声を上げよう!その2
例えを出します。
①飲んだ薬の副作用で、完治しない重い障害に陥ったとします。
薬には、必ず副作用があり、それを伝えること・表示することが義務付けられていますよね。
それを、〔私がこれを飲んでしまったから・・・薬の知識がなかったから・・・〕
と飲んだ方が自分を責めるのは違いますよね?
痛ましいサリドマイドの問題などがかつてありました。
自分がこの薬を飲みさえしなかったら・・・とお子さんに思うお母さんの気持ち、どれほど苦しいことでしょうか。
製薬会社や認可した国の責任です。処方した医師・薬剤師が次でしょうか。
訴えて、治療費や生活費の保障をしてもらわなくては。お金では解決出来ないことなのですが。
それに言わなくちゃ、その薬は販売され続け、同じ苦しみを負う人が増えるだけです。
※原発も同じです。こんな恐ろしいことで世界で有名になってしまった福島の名前。
土壌や海はこれからどうなるのでしょうか。
②道端でひったくりに会ったとします。
〔私がうっかりしてたから・・・バッグをきちんと持っていなかったから・・・たすきがけのものにしていなかったから・・・〕
これも違いますよね。
警察に被害届けを出さなければ、バッグも中の貴重品もまず返ってきません。
※今回の原発の問題は、いったいどこに被害届けをだせばいいのか?
マスコミは国民の味方ではなく、権力の子分です。
どこも頼りにならないというのが、より虚しさと苦しみを増幅します。
③10年間普通に見ていたテレビが、ある日突然爆発したとします。
近くで見ていて大怪我をし、テレビが炎上して家も燃えたとします。
家電メーカーに言ったら、「そりゃ燃えましたけど、あなた10年テレビを楽しんだからいいじゃないですか」
と、相手にされなかったらどうしますか?
〔そうだよね・・・私も楽しんだもん・・・だから言う資格ないわ・・・〕
と思いますか?
※“福島は今まで原発で潤ったんだからいいじゃないか”という声をネット上で目にすることがあります。
ネットでの発言は匿名で無責任ですから、見なきゃいい・流せばいいとも思います。
しかし、そういう残酷な人が少なからずいるのです。
そして福島の人間は、なぜか後ろめたさを感じて口をつぐみます。
************************************************************
反省すべきは、国・東電・そして県のトップです。
(前回のコメント欄の、自分の言葉を編集してこちらにも載せますね。)
無知だったこと、それは決して私たちの責任ではないと思います。
原子力は国策であって、リスクは国民県民には隠されて推し進められたのだから。
なぜ言わなかったのでしょう?
言えば、絶対に建設を反対されるとわかっていたからです。
庶民である私たちが考えないように、情報を巧妙に隠ぺいし、原発のリスク・いや存在においてすら周知徹底を意図的に怠ったのは、国と電力会社です。
原発が福島だけに作られたなら私たちも疑問にも思うべきだったでしょうが、日本各地・いえ世界中に原発はあり、今回たまたま福島がそうなったというだけです。
福島の人間だけが自分を責める必要はまったくない!のです。
それなら世界中の人間が反省して、今窮地にある福島を救ってください。
専門家も、原爆を推進するための専門家であって、国民を守るための情報を伝えて来なかった。
人間はすべてのスペシャリストにはなり得ない、それでいいと私は思います。
ただ、県や町の長である人間はそれを鵜呑みにせず、もっともっと万全に万全を重ねた対応をすべきだった。
県や町の自治体は、恩恵をこうむることより、県民町民の安全を守るために存在しているのに。
それでも最終的には、憲法の“国民の基本的人権を守る”という役割を果たせなかった国の責任なんです。
************************************************************
ただ、原子力の脅威・恐怖を間近に知った福島の人間だから、
もはや無知ではいられないと気づいた私たちだからこそ、これから出来ることがありますよね。
戦争も原爆も私たちは経験していないけど、伝えることを諦めなかった人達のおかげで、その悲惨さや苦しみを知り、同じことが起きないように考えることが出来るのではないでしょうか?
そしてもう一度『福島の人間が口をつぐんで、得をするのは誰か?』 考えましょう。
私は、今後どうすれば福島の庶民が声を上げて世論を動かせるか、具体的な方法を探し続けていますし、真摯に向き合ってくださる方や団体も見つけつつあります。
あきらめないでいきますよ!
追記:
これを書いた後に、あるブログを見つけました。
福島県の前知事・佐藤栄佐久氏のコメントを見つけましたので、転載します。
『前福島県知事の佐藤栄佐久氏は、地震・津波による被害は天災としか言いようがないが、原発事故は「人災」だと断じる。
県知事として国の原子力行政と渡り合った経験から、原子力政策は原発を持つ自治体の長であってもタッチすることはできず、国会議員ですら蚊帳の外であったと話す。
今回の事故は、東電、作業員の問題ではなく、原子力安全委員会、経産省(エネルギー庁、原子力安全・保安院)などが原発を推進してきた政府のシステム全体の問題であり、けっして天災ではないと話す。 』
« 今、思うこと | トップページ | 声を上げよう!その1 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
香苗さん、
実家から聞きましたが、明日4月4日社民党党首の福島みずほ議員が来福島とか。。
私はtwitter分りませんが、是非、意見をtweetしてみて下さい。
社民党HPからアクセスできます。
投稿: stanislowski | 2011年4月 3日 (日) 19時53分
香苗さん、こんにちは。
ブログに書かれたことに熱く賛同します。声を上げなくてはいけませんね。
福島県内のすべての原発の廃炉はもちろんのことですが、事故のために現在も受け続けているあらゆる被害の補償をすぐに行うよう、国、東電、県に求めていきましょうー
投稿: くれもんてぃーぬ | 2011年4月 3日 (日) 21時08分
悲しい事を考えるのはよそう。無事な私は普段通り・前向きでいよう…。香苗先生のブログを拝見して、自分がどれだけ我慢をしていたのかが分かりました。
知り合いの知人は東京で福島ナンバーで走っていたら、卵をぶつけられたそうです。信じられない。国と東電の責任なのは明らかだけど、長年東電と原発をすすめてきた当の自民党は民主党政権を批判するばかりで何もしない。日本全体の問題なのに、船が沈むのを待っているようにしか思えません。報道するメディアのあり方にも日々疑問を感じます。
これも人災だと思います。
話はそれますが、ト○タのリコール問題の時の偏った報道を見て、悪い意味での圧倒的な力を感じました。
疑問を持たないように構成される報道にある種の怖さを感じました。
なんか、支離滅裂ですみません。
先生、声をあげて下さってありがとうございます。私も出来ることがないか、考えてみます。
投稿: ころ | 2011年4月 3日 (日) 22時12分
最悪の政権の下で
最悪の震災が起きてしまった不幸――
最悪の政権が
被害をさらに過酷なものにしています。
「震災復興策として新エネルギー基地はひとつの考え方」とは29日の玄葉国家戦略相(福島3区選出)の発言です。
これは、例えるなら、東電に右の頬をひっぱたかれて、それなのに、左の頬を差し出すようなものでしょう。
東京電力をはじめ原子力専門家の叡智?を投入しても一向に鎮圧に向かう気配のない福島原発。
さらに制御困難な状況に立ち至った場合、
立地3町だけでなく、福島県の広範な地域が避難エリアに入る危険性があるなかで、この発言は、将来の復興の夢を語ろうとしたものとしても、甚だ不適切で、無神経極まりないものです。
このような言葉が、地元選出の議員から出てくることに、真の想像力と構想力の欠如を思ってしまいます。
原発の制圧がうまく行ったとしても、
周辺町に住民が戻れるのはいったい何時のことになるでしょか。
避難している人たちが生まれ育った土地に帰れる目途が立つまで、それぞれの避難地でそれぞれの町がきちんと機能して住民の平穏を一刻も早く取り戻し、仕事も含めた生活再建に取り組める仕組みを整えなくてはなりません。
避難先でまずはコミュニティを再生再建することから始めなくてはなりません。
政治家の仕事とは、この自立への取り組みを側面支援することです。
子供の頃、学校の体育館で催された原発PRの上映会では、原発立地は相双地方の明るい未来を象徴するものと、バラ色の夢が語られました。
地域がこれからもっともっと豊かになるとも――。しかし、双葉町は財政再建団体(今は別の呼び方をするようですが)の一歩手前の状態に立ち至りました。
またぞろエネルギー基地にして、いつか来た道をたどるつもりでしょうか。それとも、これだけ汚染されたら、そのような用途でしか活路を見いだせない、との意味での発言でしょうか。いずれにしても、不謹慎きわまりない。
今度こそ、かつての選択の失敗に学び、
自分たちの命や次の世代の命は国のお仕着せではなく自分たちで守らなくては。そのための動きは徐々にですが、始まっているようです。
私も、そのために微力ながら最大限の努力をしていきます。
香苗さん
災厄に巻き込まれた人たちは、その災厄をもとらした人や仕組みに対して、モノ申す権利があります。
倦まずたゆまず、しつこく粘り強く声をあげていきましょう。
誰もが安心して暮らしていける福島を取り戻すために。
投稿: 双葉町より | 2011年4月 4日 (月) 00時08分
国、東電は自分たちの利益、立場を守ろうとしか考えていない。
地震後から客観的な視点であえてみていました。
が、ひどい状況です。
申し訳ないと謝るのならばやるべきことがあるだろう。
事実をかくさない。
偽らない。
避難した方、できない方への対応。
風評被害への対応。
心から思っていないからできない。
風評被害、福島県民への差別行為、今までの生活を失った人、立入禁止区域内で津波の被害にあった方。
原発がなかったら津波の被害に遭っても助かった命があっただろう。
原発のせいで、亡くなった方を土葬も火葬もしてあげられない。
関東の電力のためにこんなに犠牲になっている。
悔しい。腹ただしい。
これは国家的犯罪だ。
きっと原発に反対すれば、前知事のように福島県は日本から孤立するであろう。
同じ国民がなすりつけあって、傷つけあうのはもうみたくない。
もし国、東電の人自身、家族、愛する人が福島県民だったらどうするべきかわかるだろう。
相手の立場になればどんな気持ちかわかるだろう。
なんと言われようと、どんな仕打ちをされようと、美味しい食べ物、美しい自然、故郷、家族、愛する人たち、自分。守るべきものがあるからたちあがらなければならない。
1人の力では困難でも、沢山あつまれば明るい未来が訪れる!
国、東電のいうがままではなく、こっちから日本を福島県を変えていきましょう!
投稿: ☆市長☆ | 2011年4月 4日 (月) 01時34分
↑
(上のコメントを寄せてくださった方は、教室の生徒さんで、『☆市長☆』というのはニックネームでした。
福島市長とはまったく関係ありませんので、お断りしておきます。)
投稿: 香苗 | 2012年9月20日 (木) 12時15分
本日、大森のヴォートルで買って来たケーキを食べていた時、福島でおいしいケーキはここしかないよなあと言う話になりました。
私が一番すきだったお店はタルトデリシューでした。
ネットで検索したらここを見つけました。
もう福島にはいらっしゃらないのですね。
またいつかお店を再開してくださるのをひっそりお待ちしていたのですが。
男性一人で買いにくる客はそうなかったと思うのでご記憶あるかも知れませんが。
福島はあの当時に比べれば大夫落ち着きました。
私は福島に家があり、職があるので他の場所等考えた事がありませんでしたが、選択肢があればいたくはない場所だったのでしょうね。
私の職場でも自主避難で米沢から今も通っている人もいますが、福島も除染が進んで測定値もさほどではありません。
またいつかあのタルトをいただく事ができたらなあ、やっぱりそう思うのです。
投稿: しろくまとうさん | 2017年12月 2日 (土) 22時02分