« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

応用コースもう一品は、バニラスフレ+苺アイス♪

623 オーブンの中でふくらむスフレ♪

熱々を食べるデザートです。

すぐにしぼんでしまうので、レストランやサロン・ド・テなどでしか食べられません。

ふくらみ切るとこのくらい上がってきます!628_2

605

最初の試作の時は、アングレーズ(カスタードソース)+マリネした苺を添えましたが、

バニラ風味だけだと単調かな・・・と思い、苺のアイスクリーム+苺ソースに変えました。

615 だんだんしぼんでますね(^^;)

スフレは写真のタイミングが難しい~

今回のスフレ、生徒さんに大好評でした!

都内でもスフレ専門店は、私が10代の頃からあった“ル・スフレ”しかないのでは。

初めて召し上がる方も多かったですし、

卵の風味いっぱいのあつあつフワフワのスフレを真ん中から食べて、

そこに冷たくさわやかなアイスクリームを落として・・・

というのも、楽しいですよね♪

リクエストしてくださったKさん、ありがとうございました!

今月は、基礎がカフェ風メニュー・応用がレストラン風メニューで、

いつもと少し違う試食になってよかったと思います。

レストランやホテルなどで働いていた経験が役立つなぁ~と感じた今月でした☆

3月の応用コースは、抹茶のムース♪

622_2

もうすぐ4月なのに、なかなか暖かくなりませんね~

でも今年が特別寒い訳でもないのでは・・・

毎年この時期は、『春が足踏みしていますね』とかって書いてる気がしますもん。

早く暖かくなって欲しいと思うから、じれったく感じるのでしょうね。

この季節は、萌黄色や若草色のイメージで、抹茶のお菓子を考えることが多いです。

和菓子も、よもぎ餅とかうぐいす餅とかは春のお菓子ですよね♪

えっ?桜のお菓子?

確かに桜のお菓子、まさに春ですよね

来月取り入れたいところなんですが、4月に桜のお菓子のメニューにすると、途中で桜が散ってしまいます。

一か月共通のメニューなので、下旬の生徒さんには申し訳ないな、と・・・

桜が散った後に桜のお菓子を作るのは、

クリスマスが終わった後にクリスマスケーキを作る感覚なので、

教室でお教えするなら3月中にしたい。

でも今年は間に合いませんでした・・・すみません

抹茶のビスキュイ(別立てスポンジ)を焼き、焼き目を表にするか裏にするかで表情が変わります。

アクセントもフランボワーズ+キルシュのものと、大納言+ブランデーのものと、風味を少し変えて2通り作りました。

ちょっとした工夫で雰囲気が変わるのも、お菓子作りの楽しさですね♪

もう一品のスフレのことを書こうと思いましたが、眠くてもうダメ。。。

また明日かあさってに続き書きますね~

ゆれました(><)

昨日おとといと2日続けて、福島では大きな地震がありました!

かなり大きかったです!怖かった~~

でもこれで、震度4とか5とか・・・

阪神大震災や、新潟の中越地震、そして最近のハイチの地震。 

怖さも被害も、想像を絶します。

みなさんは何をしていましたか?

私はちょうど仕事休憩中だったのですが、キッチンエイド(卓上ミキサー)のボールが落ちたり、グラスが倒れて割れてしまったり、

お菓子の本の棚の、本が崩れて、他の物に当たってもろもろ散乱していたり・・・

片付けながら、何だか風が・・・と思ったら、閉めていたサッシ窓(鍵はかけてませんでした)があちこち開いていたのには驚きました。

でもほんと、大したことなくてよかったです!

地震の後、友人のYさんから大丈夫だった?と電話が来て、涙目になってしまいました

一人で地震とかにあうとすごく怖くて心細いもので、

そして『怖かったね~!』と誰かに言うだけでホッと出来ると言うか・・・

とにかく、Yさんのやさしさにホロリ。ハハ。。。

写真はまったく関係ないですが(笑)、バターで作ったバラ。 591_2

先月、試作で煮詰まってて、バターを切っている時にふざけて作ってみました。

締切前で、こんなことしてる場合じゃなかったんですが、

学生の時に試験勉強の一夜漬けとかしてる時、

なぜか今やらなくてもいいこと、やっちゃいませんでしたか!?

でもけっこう綺麗に出来て(?)、写真に撮ったらクラシックでなかなかいいじゃないですか(笑)

レストランとかで、パンに添えるバターがこんなふうに出てきたらいいんじゃないかしら~

さっ、今も仕事残ってます(^^;) がんばろっと♪

3月の基礎コースは、苺のムースと、春野菜のキッシュ♪

592

暖かくなったり寒くなったり・・・三寒四温というより、まだ五寒二温くらいですね~

早く春になってほしい今日この頃ですが、お菓子は春♪です。

キュッとさわやかな苺のムースと、フランボワーズをしのばせたミルキーなホワイトチョコのムースを二層に重ね、

軽いビスキュイ(メレンゲ主体のスポンジ)でサンドしました。

基礎コースなので、あえてデコレーションはしませんでしたが、『売ってるみたい』な仕上がり、と好評です^^

581 もう一品は、春野菜の新玉ねぎ、新じゃが、菜の花を使ったキッシュ。

新玉ねぎも新じゃがも、みずみずしくて柔らかい。

キッシュにはじゃがいもをあまり入れたりしませんが、スパニッシュオムレツみたいでおいしいですよ。

スナップえんどうも混ぜ込もうかと思いましたが、

開いた中のお豆さんが可愛いので、つけあわせのサラダにしました。

サラダは、昔お隣さんだったドイツ人のユルゲンさんと奥さんのマリさん仕込み♪

よく遊びに行って夕飯をご馳走になったのですが、お手伝いの時、私がサラダ係でした。

ヴィネガーをいつもつい多く入れてしまい、『カナエのサラダはすっぱい~』とよく言われたものです(笑)

オリーブオイル多めがポイントですよ☆

593

ちょっとボケてますが・・・^^;

カフェメニューっぽいですよね?

1月の肉まんに続いて甘くないメニューですが、番外編って楽しいものですね!

生徒さんにも喜んでいただけてよかった~

飲める生徒さんには白ワインなどをお出ししたいところなんですが・・・(笑)ザンネンです!

お花をいただきました♪

604_2

2月は、一日も休みが取れませんでした・・・

3月の初めにようやく休めましたが、さすがに今、どれほど無理してしまったか感じてたりして(涙)

2月はバンクーバーオリンピックの話題でもちきりでしたね。

私もニュースで見て、じーんとしたりしてました。

教室でも、浅田真央ちゃんの銀メダルの後は生徒さんとかなり盛り上がりました(笑)

そんな2月下旬、私事ですが誕生日でした。

生徒さん・友人・知人から、心温まるメールやお電話、プレゼントなどをいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。。。

本当にありがとうございました!

お花の写真だけになってしまいましたが、上の淡いピンクのお花は友人Mさんから。

真紅のバラは、W夫妻から。

きれいです~ 今うちの教室は花園状態(?)です

608

歳を重ねると、誕生日なんて別にめでたくない、なんて照れもあるのかそう言う方もいらっしゃいますし、

アラフォーの私もいくつになったと言うのは女ゴコロとしてちょっと複雑です

でもそれは、一般的な年齢のカテゴリーで自分を判断されたくないなぁという気持ちです。

若い時より、今の方が誕生日をありがたく感じます。

若い時は生きてるのが当たり前、という感じに思いがちでしたが、

でも一年無事に生きてこられたというのは、当たり前のことではないと今はつくづく思います。

歳を重ねるのは若さを失うことだ、と煽りがちな日本のマスコミにも疑問を感じます。

それでは長い人生(平均寿命で仮定した場合)の中で、ピークが10代・20代になってしまうじゃないですか。

若かった頃を基準にする生き方では、それ以上に成長することが出来ません。

いろんな経験や出逢いを重ねて、心の財産を増やすことが出来る。

それが、歳を重ねるすばらしさだと思います。

最近ちょっとしんどいことが続き、やりきれない気持ちになったりしたのですが、

救われたのは、周りの方々からのやさしい言葉でした。

私はすばらしい財産を持っている。やさしい人達に恵まれている。

しあわせなこともいっぱいある、と気づけました。

苦しいことは、普段気づかないしあわせに気づくための布石なのかもしれません・・・

私も周りの人に、やさしさを表せる人間だろうか?そうありたい!とあらためて思った、2月だったのでした。

今日は珍しく材料の買い出しに時間の余裕があり。。。

途中、つい春物のワンピ買っちゃいました。アイボリーのふわっとしたの。

かわいくて親切なオーナーさんとのおしゃべりも楽しくて♪

気持ちがゆるむとお財布の紐も? ん~たまにはいいですよね~!?

2月の応用コースは、ゆずレモンと春オレンジのシブースト♪

590 写真がいまいちですが・・・

ゆずとレモンの皮・レモン汁であまずっぱく風味をつけたカスタード+メレンゲのムースを、

クレーム・ブリュレのように表面をパリッとキャラメリゼして、さくさくのタルトにのせました。

ムースの下のタルトには、今が旬の“日本のオレンジ”といいますか、

デコポンやいよかん、清見オレンジ、それにまりひめ、という初めての品種も使ってみました。

いろいろあるので、“春オレンジ”なんて言ってみちゃったりして(笑)

今は品種改良されて、いろいろ出てますね~

農家の方の努力はすごいと思います。

そうそうちょうど、ご両親が屋久島に住んでらっしゃる生徒さんEさんから、直送のたんかんをいただき、そちらも使わせていただきました♪

593 窓側で撮ったので黄色っぽいですが、

ほんとはもっとオレンジ色が濃くてみずみずしくて、まさに旬って感じでしたよ~

三寒四温のこの頃、素材も冬から春へ移り変わる時期ですね。

ゆずもだんだん終わりのようです。

↓タタンの写真、いいのが撮れたので差し替えてみました。

よかったらまたご覧くださいませ^^

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

おいしい仲間たち

  • 小林まどか~オフィシャルブログ~
    友達のまどかちゃんは、ラジオ局のアナウンサー。 J-WAVEのJAM THE WORLDなど、東京で活躍する彼女のキラキラした毎日☆
  • Mika's Favorite
    プロ顔負け!お菓子からパン・料理とあれこれおいしいもの満載の生徒さんのブログ
  • deci dela
    生徒さんの、お花や暮らしのエッセンスの すてきな写真がいっぱい
  • TUF グーテン
    お菓子コーナーでお世話になっていた地元のテレビ番組です
  • LE TEMPS AGREABLE
    パリで暮らす大阪時代の後輩のフランス日記です
  • お菓子な時間
    広島で人気のお菓子教室をしている大阪時代の後輩のブログです