♪

器と雑貨のお店うさぎやさんでの、kateさんのクリスマスイベントです。

こちらのイベントは22日(日)までです。

ゼヒ両方のお店を楽しまれてはいかがでしょうか?

※おわび

昨日アップした時、うさぎやさんのイベントを23日まで、と書いてしまいました。

22日までの間違いです、申し訳ありませんでした!

さくらんぼとあんずのサワークリームタルト♪

Dscf0562 さくらんぼが旬です。

フルーツ王国福島では、さくらんぼも多く作られていますし、有名な生産地・山形もすぐ近くなので、

けっこうお手頃な値段で買うことが出来ます。

もちろん贈答用はお高いですが~

同じくあんずも旬ですが、これは缶詰です。スミマセン(^^;)

このタルトはフルーツタルトよりずっと簡単に出来て、そしておいしい♪

昨日は、このブログのサーバー?プロバイダ?のココログさんのシステムトラブルで、アクセス出来ず、

のぞいてくださった方にはご迷惑をおかけしたかと思います。

メンテナンスが実行されると、必ずと言っていいほどその後トラブルになる様な気がする・・・

頼むよ、ココログさん!こういうのはすごく無駄なエネルギーを使う気がする!

正直今、体力ギリギリで仕事してまして、阿吽さんの納品も休ませていただいております。

申し訳ないです。

今度の日曜に、母校である大阪・辻製菓専門学校の創立50周年記念パーティーがあるので、

(卒業してから初めての催し!たぶん生きてるうちにはもうないでしょう・笑)

少し早めの夏休みをいただいて関西方面を旅行してきます。

春頃から予定していたこととはいえ、その前にやっておかなきゃならないことがたくさん!

ブログもちゃんとアップしとこう、と思ったらアクセス出来ないし~。

自分の休みを作るためなのだから、仕事を片付けて行くのは当然なのですが、とにかく眠い。。。しんどい。。。

いや!せっかくの休みなので楽しんできます!

閉店して1年。ちょっとナーバスになっている今だからこその、この旅行のタイミングなんでしょう!

懐かしい友人・知人に会い、きれいな景色やおいしい食べ物・・・

のんびりペースで計画してますし、きっとリフレッシュ出来ると思います。

帰ってきたら旅行記アップしますので見てくださいね^^

6月のお菓子教室は、フルーツタルト♪

Dscf0484 3週間ぶりのブログです。なかなかアップ出来なくて・・・

心配してくださった生徒さんや友達、ありがとうございます~(涙)

ここしばらくずっと休みが取れず、先週やっと、一ヶ月ぶりに休めました。

もう眠くて眠くて。。。

一ヶ月休みナシなんて今までもざらでしたが、中盤過ぎがキツイものですね。

トンネルの出口に近くなると少し明るくなるし、ちょっと景色も見えてくるから希望も出ますが、

中盤は 『暗い・・・はぁ~~』みたいな(笑)

とりあえず、トンネル抜けられてよかった♪

休みが取れなくなったのは、今月と先月のメニューに手間がかかるものを選んでしまったからです。

今月はフルーツタルトです!

これの準備や仕込みがけっこう時間がかかります。

材料をそろえる買い出しも、いつもに増してあちこち自転車で回っています。

先月のマカロンは上手くいかなかったクラスがあり、作り直してもう一度お配りしたりしていて、これも時間がかかるものです。

自分の責任なので仕方ないのです。

写真は、手前のが私、後は生徒さんが仕上げました~

みなさん飾り方、悩みながらも楽しそうでなかなか上手い!

ひとつひとつ、“宝石箱”みたいですよね♪

店でお出ししていたのとは違う形で、小さい型で作っています。

でも、店で一番人気だったフルーツタルトでしたので、作りながら懐かしくいろいろなことを思い出します。Dscf0500_2

あと一週間で閉店して1年になりますが、やれてることと、まだやれてないことと・・・

もっと出来てるだろう、と思っていたんですが、なんかちょっとへこみます。

もっと体力をつけなくては

このフルーツたちのようにキラキラしていたいものです~

応用クラスは、ピスタチオのマカロン♪

Dscf0477 基礎クラスは、ピンクのマカロン生地で生クリーム、苺などをサンドしましたが、

応用クラスはグリーンで、ピスタチオクリームをサンド♪

ピスタチオペーストはものすごく高価なもので、100gで¥3,000もしました!

大きいロットで買えば多少割安ですが、万単位です。

採算を考えると・・・なのですが、せっかくの応用クラス、珍しい素材を使うのも一興かと。

今回は製菓材料のネットショップ『クオカ』さんで購入しました。

マカロン生地の淡いグリーンの色は色粉です。

人工的な色に若干抵抗もあり、抹茶でやってみたのですが、くすんでしまい・・・

緑の色粉だけでやったら、やけにさわやかな青っぽい感じになってしまいました

初回の生徒さん、すみません(・・;)

色粉のニュアンスもメーカーによって違うようです。これは、緑に黄色のも混ぜてみたら、いい感じに!

Dscf0471中央には自家製のあんずジャム(これがおいしく出来た~♪)もアクセントにのせています。

あんずの優しいあまずっぱさと、ピスタチオのふくよかなナッツの風味がよく合います。

この上にさらにクリームを絞って、普通の3倍の厚みで、フレッシュなマカロンです。

“マカロンは憧れのお菓子” という生徒さんが多く、

今回はほんといつもにまして気合いの入る、気の抜けないメニューです!

より以前の記事一覧

2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

おいしい仲間たち

  • 小林まどか~オフィシャルブログ~
    友達のまどかちゃんは、ラジオ局のアナウンサー。 J-WAVEのJAM THE WORLDなど、東京で活躍する彼女のキラキラした毎日☆
  • Mika's Favorite
    プロ顔負け!お菓子からパン・料理とあれこれおいしいもの満載の生徒さんのブログ
  • deci dela
    生徒さんの、お花や暮らしのエッセンスの すてきな写真がいっぱい
  • TUF グーテン
    お菓子コーナーでお世話になっていた地元のテレビ番組です
  • LE TEMPS AGREABLE
    パリで暮らす大阪時代の後輩のフランス日記です
  • お菓子な時間
    広島で人気のお菓子教室をしている大阪時代の後輩のブログです