« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

関西旅行その5・京都あちこち♪

こうやって書いてると楽しいことだらけの旅行のようですが、本音を言うと旅行前の仕事のハードさがたたって、もう行きからヘトヘト。

方向オンチとかじゃないし、旅慣れてるつもりなのに集中力やカンがもうダメで・・・

仙台空港行きの電車も逆方向に乗っちゃうし、大阪から京都行きの切符は乗る前に失くしちゃって買い直し(涙)

藤井大丸から地下鉄の四条烏丸駅に行くまで、乗り場を何度も阪急と間違って、

途中尋ねた20歳くらいの女の子が心配してついてきて案内してくれたほど。(おばあちゃんかい!

初日のきものでのお寺や神社のお出かけも、2日目の京都の街のお買い物も、3、4時間が限界で、早めに宿に戻って休んでました・・・

Dscf0649 せっかくだから行ったとこ写真載せますね。

有名な『イノダコーヒ本店』。テラスの雰囲気は最高!

冬は赤白のギンガムチェックのテーブルクロスは夏だけ水色と白に。かわいい~

しかし、接客は、無機質・無表情な感じで、ファミレスみたいだった。いや、一生懸命がんばっているファミレスの方に失礼か。

メニュー写真と、実物の種類が違ったので言ってみたんですが、新人さんも上の人?も

言われた意味もよくわからないようで、対処の言葉もなく、私の嫌いな“何も考えてない”人たちだった。

有名だし、観光地だし、お客さんはほっといても来るだろうし、言われたことだけやって機械的に働いていても問題ないんだろうな。

味も普通。雰囲気がよかっただけに残念。

それに比べて、お茶の『一保堂』(いっぽうどう)さん。(HPのイラストがかわいい♪)

私、日本茶好きなんです~

Dscf0658 売り場に隣接する喫茶室『嘉木』(かぼく)で玉露をいただきましたが、

店員さんが淹れ方から教えてくださいます。説明に何だかワクワク♪

この店員さんたちがみんな感じがいい。

お茶やこの仕事が好きで楽しいんや、という気持ちがすごく伝わってきました。

私の隣には外国人と日本人のカップルがいらして、お二人ともお茶を淹れる、というパフォーマンス?を教わりながらとても楽しまれてました。

サービスってこういうことや。お客さんを楽しい気持ちにさせることや。と改めて思いました。

イノダさんは残念でしたが、他のお店はたいがい親切で、そのサービスに学んだり感激したことも多かったです。

街中は、十四春旅館で快く貸していただいた自転車で回ったんですが、帽子がなかったので真夏並みの陽射しが暑くて暑くて、絶対日焼けしちゃう

そんな時、とある店先に105円の麦わら帽子を発見!

しかしひもがない・・・絶対飛ばされちゃう

お店のお姉さんに、ひもとかないでしょうか、あったらお金を払うので・・・と言ってみたら、

『麻ひもでよかったらあげますよ!お金なんかもらえないわ~^^』と何てさわやかな笑顔! 

お姉さんありがとう~♪ おかげで日焼けストップ!(笑)

本能寺前のアジア雑貨のお店でした

京都の人って、プライド高くていけず、とか聞くこと多いですが(すみません)、観光の街だからかほんとに会う人会う人親切でした。

体調はバテバテの旅でしたが、心に残ってるのは見ず知らずの方たちの優しい気持ちだけですね

さてやっと次は、旅の最終話。大阪に戻ります~

関西旅行その4・京都の町家旅館へ♪

Dscf0681_2 京都で一泊した、十四春旅館(としはる、と読みます)の入り口です。

打ち水がされた石畳の道がいい感じ♪

こちらは明治42年築の町家で、国の登録有形文化財なんですって。

もちろん古いけど、きれいに拭かれた木の床とか昔のガラスの透明感とか、手入れされたお庭の木々やお花にホッと心なごむお宿でした。

私の部屋から眺めた中庭も緑がいっぱい。夜はライトアップされてまた違ったいい雰囲気でしたよ。

Dscf0663

とにかく女将さんがすごく元気で気さくで楽しかった!

私は一人旅だったので、夜、玄関先でつい女将さんと長話してしまいました^^

旅館の歴史や、周りがどんどんマンションに立て替えられる中、そうせずに維持する難しさなど、ユーモアを交えながらお話してくださいました。

お客様には、ドラマ『鬼平犯科帳』のプロデューサーさんや、俳優の渡辺謙さんもいらっしゃるそうですよ~

Dscf0675

朝ごはんすごくおいしかったです。

今回京都で食べたものの中で一番おいしい食事でした。

脂の乗った鮭のおいしさにも驚いたけど、お豆腐が何とも言えずとろりと上品な舌触りで・・・

今まで食べたことのない、感激のお豆腐でした!

関西旅行その3・京都であぶり餅♪

Dscf0637_3  大徳寺の近く、今宮神社の門前の茶屋“かざりや”さんのあぶり餅です。

ちっちゃいお餅15本で一人分、きな粉をまぶして焼いて、白味噌の甘いたれがからめてあります。

今回これ食べたかったんですよね~

高校生の時の修学旅行、自由行動でここに来たんです。

同じクラスのなかよしグループで、制服ではしゃぎながら食べたっけ。

それから何度か京都に遊びに行っても、なかなかここまでは来れず・・・

20何年ぶり!?(笑) 

何てったってこのお店、創業してもう400年以上経つんですって・・・すごい。

京都は長く続くお店がたくさんあるから、こうやってまた訪れることが出来たことに感謝です。Dscf0638

へへ、きもの姿を撮ってもらいました。

はじっこの男の子、いい味出してますよね(笑)お父さんと来てました。

この時、デジカメの電池がほとんど切れそうで・・・バイトの大学生っぽいお兄さんが何度もチャレンジして撮ってくれたんです

お兄さん、親切にありがとう~!

Dscf0626 こちらは、大徳寺の高桐院に向かう道。

マイナスイオンがいっぱい出てそう~

大徳寺は思った以上にすごく広く、22の小寺院があるそうです。

高桐院に行くまで迷ってしまって、でも人が歩ってなくて尋ねられない(><)

さいわい設備工事中?の車が停まっていて、そこに現われたおじさんに聞いたら、

やはりとっても親切に地図まで書いて教えてくれました。

お礼を言うと『あ~何取りに来たか忘れてしもたわぁ』と明るく笑ってて、ほんとにやさしいおじさんでした!

院内のおトイレの修理をしてるそうで、『400年も前の建物やから、水周りとかが大変やねん』と、おっしゃってました。なるほど確かに・・・

こういう方たちのおかげで、古い建物が維持されていることに改めて気づかされた。職人はやっぱりいいね!

Dscf0629

緋毛氈をしいた本堂の廊下。しっとりとした空気のお庭。

観光客の方もまばらだったおかげで本当に静かな・・・静謐な、という表現がぴったりの時間を過ごすことが出来ました。

Dscf0635 ノラ猫ちゃん発見!3匹もいた~♪

Dscf0617_2

この写真はちょっと顔が警戒モードで怖めだけど(笑)、だんだん心を開いてくれて、鳴いたり、近づいて来てくれて、思いのほか人懐っこい。かわいい~♪

旅先で猫を撫でられるなんて~ 猫好きにはたまらないうれしさでした!

初夏の関西旅行その2・京都できもの♪

 Dscf0750_5 

京都でしたかったこと。

最近はまっているきもので京都を観光してみたい!  

きもの一式を持っていくのは大変なので、旅行前にネットであちこち検索して見つけた レンタルきものの“伝々”さん。

レンタルきもののお店はかなりあるんですが、どうもチャラチャラふりふりしてるというか、20歳位の女の子ならともかく・・・という感じで、

こちらは本格的な大人っぽい印象!

聞いてみると、西陣の帯屋さんが経営してらっしゃるんですって。Dscf0599_4  

金閣寺の近くで、街中からはちょっと遠いのですが、市内なら無料で迎えに来ていただけるんですよ。

車の中から京都の街の景色を眺められて、むしろちょっと得した気分♪

お店は町屋を改造した素敵な造りで、お庭に面した渡り廊下がとっても風情がありました。

気さくでお話の楽しいスタッフさんに聞きながら、きものや小物をあれこれ楽しく迷って・・・

元美容師のIさんにセンスよく着付けていただいて¥3,900円!

髪はかなり本格的にセットしてくれて¥500!安過ぎる!

伝々さん、ありがとうございました☆

Dscf0606 さて、きものを着て、大徳寺へ向かいました。

お昼は、伝々の Iさんに教えていただいたお蕎麦屋さんへ。

高校生時代にバイトしていたんですって。地元情報って感じでうれしいな♪

お店は縦に奥行きがあって、縁側に面した席に座りました。

Dscf0605

大好きな出し巻きと、香ばしい蕎麦のチップ?をいただきながら、

お昼からやっぱりビール(笑)←なぜか尾瀬の地ビールだったケド・・・

辛い大根おろしのお蕎麦もおいしかったです!

きもので京都で、ビールにお蕎麦。。。はぁ~いいね~

       

カフェ阿吽さんのお菓子♪

Dscf0759 旅行記、続けて書きたいんですが、書きたいことがあり過ぎるので時間がかかりそうです

季節がどんどん過ぎていくので、あまり日の目を見ないお菓子たちを、忘れないうちにアップしますね。

カフェ“野田露路・阿吽”さんでのお菓子、

20日にご用意したのは、桃のサワークリームのタルトでした。

まだ出始めの桃。まだ身も小さくて、でもかじるとみずみずしい♪

福島生まれ、福島育ちの私は、桃で夏が来た~!って実感しますね^^

実家の母が持ってきてくれたものを、さっと煮て、タルトの中と上にたっぷり使いました。

Dscf0758 こちらは、フレッシュプラムを焼きこんだタルト。

写真がボケててすみません

こういうタルト好きだな~

桃もプラムも地元産。フレッシュ!

しかし、このお菓子は今回限りかも・・・

次回24日は、山形産ブルーベリーのタルトです。

教室は一ヶ月統一メニューなのですが、

阿吽さんのお菓子は、その時その時に入荷している果物などを使って、自由に作らせていただいてます。

阿吽さん、ありがとうございます!

冬に比べて果物の種類も豊富なこの時期は、素材に目移りしてしまいます♪

タルト・デリシューのお菓子をおかせていただく日は月に3~4回程度( ※↑ 一番最初の記事でお知らせしております )ですが、

何があるかは阿吽さんに行ってみてのお楽しみ。。。で、お出かけいただけるとありがたいです^^

初夏の関西旅行その1・大阪串カツ☆

Dscf05927月初めに、大阪・京都に行ってきました!

母校の辻製菓専門学校を含む辻グループ校(調理師学校なども合わせて)の

創立50周年記念パーティーが大阪であり、

せっかくなので何日か休みを取って、あちこち行ってまいりました~

このえらく庶民的な感じの写真、大阪天六の串カツ屋さんです。

“天六”、でわかる方は大阪通!?

“天神橋筋六丁目”の略です。

大阪ってこんなんが多い。ちなみに“谷六”は“谷町六丁目”。 谷四、谷九もありますよ(笑)

このお店は日本一長い商店街と言われる、天神橋筋商店街の中にあります。

初めて訪れたここには、専門学校時代の友達で、大阪が地元のTちゃんが連れてってくれました♪

観光客は来なさそうな、地元密着の店って感じがいいね~

ご覧の通り、商店街を行き交う人たちを眺めながら乾杯!☆

店内にお客さんがいっぱいだったので、外の補助テーブルになっちゃったんだけど、

大阪のおっちゃんやおばちゃん、ハデなねえちゃんなど、個性の強い楽しそうな人たちをたくさん見ながらで、かえってよかったな^^

Dscf0742 串カツは30~40種類あり、大阪らしいものといえば、紅しょうが・はも・ふぐ・そして炊いたこんにゃくとか!

栗もあった。どんなんが来るかと思ったら甘露煮ね♪

大阪名物・牛スジの味噌煮のどて焼きもおいしかったですよ~

キャベツは大きいし、一杯目のビールは100円!だし、梅酒ロックはなみなみとコップいっぱいに入ってて、おなかいっぱい食べて、

二人で3600円ですよ~ 一人分やん。

なんて良心的なお値段!これぞ大阪!

Tちゃんとは、桂小枝(探偵ナイトスクープの人ね)の真似をしたり、(断っ然、向こうが上手かった☆)

最近の反町隆史はかっこいいとか(みなさん、ドラマBOSSは観ましたか?・笑)

他愛もない話をしたり、懐かしい昔話をしたり、まじめな話をしたり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

2年前に会った時はちょっと元気がなかったTちゃん、元気になっていてホッとした。

私のことも心から心配してくれてるのが伝わって、ほんとにありがたい限りでした。

Dscf0596 この商店街の近くでは、7月下旬に大阪の有名な夏祭り・天神祭りがあるんです。

昔行ったなぁ~ 懐かしい。。。

人気の少なくなった、夏の夜の空気の商店街を歩きながら帰りました。

Tちゃんほんとにありがとう!また元気で(元気じゃなくっても、やで^^)会いましょうね!

翌日は、京都に向かいました♪その2に続きます~

ガラス職人Mちゃん@うさぎやさん

Dscf0567 友達のMちゃんは、長野県安曇野で、ガラス職人として働いています。

以前、福島市にある『四季の里』のガラス工房にいた彼女とは、友達を通じてなかよしの友達になりました。

福島を離れてから東京などで会ったりもしましたが、先月6年ぶりに福島に遊びに来てくれました!

彼女のリクエストで餃子の『満腹』に行ったりして楽しかった~

Mちゃんの作品、すごくすごくかわいくて、他にはないガラスだ☆と常々思っていたのですが、

今、市内の器と雑貨のお店『うさぎや』さんでも買えるんですよ~

大好きなすてきなお店『うさぎや』さんのオーナーに、彼女の作品の写真を見ていただいたら、とても興味を持ってくださって・・・Dscf0571 ありがとうございます!

涼しげでとってもキュート♪

Mちゃんは、アメリカのコンテストでも入賞したことのある実力派。

ほんとはうさぎやのオーナーさんは個展をゼヒ、と言ってくださったのですが、

やはり安曇野の工房でも人気でかなり忙しいらしく、少しずつ商品を送ってくれることになりました。

先月撮った写真なので、現在は売れてしまったものもあるようですが、ゼヒのぞいてみてくださいね!

うさぎやさんでは、7月25(土)・26(日)に“てぬぐいまつり”も開催されるそうですよ。

私も浴衣で顔を出してみようと今から楽しみにしています♪

7月の基礎クラスは、パンナコッタのロールケーキ♪

Dscf0740 夏です!まだ梅雨明けしてませんが、もう7月も半ばですもの・・・

あまり雨も降りませんしね~

関西への旅行から帰ってきましたが、旅の余韻に浸る間もあまりなく、教室が始まっています。

旅行の話、あまりにも濃かったので(笑)、だんだんアップしますね☆

先月・先々月のメニューがちょっと大変だった反省をもとに、今回は簡単なメニューです!

マンゴーとパッションのクランチをスポンジ生地に混ぜて焼き、パンナコッタを巻きました。

(バニラの種があまり見えませんな

仕上げは生クリームをラフにぬって、またクランチをまぶしてます。

生地にぬったライチ風味のシロップも効いてて、トロピカルな“夏のロールケーキ”です♪

Dscf0739このクランチは最近見つけたんですが、味も濃縮されてて、かりかりした食感も面白いし、

時間が経つとやわらかくなって、それはそれでよい感じ。

パンナコッタはゼラチンの量を変えて、もっとお手軽にカップに流しただけのも作りました。

Dscf0741_2

写真があまりさえなくてすみません

もう一品(2品?)は、わらびもちときなこアイスでした。

わらびもち、手作りするの楽しいな~♪

氷水に落とした生地をさわるとぷにゅぷにゅしてて~♪

きなこアイスは、今は販売されてない、業務用メーカー『ホシザキ』の家庭用アイスクリームマシンで作るのですが、ほんとなめらかでおいしい!

わらびもちにもよく合います^^

さくらんぼとあんずのサワークリームタルト♪

Dscf0562 さくらんぼが旬です。

フルーツ王国福島では、さくらんぼも多く作られていますし、有名な生産地・山形もすぐ近くなので、

けっこうお手頃な値段で買うことが出来ます。

もちろん贈答用はお高いですが~

同じくあんずも旬ですが、これは缶詰です。スミマセン(^^;)

このタルトはフルーツタルトよりずっと簡単に出来て、そしておいしい♪

昨日は、このブログのサーバー?プロバイダ?のココログさんのシステムトラブルで、アクセス出来ず、

のぞいてくださった方にはご迷惑をおかけしたかと思います。

メンテナンスが実行されると、必ずと言っていいほどその後トラブルになる様な気がする・・・

頼むよ、ココログさん!こういうのはすごく無駄なエネルギーを使う気がする!

正直今、体力ギリギリで仕事してまして、阿吽さんの納品も休ませていただいております。

申し訳ないです。

今度の日曜に、母校である大阪・辻製菓専門学校の創立50周年記念パーティーがあるので、

(卒業してから初めての催し!たぶん生きてるうちにはもうないでしょう・笑)

少し早めの夏休みをいただいて関西方面を旅行してきます。

春頃から予定していたこととはいえ、その前にやっておかなきゃならないことがたくさん!

ブログもちゃんとアップしとこう、と思ったらアクセス出来ないし~。

自分の休みを作るためなのだから、仕事を片付けて行くのは当然なのですが、とにかく眠い。。。しんどい。。。

いや!せっかくの休みなので楽しんできます!

閉店して1年。ちょっとナーバスになっている今だからこその、この旅行のタイミングなんでしょう!

懐かしい友人・知人に会い、きれいな景色やおいしい食べ物・・・

のんびりペースで計画してますし、きっとリフレッシュ出来ると思います。

帰ってきたら旅行記アップしますので見てくださいね^^

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

おいしい仲間たち

  • 小林まどか~オフィシャルブログ~
    友達のまどかちゃんは、ラジオ局のアナウンサー。 J-WAVEのJAM THE WORLDなど、東京で活躍する彼女のキラキラした毎日☆
  • Mika's Favorite
    プロ顔負け!お菓子からパン・料理とあれこれおいしいもの満載の生徒さんのブログ
  • deci dela
    生徒さんの、お花や暮らしのエッセンスの すてきな写真がいっぱい
  • TUF グーテン
    お菓子コーナーでお世話になっていた地元のテレビ番組です
  • LE TEMPS AGREABLE
    パリで暮らす大阪時代の後輩のフランス日記です
  • お菓子な時間
    広島で人気のお菓子教室をしている大阪時代の後輩のブログです