« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

桃のムース&ジュレ♪

Dscf0789 何度も言ってますが(笑)、福島の夏といえば桃。

今月の基礎・応用の共通メニューです。

旬の桃を砂糖とレモン汁だけで軽く煮て、そのコンポートをピュレにしてムースを作りました。

カップにムースを流し、その上にコンポートの煮汁をジュレにして流しました。

ひんやりと、やさしく淡い味わい♪

Dscf0792 生徒さんの中には果樹農家の方も多く、

ありがたいことにいただいたりすることも~

こちらは、ご実家が飯坂の果樹農家の、Hさんにいただきました!

“ピーチライン”の文字がかわいい♪

Hさんありがとうございます!

先日はMさんにも立派な桃をいただき、ほんとに恵まれてます~^^

“Cache Cache”が 閉店してしまいました

友人がオーナーだった、文化通りのカフェ“カシュカシュ”が、先月25日に閉店しました。

突然の閉店で、びっくりされた方も多かったのではないでしょうか。

教室の生徒さんの中にも、カシュカシュのファンは多かったので、みなさんがっかりなさっていました・・・

カシュカシュはよく一人でフラッと行っては、カウンターでオーナーのYさんやスタッフの方、他のお客さんとおしゃべりしたりして、

楽しい時間を過ごすことの出来る、貴重な、大好きなお店でした。

昨年の秋、カシュカシュ一周年イベント(10月28日の記事)として、お店でタルト・デリシューのお菓子を出させていただいたこともありましたし、

身内の店のように親しい気持ちでいました。

ここ何ヶ月かYさんの体調不良が続いていて、心配したり、おせっかいながら叱咤激励したりしていたのですが、

考えに考えての苦渋の決断だったと思います。

私も約一年前に店を閉めており、彼の気持ちは痛いほどわかる気がします。

小さい飲食店の経営をしていく、という同じ立場のYさんとは、理想や信念や、抱える問題や悩みなど、よくいろいろ話をしたものでした。

私はこの一年、タルト・デリシューの店を閉めてしまったことを 『本当にこれでよかったのだろうか?』とずっと考えてきました。

自分のすべてをかけて守ってきた店とお客様を手放した、自分の力不足さ。

後悔か、未練か。 その都度、

『こうするしかなかった。あのまま働いていたら死んでた』

と思っては、『そうまでしてなぜ生きたがっているんだろう?』という問いが湧き上がってくる。

開店して4年目の年、一年の間に2度も店を移転しなくてはならない試練があり、私は大きなリスクを背負いました。

それから、死んでも店を守る覚悟で3年、がむしゃらに闘ってきました。

スタッフたちもほんとによくがんばっていました。私一人ではとてもあそこまでは出来なかった。

トータルで7年半の経営でしたが、その間にたくさんの苦しいことがあり、そしてもちろんうれしいこともあり、悲喜こもごもという濃い歳月だったと思います。

店をやっていた頃、休みはほとんどなく、仕事が終わるとコンビニしか開いてない。

店に全力をつぎ込んで、うちに帰って台所に立つ気力などなく、夕飯はコンビニのものか冷凍食品。

ご飯は実家の母が炊いてくれて差し入れしてくれたり(ありがたい)、パックのものを食べたり・・・

移転後は特に忙しく、炊飯器を使ったのが2年前か3年前か、それすらもう記憶がありませんでした。

普通の人間らしい暮らしがしたかった。

6月に閉店して7月に教室を引越しし、やっとご飯を炊くことが出来たのはちょうど昨年の今頃で、

真夏の晴天のお昼の台所で、炊飯器のふたを開けて炊き上がったご飯を見た時には涙がこぼれました。

今は、ご飯も味噌汁も作れる時間が持てるようになりましたが、『それが何やねん?

これが店をやめてまで求めていたことなのか?』とも思います。

店をやめても教室があるじゃない、という考えもあるかもしれませんが、例えば子どもが二人いて、二人目が死んでしまったとします。

長女(長男)がいるからいい、とは思えないですよね、きっと。

しかしそれは自分が決めたこと。

今、教室を通してお菓子の仕事を続けていられるのは本当にありがたいことです。

生徒さんには心から感謝しています!

カフェ阿吽さんの存在も、つくづくありがたいです。

長く慣れ親しんだ環境を変えることや、愛着のあるものを手放すことに、痛みを覚えない人はいないと思います。

店を続けたかった。でも様々な理由があって、出来ませんでした。

店を出す準備段階から含めて、この10年、30年分くらい精一杯がんばったし、

そしてこれからの人生のために、と葛藤に葛藤を重ねて出した結論でした。

私はいい加減、自分の選んだ答えに責任を持たなくては。

何ていじいじした内容になってしまったんでしょう、すみません。

でもいつか書かないと、前に進めないような気がしていました。

カシュカシュのYさんもいろんな思いがあるようです。閉店してから立ち上げたブログ(→

)に、店への愛情がひしひしと感じられます。

どうぞご覧になってみてくださいね。

Yさん、ほんとにお疲れ様! 素敵なお店をありがとう。

しばらくゆっくり身体を休めてね。落ち着くと、これでよかったのか、もっと出来たのではないか?とまた逡巡することもあるかもしれない。

でも、カシュカシュを愛するたくさんの心やさしいお客様がいたことが、すばらしい財産ですよね。

これからの人生、応援しています!

8月の基礎クラスは、レアチーズケーキ♪

Dscf0783 7月の応用クラスで、久々にプチセルクル(リングの型)を使ったのですが、

これがかわいい感じがして、基礎クラスでも登場させました。

今月はいっさいオーブンを使わない簡単メニューです!

レアチーズもババロア風で濃厚な舌触り。

でもヨーグルトや牛乳で、さっぱりした後味になるよう工夫しています。

こちらの写真は、お持ち帰り用の仕上げです。

(初回の生徒さん、飾りがもっとシンプルでした・・・すみません

Dscf0785_2 こちらは試食用の仕上げ。

アルフォンソマンゴーのピュレで作ったソースをたっぷりかけ、パッションの身(種)を散らして、デザート風に。

お皿を並べて、どんどん仕上げて・・・

レストランやホテルで働いてた頃を懐かしく思い出しますね~

もう一品は、桃のムースと桃のジュレをカップに重ねて冷やし固めたもの♪

写真をまだ撮っていなので、撮れたらアップしたいです。

(ただいま、8月26日・水の午前のクラスでお一人様の空きがございます。

興味のある方はお気軽にお問い合わせくださいね♪)

福島のおいしい桃、この頃のさえないお天気の影響、大丈夫でしょうか。

梅雨も明けないまま立秋になり、お盆間近とは思えないパッとしない空・・・

仕入れたミントも雨のせいか? いい状態のものが入りません。

早く夏らしい太陽に恵まれますように!

7月の応用クラスは、黒糖のムース・ミルクジェラート添え♪

Dscf0760

8月も1/3が終わってしまいます~

今月は、お盆に休まざるを得ないので、お盆前と後にレッスンが集中しております。

なので、8月に入って今日やっと一息、先月のお菓子のご紹介です。

黒糖って、私は夏のイメージの素材なのです。(冬も使いますが、どちらかというと・・・)

さとうきび?沖縄?

黒糖でアングレーズ(カスタードソース)を炊いて、黒糖でイタリアンメレンゲを作り、ふわっと仕上げたムースに黒糖のみつをかけていただきます。

食感のアクセントに、ミルクチョコがけのフォユティーヌ(さくさくの薄いクッキーみたいな)をしのばせています。

添えていただくのは、ミルクジェラートとラムレーズン。

このミルクジェラートがすっごくおいしく出来た!試作した時、自画自賛してしまいました(笑)

生徒さんにも喜んでいただけて、アイス好きな方って多いんですね~^^

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

おいしい仲間たち

  • 小林まどか~オフィシャルブログ~
    友達のまどかちゃんは、ラジオ局のアナウンサー。 J-WAVEのJAM THE WORLDなど、東京で活躍する彼女のキラキラした毎日☆
  • Mika's Favorite
    プロ顔負け!お菓子からパン・料理とあれこれおいしいもの満載の生徒さんのブログ
  • deci dela
    生徒さんの、お花や暮らしのエッセンスの すてきな写真がいっぱい
  • TUF グーテン
    お菓子コーナーでお世話になっていた地元のテレビ番組です
  • LE TEMPS AGREABLE
    パリで暮らす大阪時代の後輩のフランス日記です
  • お菓子な時間
    広島で人気のお菓子教室をしている大阪時代の後輩のブログです