« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

サダハルアオキのガレット・デ・ロワ♪

Dscf2742_2

寒い日が続いてますね~ 最低気温は-5℃、なんてびっくりしちゃう。

車がなく(ペーパーなんです)自転車で買い物する私は、外出する時はしっかり防寒して、もこもこです。

さて、またまた昨年末のことですみません。

12月前半の体調があまりにもよくなかったので気持ちも塞ぎがちで、年末年始の予定をまったく入れてなかったんですが 、

知人に『何か予定を入れて、それを楽しみにがんばるっていうのもいいんじゃない?』と言われて、なるほど

ちょうどクリスマス明けに、昔通っていた東京のお菓子教室(ラ・シュエットの冬子先生)のイベントがあったので行って来ました~

また後で書きますが、確かにそれを励みに気持ちも上向いたと思います^^

****************************************************************

そして東京から帰る日の夜に、教室の一部の生徒さんの忘年会に呼んでいただいてまして、参加させていただきました♪

(今年は、教室主催の新年会が出来なくてすみませんでした・・・春か夏頃に出来たら、と思っています!)

せっかくお菓子好きのみなさんの忘年会ですから、東京の話題のお菓子を買っていこう♪

ちょうど前日のNHKのテレビ“チャレンジホビー”で、

有名パティシエ青木貞治さんとタレントの片岡鶴太郎さんが、ガレット・デ・ロワを作っていたのでそれにしました!

この番組はこの一ヶ月くらい、毎週いろんなお菓子の作り方が紹介されていて、教室のレッスンで話題に上っています。

Dscf2671

ガレット・デ・ロワは、1月6日のエピファニー(公現祭というキリスト教の行事)にフランスで食べられるアーモンドのパイで、

中に入れたフェーブ(陶器の人形みたいなもの)が当たった人は、王冠をかぶって王様になれる、という楽しいお菓子です。

30年位前に買った、お菓子研究家今田美奈子さんの本にも載っていて憧れたし、

以前、日本の『クラブ・ドゥ・ラ・ガレット・デ・ロワ』の講習会にも行きましたよ~

イベント好きな日本人の中でなかなか広まらないのは、

やはりお正月の意味合いが日本では大きく、七草などの影に隠れてしまうからかもしれません。

ここ何年かは東京のお店で置いてるところも増えたようです。

サダハルアオキでは、12月26日から1月10日までの限定発売でした。

私が行ったのは28日だったので、ほんとにグッドタイミング!

Dscf2664

新幹線に乗る前に、丸の内店で買いました。おみやげで、もう荷物がいっぱい(笑)

お店はスタイリッシュな雰囲気で、撮影していい箇所は、このサロンの一角だけでした。

*************************************************************

忘年会は、福島のイタリアン“ピコラ・ディ・フェリーチェ”。

オープンして2年目?くらいかな?一度行ってみたいお店だったので嬉しい。

Dscf2667

前菜の満足度がすごく高かった~ 特にパテがとってもおいしかった!

ボリュームもたっぷりで、これと次のバーニャカウダでも十分なくらいなのに、パスタとお魚とお肉まで!

女8人で、にぎやかに華やかにおしゃべりも飲み物も進み、イケメンの店員さんを話のサカナにしたりして(笑)

ガレット・デ・ロワもそんな席にぴったりだったかな?

みなさん喜んでくださって、王様になった方にはラ・シュエットの焼き菓子をプレゼント☆

幹事のHさんが前日のテレビをご覧になっていて、『昨日テレビで見たお菓子がいただけるなんて~』 と言ってくださってよかった~^^

Hさん初めみなさん、楽しい時間をありがとうございました!

Dscf2680_4

さて、サダハルアオキのガレットの味ですが・・・パイ生地はわりと塩がきいていた。

そしてとても軽かった。私には軽すぎたなぁ。中のアーモンドクリーム(ダマンド)も軽かった。

私はもっと生地に歯ごたえがあって、しっとりしたダマンドのガレットの方が好きだ。

でもこれは好みもあるだろうから。

ケーキは、スペシャリテだというバンブーを選んだが、うーん・・・

甘いだけで抹茶の香りやほろ苦さがなく、以前テレビでエルメにも評価されていたケーキだったが、よさがわからない。

マカロンにいたっては、柔らかい部分がまったくなく、かっちかち。

水分が抜け気った硬ーい生地で、こういうものなのか?ショーケースに何日も入っていて乾燥してしまったのか?

クリームもすみれを選んだが、何の風味も香りもしない。

いいところがひとつもなかった。

お値段もよく、パリでも日本でも知名度の高いサダハルアオキだが、今までの生徒さんや菓子屋の友人の話を聞いてもあまりいい評判を聞かない。

NHKの鶴ちゃんとのやりとりなどを見ると、気さくでとってもいい感じなんだけど、、、

ショップの品質があまりよくないのは、いくら彼自身がすばらしいパティシエでも評価を下げてしまうだろうに、

この程度で売れ続けているというのは、ブランド力なのだろうか。

メディアに左右されない判断をすべきだと思う。ちょっと考えてしまいました。

ランチ@福島&ケーキ@自由が丘♪

Dscf2684_2

年末の話なんですが、店をやっていたときの元スタッフSちゃんと忘年会ランチをしました。

Sちゃんは結婚して神奈川に住んでいるのですが、帰省の度に店に顔を出してくれて、

店をたたんでからも連絡してくれて、ご縁が続いています^^

待ち合わせたのは、福島駅シダックス近くの“カフェブラッスリーRemi(レミー)”。

Sちゃんとは、私が独立する直前に勤めていたレストランでも一緒に働いていたんですが、

そこで店長をしていたHさんが今働いているのが、レミーさんです。

ややこしいですよね~(苦笑)

つまり昔、私とSちゃん、Hさんは同じレストランで働いてた訳です。

もう10年も前の話。。。

Hさんはその後郡山で働いていたので、3人で顔を合わせるのはそれこそ10年ぶり!?

スパークリングワイン(何とランチの時は¥300!)で乾杯~☆

Dscf2689

キッシュとサラダ、熱々のスープ(この日はにんじんのポタージュ)の一皿に加え、

パスタか、“カフェめし”と呼ばれるご飯もののもう一皿がついて、¥800!

私は鶏のジェノヴァソースのソテーで、Sちゃんはトマトパスタをチョイス。

鶏のソテーおいしかった♪ もうおなかいっぱい~

デザートと食後のお茶もついてこの値段ですよ!

おしゃべりに花が咲いて、紅茶の後にコーヒーを追加で頼んだんですが、それもたった¥100。

コストパフォーマンスの高さにビックリしちゃった~

ゆっくり出来るいい雰囲気だし、また行こう♪ 

みなさんもぜひお出かけくださいね!

****************************************************************

Sちゃんはこの10年の間に2児のママになり、家事と子育てをがんばりながら、

お菓子教室をしたり、卸しをしたりとお菓子に関わり続けています。

忙しい仕事に必死についてきて、私にしごかれて泣いたりしていたのに、大人になって・・・

娘のような妹のような彼女の成長に、感慨深いものがありました。

Sちゃんのような、そういう存在のかわいい元スタッフは何人かいて、ほんとにありがたいことです。。。

Hさんは、変わらず穏やかなやさしい雰囲気でした^^

三人三様環境は変わり、いろいろなことがあったけど、

激動の当時をわかちあった人達と、10年経ってまた笑顔で会えるのは本当にしあわせなことだと思いました。

Dscf2712

Sちゃんからおみやげをいただいたんですが、自由が丘の“パリ・セヴェイユ”のリュバーブのジャムです♪

わぁ~感激!

“パリ・セヴェイユ”は、昨年の秋東京に行った時、やはりSちゃんが案内してくれて一緒に行ったケーキ屋さんなんです。

Sちゃんと東京で会うのはその時が初めてて、六本木の待ち合わせで会えた時はお互い大興奮でした(笑)

Dscf2266

2人で2個ずつオーダーして、半分こして味見させてもらったりしたのですが、

グラスに入ったいわゆるヴェリーヌと言われる形の、リュバーブのジャム?などの上にメレンゲを絞ったものがおいしかった!

Sちゃん、私が『リュバーブのがおいしい~』と言っていたのをちゃんと覚えててくれたのね。ありがとう~^^

パリセヴェイユは、生徒さんKさんやHさんも『オススメですよ!』とおっしゃっていたのですが、

ものすごく繁盛していて、私達が入った頃はそうでもなかったのが、サロンでお茶している間に次々とお客様が。

Dscf2269

これはごくごく一部のコーナーの写真で、ここまで混んでるケーキ屋ってあまりないんじゃないか?っていうくらい、

入れ替わり立ち代わりでごった返してきてビックリ。

そんなに忙しいのに、店員さんが笑顔でテキパキと、とっても感じがよくてすばらしかった。

いいお店は、サービスもいいんだなと改めて感心。

Dscf2330

このお店で一番感激したのは、クイニーアマン。こんなにおいしいクイニーアマンは初めて食べた。

Dscf2300_2

生地の弾力や、力強さ、香ばしさ。

パリッとキャラメリゼされた外側と、中のミルキーな部分ともっちりした生地の食感のバランス・・・

一口食べて、ハッとする程のおいしさ。

買って帰って自宅で食べたんですが、もっと買ってきてこのおいしさを他の人にも教えたかった!

これを買うためだけに東京に行ってもいいくらいだ。(お金さえあれば・笑)

さいわい、その日泊めてもらったパティシエの友達Hちゃんにだけあげてたんですが、

彼女から大感激のメールが来ました☆ いやホント~。 だよね~

今さらながら・・・11月はタルト三昧でした!

Dscf2468_2

間違ってすごく大きいサイズで載せてしまったんですが、 たまにこんなアップも新鮮!

という訳で、どアップのりんごのタルトです。

昨年の11月頃、過密スケジュールで全然アップ出来なかったことを、今月は少しずつ書きたいと思います。

今さら・・・と言わず、時間をさかのぼってご覧いただけたらうれしいです。

Dscf2484

これ一台に、福島産のおいしいサンふじを3個も使ってます!

クレーム・ダマンドはシナモン風味です。

福島産を切らしてしまって、青森産のりんごを使った時があったんだけど、

圧倒的に福島産がおいしかったな・・・果肉のパリッとした感じが全然違う。

青森の方、ごめんね!でもほんとに福島のりんごはおいしい。

Dscf2473

基礎のもう一品は、店で人気だったキャラメルクリームとバナナのタルト。

『懐かしい~♪』と言ってくださる生徒さんが多くて、ご紹介してよかったな~

Dscf2478

応用コースは、トップのりんごのタルトが基礎と共通メニューで、

それに加えて、カシスのメレンゲクリームのタルト。フランボワーズもプラスしてます。

あまずっぱく、タルトはさくっと、ダマンドはしっとり、クリームはふわふわ♪

このクリームが好評だったので、翌月12月のムースの仕上げに使って、基礎コースの方にもお伝えしたのでした。

Dscf2475

何ともう一品!応用コースはタルト3品でした。

バナナとキャラメル、くるみを焼きこんだタルトです。

焼きっぱなしの、こういうタルト好きだなぁ~ 地味だけど、生徒さんに好評でした☆

ちょっと応用がんばり過ぎたかな・・・

*****************************************************************

実は12月から、基礎と応用の2コースに分けるのをやめて、ひとつのコースに統一させていただいたんです。

4年ちょっと、2コースでレッスンを行っていたのですが、基礎でも長く通ってくださる方がありがたいことに増え、

(うちの教室はエンドレスで、一年でカリキュラムが終了という形ではないので) 応用との内容の差がつけにくくなったことや、

私自身、月に2品×2コースで4品の試作をする時間がとりにくくなったことなど、

いろいろ考えて、そう決めました。

新しいお菓子を4品考えることは、なかなかエネルギーがいります。

季節感や流行を取り入れ、なおかつオリジナリティがあり、そして家庭で作れるもの。

あれこれ頭の中でいつも考えていて、そして実際に試作を重ねます。

今までのようにがんばれば出来ない訳ではないんですが、一人で何もかもやっていると、いつも時間が足りなくて・・・

気持ちも体力もギリギリで、クリエイティブでいられるのか? とか、

いや、そういう極限の中でしぼり出すことが芸術家なんじゃないのか?

とかも思いましたが、私は芸術家じゃないし(笑)、

もっと元気に生徒さんに接することが大切だと思ったのです。

11月は最後の応用2コースだったので、がんばって3品にしちゃいました。

まさに?タルト三昧(ざんまい)でした!

1月のメニューは、ショコラ・ユズと、ローズのホワイトチョコケーキ♪

Dscf2737

今、生徒さんKさんにいただいたチョコを食べながらこれを書いてます。

メルティキッスのラムレーズン、おいしいなぁ~

って、教室のメニューを紹介しなきゃ!

今年になってから、ようやく落ち着いてきた・・・のかな。

今月は、バレンタインに向けてチョコレートメニューです。

軽くてしっとりのチョコビスキュイの上に、ヴァローナのチョコ、マンジャリを使ったムース・オ・ショコラ。

さらに、ゆず風味の生クリームを絞り、少し塩気のあるさくさくのサブレ・ショコラやゆず風味のシュガーをアクセントに散らします。

チョコの酸味とコク、ゆずのすがすがしい香りがマッチした、冬のムース・ショコラです。

*****************************************************************

実はこのお菓子、かの有名なパティシェ“ピエール・エルメ”の講習会で習ったメニューをアレンジしたものなんです。

Dscf2472

11月に、イクスピアリにある“ピエール・エルメ”のサロンで行われたセミナーに行ってきました!

とってもとってもワクワクする楽しい講習会でしたので、また詳しくアップしたいと思うのですが

(ホントにアップしますね)、とりあえず断面写真。

Dscf2424

写真 ボケてる~スミマセン!

非常に行程の多い手間のかかった構成なので、一部のパーツだけ取り入れてアレンジしたのが、今月のメニューです。

よそのシェフに習ったお菓子を教室でお教えしたりするのは、真似になるので普通はしないのですが、

何せピエールエルメは、生徒さんにとっても憧れの有名なお菓子ブランド。

そして、習ったムースがすっごくおいしかったんですよ~!

この感激を生徒さんにお伝えしたくて☆

『ビスキュイとムースはエルメのレシピで、私のオリジナルではないですよ』とお断りして、ご紹介しています。

*****************************************************************

Dscf2722_2

もう一品は、バラの形の焼き型で焼いたホワイトチョコのバターケーキです。

実はこの焼き型、友達のAさんにいただいたんですが、アメリカ・ノルディック社のお値段のいいものです。

かわいい型を使うと生徒さんも喜んでくださいます♪ Aさんありがとう~^^

Dscf2733

中にはカシスジャムも混ぜ込んであります。

あまずっぱくて、ホワイトチョコのまろやかさやミルキーさもあって、とてもおいしい生地ですよ☆

さて、外は雪がしんしんと降っています。。。。

今朝も雪でしたが、そんな中いらしてくださる生徒さんに感謝です。

今日は米沢や会津の生徒さんがいらしたので、本当に遠くからありがたいなと思います!

最近冬らしい寒さが続きますね。

みなさん、風邪などお気をつけて~!

今年もよろしくお願いいたします

Dscf2675

年が明けて、あっという間に七草も終わってしまいました。

今さら、って感じですが。。。

遅ればせながら、新年おめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします!

こちらの素敵なお花のアレンジは、大好きなお花屋さん“cocoro”さんのものです。

教室の玄関にも飾ってあります♪

*****************************************************************

お年賀状をくださった方々すみません。まだ全部書けてません・・・(涙)

昨年、クリスマス明けには3日ほど休みを取ったのですが、

年内にやらなければならない事務仕事が終わらなくて、大晦日までバタバタでした。

お正月も、元旦と2日はゆっくり出来たのですが、

それからどうしたことか猛烈に目が痛くなって、頭も重く、何もはかどっていきません。

3日間位、痛みをこらえながらやっとやっと最低限の仕事をこなし、

昨日から回復してきて、今日無事に1月メニューの初回が終わり・・・本当にホッとしました。

初回の生徒さんに感謝!です^^

お正月からこんなこと書くのもどうかと思ったんですが、

怒涛のクリスマスからまだ2週間しか経ってないんですよ!

あ~信じられない。

毎年のことながら、たった2週間の間に大きく変わり過ぎますよね

でも、この2週間の間に、普段なかなか会えない大切な友人・知人とランチしたり、忘新年会が出来たり、

実家で甥っ子姪っ子と遊べたり、お年賀状やお年賀メールなどをいただいて心温まったり、しあわせを感じることも楽しいこともたくさんありました♪

それをアップしたい~ でも眠い~

とにかく、まだ今年始まったばかりですから!(と自分に言い聞かせる。。。)

今月はバレンタインメニューです。クリスマスの次はお正月、そしてバレンタイン。

ほんとに次々イベントありますね!

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

おいしい仲間たち

  • 小林まどか~オフィシャルブログ~
    友達のまどかちゃんは、ラジオ局のアナウンサー。 J-WAVEのJAM THE WORLDなど、東京で活躍する彼女のキラキラした毎日☆
  • Mika's Favorite
    プロ顔負け!お菓子からパン・料理とあれこれおいしいもの満載の生徒さんのブログ
  • deci dela
    生徒さんの、お花や暮らしのエッセンスの すてきな写真がいっぱい
  • TUF グーテン
    お菓子コーナーでお世話になっていた地元のテレビ番組です
  • LE TEMPS AGREABLE
    パリで暮らす大阪時代の後輩のフランス日記です
  • お菓子な時間
    広島で人気のお菓子教室をしている大阪時代の後輩のブログです