« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

5月の基礎コース2品目は、グレープフルーツのキャトルキャール♪

834_2 “キャトルキャール”って言葉、初めて聞くという生徒さんが多いのですが、

私が子どもの頃は、“カトルカール”という名前でよくお菓子の本に載っていたんですよ。

フランス語でキャトル(カトル)は4。キャール(カール)は4分の1。

なので、4分の4、という意味のお菓子です。

そんな風に書かれていて、いかにもフランスらしい名前に小学生の私はすごく憧れたものです。

最近の本ではほとんど見かけないなぁ・・・

何が4分の4かというと、卵・砂糖・粉・バターがそれぞれ4分の1ずつ集まって出来るということです。

4分の1ずつ足して4分の4。。。 おもしろい表現ですよね!

私はこれは、フランス人のおつりの返し方が、引き算ではなく足し算で返してくるのと一緒の考え方なんじゃないかな?

なんて推察してるんですが、フランスに詳しい方、どうでしょうか?(^^;)

831 本来シンプルなそのキャトルキャール生地に、アレンジで旬のグレープフルーツを組み合わせました。

型に、ホワイトとルビーを交互に並べます。

837_2 

グレープフルーツの水分が多いので、上手く焼くのにコツがいります!

ずいぶん試行錯誤しました

836生地を流して焼き、ひっくり返して、ジャムとレモンのグラス(アイシングみたいなもの)で仕上げます。

卵を泡立てて作るので、パウンドケーキとはまた違う食感なんですよ。

きめ細かい柔らかさで、グレープフルーツのさわやかな風味もあります。

初夏の焼き菓子です♪

最近また肌寒いですよね・・・

早く季節も初夏っぽくなってほしいなぁ~

※ ↓ティラミスや、お花見の話なども新しくアップしましたので、ご覧くださいね^^

5月の基礎コース一品目は、ティラミス♪

Dscf1683_4 リクエストの多かった、人気のティラミスのご紹介です。

20年前頃に爆発的に流行って、一度姿を消しましたが、今はまた定番になりましたよね。

やはりおいしいお菓子は復活するものですね~

でもあまりケーキ屋さんでは置いてない。

イタリアンレストランやカフェとか?

コンビニでたまに買ったりするけどあまりおいしくないですね(苦笑)

まず、コーヒーシロップを含ませている生地の割合が少なく、クリームも硬いものがほとんどで・・・

Dscf1680_4 スポンジには、こんなに!?という位、コーヒー液をたっぷりと!

マスカルポーネのクリームはふわっと軽く!

生地とクリームのバランスは1:1ぐらいがおいしいと思います♪

試作を始めた4月下旬、業者さんにマスカルポーネを注文したら、

アイスランドの噴火で入荷が遅れていて値段も高く、届いても状態が悪いとのこと!

ちなみにイタリアの大手チーズメーカー・ガルバーニです。

どうしよう~

国産のものを使うしかないか、生徒さんにもう予告したけど6月に延期するか? とか考えたのですが、

さいわい教室が始まる前に噴火騒ぎも落ち着いてきて、違うメーカーのイタリア産のものが使えるようになりました。

国産の大手メーカーのも悪くなかったのですが、やはり比較するとコクというかミルキーさが足りなかったので、ホッとしました。

アイスランドの噴火がこんなところまで影響するとは・・・

普通に外国のものが輸入されてくることのありがたさを、つくづく感じた出来事でした!

今年はお花見三昧でした♪その1

7564月の寒さで、福島県内ではゴールデンウィークまで見ることが出来た桜。

さすがに今は新緑の時期になりました。

何だか寒いですけどね・・・(><)

お花見話、早くしないと梅雨の時期とかに『今頃?』ってなっちゃいそうで、あわててアップしてます(笑)

4月半ば、福島市信夫山・護国神社の夜桜です。

『報道ステーション』の夜桜中継が来てもいいんじゃないかと思うくらい、感動する美しい眺めでした。

748

お昼過ぎから始ったお花見パーティーですが、まるでレストランのような、このテーブル。

お花見って感じじゃないですよね~!

カセットコンロでその場で調理された熱々のゴルゴンのファルファッレ(ショートパスタ)や、

ケータリングのキッシュ・筍のグラタン・寸胴にたっぷり入ったミネストローネ、洒落た手作りのお料理も多く、

信夫山のこの場所だけが、セレブな雰囲気(笑)でした☆

761 でもここらへんの和スイーツコーナーはお花見っぽいですよね♪

私は午前の教室が終わった3時位から参加したのですが、今年の4月にしては奇跡的に(?)とても暖かい日だったので、

夕方から夜にかけてもどんどん桜が咲いていくのがわかりました。

春の空気の中、ゆっくりとご馳走をいただいて、本当に綺麗な夜桜も見れて、

たくさんの友達にも会えて、楽しかった~♪

主催者のMさん、企画も準備も大変だったでしょう。お誘いありがとうございました!^^

↓次の桜は少し遠出しました。 その2に続きます。。。

今年はお花見三昧でした♪その2

783日本三大桜”三春の滝桜も生まれて初めて見に行きました!

よくおじゃまする、スープが看板メニューの福島市の人気レストラン“ズッパ”さんの若月さんご夫妻と、

ひょんなことから『一緒に行きましょう!』ということになったのです。

渋滞がすごいとよくニュースなどで聞くので、電車を乗り継いで行きました。

郡山から三春への磐越東線のローカルな雰囲気や山あいの眺めがよくて、

小旅行気分がかなり盛り上がります♪

767 しかし例年ならちょうど見頃のはずだったのですが、前日のありえない大雪のせいで、開花が遅れてしまい・・・

3分咲きってとこでしょうか。

他の桜もほとんどまだつぼみで・・・

でも、晴れただけでもよしとしよう~

一週間後の満開の時に行かれた生徒さんNさんは、あまりの美しさに涙が出た、とおっしゃっていました。

やはり満開の時期は感動もひとしおなのでしょうね。

また来いよ~ってことですね ^^

満開の写真はこちらのサイトでどうぞ☆

それにしても、とにかくものすごい人でしたよ~観光客の方がいっぱい!

関東から来る方が多いみたいですね。

770 若月さんと奥さんののぞみさん♪

二人ともおしゃれ~☆

のぞみさんかわいい~^^

799若月さんに『滝桜持ち上げてみて~』と言われたので、『えぇ~?こうですか?』

と言いながら、持ち上げてみました!?

ちょっと照れが入っております

789 お昼はどこも混んでいて、しばらく待ってやっと入れたお店で、

三春名物だという“ほうろく焼き”のお膳をいただきました。

しっかりした厚手の油揚げにお味噌をぬって焼いてあるんですが、食べごたえもあってなかなかおいしい♪

でも、その器にご注目ください~

タルト型っぽくないですか?それに取っ手をつけたような・・・

だからといって、これを火にかけて熱々で出してる訳でもなく、別に普通のお皿でいいんじゃ・・・

しおりにも何も書かれていませんでした。

だいたいほうろくって、お茶を炒ったりするような素焼きの器ですよね?

う~ん。タルト型で食べてるような変な感じでしたよ(笑)

“ズッパ”さんのオーナー若月さんとは、ズッパさんも私もまだ店を出す前に、同じレストランでちょっと一緒にバイトしていた時期があり、

もう10年のおつきあいです。

こんなふうに3人でお出かけしたのは初めてだったんですが、いや~おもしろかった~☆

若月さんものぞみさんも、ほんとに気持ちのいい方で、おおらかで、あったかい人達なんですよ!

お店にもその暖かさが出ているから、たくさんのお客様に愛されてるんだろうなぁ・・・

まるで若月さん夫妻の子どもになったかのように(えーと、私の方が年上です・笑)よくしてもらって、しみじみ嬉しい一日でした。

今回一緒に行けず残念でしたが、三春に行くきっかけを作ってくれた元バイト君の、みのやんにも感謝です♪

838最後は、市内の桜の聖母小学校の桜です。

仕事でお世話になっている聖母短大のT先生に、『珍しい桜がありますよ』

と教えていただきました。

“御衣黄桜”というのだそうです。

教室の生徒さんEさんの娘さんRちゃん(なかよしのかわいい女の子♪)が

聖母小に通っているので聞いてみたら、写生したりするんですって。

T先生も、Eさん&Rちゃんも、『今が見頃ですよ!』とメールでお知らせくださいました。

やさしい~ありがとうございます。

ホロリ。

お花のつき方が独特ですよね。

最初は薄緑の花がだんだん薄いピンクになり、最後は濃いピンクになるという、

それもまた珍しい、色の変化のある桜なんですって。

確かに陽のあたり具合か、色のグラデーションがとてもやさしくて綺麗ですよね。。。

この日は5月5日のこどもの日でした。

暖かい夕暮れに、友達のYちゃんと散歩しながら見に行きましたが、何だかとっても穏やかな気持ちになりました。

年に一度もお花見に行けない年がもうずっと続いていたのに、今年はあちこち行けて、本当に嘘みたいです。

恵まれてます。ありがたいなぁ・・・と思いました。

いろいろあるけどがんばろう。これからはリラックスもしよう。

そう思った今年の春です^^

4月応用コースは、桜のブッシェ♪

839_2  5月に入ってからのアップになってしまいました・・・

4月が思いのほかずっと寒かったので、折りパイのメニューにしました。

最初は、桜の花びらの形のミルフィーユにしようと思ったのですが、

初回当日の朝、ひらめいて(?)急遽この形に変更!

初回の生徒さん、すみませんでした~!

折パイ生地を、ケースに見立てて成形して焼きます。

冷めたら桜風味のクリームを詰め、ふたは桜風味の緑茶をのせて焼いたものです。

工程の写真を撮りたかったんですが、この他にバニラリーフパイも作って、

1分刻みで焼き具合が変わるので、オーブンを回すのが大変だったのです(^^;)

焼くのは手間がかかりますが、手作りのパイ生地はバターの香りがすばらしくてやはりおいしい!

737 他に、基礎と共通で桜シフォンを作りました。

今年は桜の開花が遅かったので、桜のお菓子づくしでした~

4月の最後の週は寒かったので風邪の引き始めっぽくて、仕事以外何も出来ないような感じでした(涙)

みなさんは体調崩されてませんでしたか?

ゴールデンウィークはようやく暖かくなって・・・ 一ヶ月遅れの春がやっと来た感じですね♪

◆ ↓東京でのケーキ屋さんの話、屋形船で夜桜見物の話など、新たにアップしておりますので、どうぞご覧くださいませ☆

東京@屋形船でシャンパーニュの会☆

698 いろいろあった今回の東京の話もこれで終わりです。

メインイベント☆『屋形船で桜を見ながらシャンパーニュを楽しむ会』に参加してきました!

友人が働いている銀座のシャンパーニュバーの企画で、ありがたいことに声をかけていただきました~

屋形船にいつか乗ってみたい!

私の長年の憧れだったので、ふたつ返事でOKしちゃいましたよ♪

桜は満開なのに、この日の東京の気温は2月下旬並みという冷え込み(><)

でも暖かい服装は用意して行ったし、船内は暖房もつけてくださったので、寒さはさいわい感じずに済みました^^

694

デッキの巨大クーラーボックスに用意されていたシャンパーニュです~

でもこれはずいぶん終わりの方に撮ったものなので、この5倍、50本位はあったかと思います

かなり壮観でした☆

船の上だし、パイレーツ・オブ・カリビアンの金銀財宝の宝箱を開けたかのよう

途中、デッキでは、オーナーソムリエAさん(日本でも有数のソムリエの方)が

ジャック・スパロウ船長ばりに(!?)海に向かってシャンパーニュを開ける華麗なパフォーマンスがあって、大盛り上がりでした!683

ロゼのシャンパーニュで乾杯☆

お刺身の舟盛り、そして次々と揚げたての天ぷらが運ばれてきました。

穴子、キス、メゴチ?野菜もいろいろ。

アツアツで香ばしくておいしい~♪685

最初はまだ明るかったので、周りの様子もよく見えました。

インターコンチネンタルなど、高層ホテルやビルの脇を通り、たくさんの橋の下をくぐって船は進みます。

隅田川からお台場へ・・・

レインボーブリッジもすぐ目の前!

なんか。。。すごく都会の楽しみ方って感じでワクワク(笑)

687

最初は結構揺れたんですよ~

天井を押さえるスタッフのMちゃん。かわいい~

691

私の左隣の美しいマダムTさんとは以前、今回の主催のお店で知り合いまして、

ありがたいことにその後もメールなどのやりとりをさせていただき、今回は1年以上ぶりにお会いしたのですが、

とってもよくしていただいて・・・

年上だけれど、とってもチャーミングで素敵なかわいい方!

左端の男性Uさんもダンディで気さくなおじ様でした☆

右端のMさんは新婚さんだそうです♪

初めてお会いしたのにとてもお話しやすくて柔らかい雰囲気の方。

最初は緊張していたのですが、Mさんの隣でほんとよかった~

692 お向かいの席のAさん・Tさん・Mかちゃん。

みなさんお話も楽しくて、素敵な女性でした!

たまたまこの日お誕生日の方がいらしたのですが、

やはり、やさしくてみなさんにお気遣いをしてくださるマダムTさんがバースデーケーキを用意なさっていて、みんなでお祝い♪  また盛り上がりました~^^699_3

今話題のスカイツリーの下の桜並木も綺麗でした。

もっとお天気がよければ空の感じも違ったかもしれませんが、

海の上からの、充分に感動的な眺めでした。

703

すばらしい司会でもてなしてくださったスタッフKさんと、お隣席のMさんとスリーショット♪

揺れなんて後半はまったく気にならなくなり(おいしいお酒とおしゃべりに酔ったから?笑)、 

あっという間の贅沢で楽しい2時間半が過ぎていきました!

浜松町で船を降りた後、名残惜しくて、MさんとAさんと2次会に行ってしまいました

Mかちゃんは翌日のお仕事が早いようでザンネン!次は一緒にまた飲みましょうね♪

Aさんは、さらりと2次会のお店を探してくださってかっこいい☆でも気どらない方でした!

MさんもAさんも後ですぐにメールをくださって、やっぱり丁寧できめ細やかな方たちなんだなぁ。。。と帰りの地下鉄でしみじみ思いました。

前日に続き、行くまでは思ってもみなかった新しい出逢いと展開。

ご縁に感謝の気持ちでいっぱいです。

参加の機会をいただいて、つくづくよかったと思いました。

関わってくださってみなさまいい方ばかりで・・・ 本当にありがとうございました!!

またお会い出来ますように。。。

東京@ケーキ屋めぐり♪その2

680 次に向かったのは、目白の“エーグル・ドゥース”。

ここ1軒のみでの営業。デパートなどにもいっさい出店せず、ホームページも持たないので、

お菓子業界や東京近郊の方でないとご存じでない方も多いのかもしれません。

でも、相当な人気店です。

雑誌『料理通信』2月号のスイーツ特集の巻頭だったのですが、

このお店のスタイルを目指す若いパティシェが大変多いのだそうです。

この日は寒く、日曜でも人通りの少ない目白通りを歩ってたどり着くと、

店内は、静かな外の通りと比べて面食らうほどお客様でいっぱい!

709

テイクアウトで、後で撮ったのでちょっと崩れてます

でも、オレンジのババ(サヴァラン)、すごくおいしかった~!

フレッシュでジューシィで・・・感動的なおいしさ☆

奥のバナナパイも、パイ生地も風味豊かで、また焼き具合もすばらしい。

オーナーパティシェの寺井さんが、頻繁に厨房から出て来られて、難しい顔で店内をチェックされていました。

鷹のような鋭い目つきでした。(こんなこと言っていいのかな~・笑)

寺井さんが独立される前、『マダム・ミクニ』のシェフをしてらした頃のお菓子はよく買っていたのですが、

ほんとに久しぶりにいただきました。

そして、売り場のすぐ隣の見える厨房で作って販売する、という形が、かつて自分が店をやっていた時と同じでした。

やはりそれが一番、自分やスタッフの精神がお菓子に、そしてお客様に伝えられる形だと思います。

日本を代表なさるパティシェの寺井さんと一緒にするのはおこがましい話ですが(・・;)

厨房にはたくさんの若いパティシェがキビキビと働いていていました。やる気に満ち溢れている感じ。

繁盛されるのはもっともですね。

東京でこれほどのお店でしたら、どれだけたくさんの誘惑的なオファーがあることでしょうに・・・

このスタイルを貫き続ける職人魂が、本当のお菓子好きのお客様を惹きつけるのでしょうね。

716 おみやげ用に、とりあず買った、ピスタチオとセミドライの苺のケーキ “ピスターシュ・ア・ラ・フレーズ”。

一本がけっこう長かったので、山の手線(すいてた)の中でもぎって、Hちゃんにもらってもらいました。

Hちゃんは『いいから~やめて~(笑)』

と言ったのに、やっぱりわかる人に食べてほしいな、と。。。

でもバナナじゃないんですからね~

まるで大阪のおばちゃんですよ!

山の手線で二人でクスクス笑い

断面がだから変ですよね、ハハ。。。

ケーキ屋めぐりと言っても、一日にそうそう何軒も回って何個も食べたり出来ないものですよね。

また行こう! 次回行きたいお店は、生徒さんおススメの青山のハンガリーのケーキ屋さんと、神楽坂のホテルのフランス菓子屋さんです♪

楽しみ楽しみ♪

東京@ケーキ屋めぐり♪その1

671 ゴールデンウィークも明日の子どもの日で終わりですね。

先ほど、カフェ阿吽さんへのお菓子の納品も無事済んで、

気になっていたブログにようやく取りかかれました〜

もう一か月前の話ですみません

東京に行ったのはちょうど一か月前の4月初めだったので、

ピエール・エルメ青山”のディスプレイはイースターでした。

キリスト教の信者の方でない限り、日本になかなかなじまないキリスト様の復活祭ですが、

子どもの頃に読んだ外国の童話などにはよくそのエピソードが登場し、

大阪の辻製菓学校で、フランスではパック(Paques)と言い、お菓子屋がパックに飾る卵型のチョコレートを習った時は、感激したものでした。

初めてフランスに行ったのがちょうど4月初めだったので、パリの街あちこちの菓子屋のショーウィンドウが、どこもチョコの卵やうさぎの飾りで・・・

それはそれは、さらに感動もひとしおでした。672

673 ガラスに反射してうまく撮れなかった〜

でもまるでパリって感じです

さすがエルメ。

日本には、路面店は他にはないそうですが、まるで高級ブランドブティックのような店構え。

678 さて、2階のサロンでしか食べられない盛り合わせのアシェットを注文しました。

¥1,700位です。

それに紅茶が¥800位ですから、合わせて¥2,500ほどでした。

お値段もさすがエルメ(笑)


キャラメルのグラス(アイスクリーム)と、コーヒーのブリュレのような濃厚なガトーが特にとってもおいしかった!

新人のサービスのお兄さんは一生懸命で好感が持て、聞くとパティシェ志望だそうなので、励ましてきました(笑)

余計なお世話だってね!

昔パリで、以前エルメがラデュレでシェフをしてた時に食べたお菓子はすごく感激したし、10年前に初日本出店のイクスピアリのサロンで食べたミルフォイユにも大感激!

昨年いただいたマカロンも、とってもおいしかった。

サロンはゆっくり出来る雰囲気でしたし、一緒に行った友達Hちゃんは、赤ワインをチョイス。

シャンパーニュもあって、そういうメニュー設定はいいですね〜

彼女は最近幕張から栃木に引っ越したばかりだったのに、わざわざ都内に出てきてくれたのですが、

パティシェだったのでお菓子のことから、お互いの近況報告まで、いろいろ話出来て楽しかった〜♪

この後二人で、表参道の焼き肉屋さんでランチと軽くビールまで飲んじゃったんですが

次は、目白のケーキ屋さんへ向かいました♪


« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

おいしい仲間たち

  • 小林まどか~オフィシャルブログ~
    友達のまどかちゃんは、ラジオ局のアナウンサー。 J-WAVEのJAM THE WORLDなど、東京で活躍する彼女のキラキラした毎日☆
  • Mika's Favorite
    プロ顔負け!お菓子からパン・料理とあれこれおいしいもの満載の生徒さんのブログ
  • deci dela
    生徒さんの、お花や暮らしのエッセンスの すてきな写真がいっぱい
  • TUF グーテン
    お菓子コーナーでお世話になっていた地元のテレビ番組です
  • LE TEMPS AGREABLE
    パリで暮らす大阪時代の後輩のフランス日記です
  • お菓子な時間
    広島で人気のお菓子教室をしている大阪時代の後輩のブログです