« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

応用クラスは、ピスタチオのマカロン♪

Dscf0477 基礎クラスは、ピンクのマカロン生地で生クリーム、苺などをサンドしましたが、

応用クラスはグリーンで、ピスタチオクリームをサンド♪

ピスタチオペーストはものすごく高価なもので、100gで¥3,000もしました!

大きいロットで買えば多少割安ですが、万単位です。

採算を考えると・・・なのですが、せっかくの応用クラス、珍しい素材を使うのも一興かと。

今回は製菓材料のネットショップ『クオカ』さんで購入しました。

マカロン生地の淡いグリーンの色は色粉です。

人工的な色に若干抵抗もあり、抹茶でやってみたのですが、くすんでしまい・・・

緑の色粉だけでやったら、やけにさわやかな青っぽい感じになってしまいました

初回の生徒さん、すみません(・・;)

色粉のニュアンスもメーカーによって違うようです。これは、緑に黄色のも混ぜてみたら、いい感じに!

Dscf0471中央には自家製のあんずジャム(これがおいしく出来た~♪)もアクセントにのせています。

あんずの優しいあまずっぱさと、ピスタチオのふくよかなナッツの風味がよく合います。

この上にさらにクリームを絞って、普通の3倍の厚みで、フレッシュなマカロンです。

“マカロンは憧れのお菓子” という生徒さんが多く、

今回はほんといつもにまして気合いの入る、気の抜けないメニューです!

5月のお菓子教室は、スフレチーズケーキとマカロン♪

Dscf0455 ふわっとして、でもコクのあるスフレチーズケーキが作りたくて、

あれこれ何度も試作して、納得のいくものが出来ました!

きっとみんなに喜ばれる、やさしい味わいです。

それ以上に試作したのはマカロン。Dscf0462_2

5、6年ぶりに作ったのですが、以前マカロン用に使っていたオーブンを手放してしまったので、

違うオーブンのクセがなかなかつかめず、何度も何度も作り直し・・・

やっと安定してきましたが、おとといの教室ではちょっと思うように行かず、

どうしたらいい状態をつかめるのか?考えると夜はなかなか眠れませんでした(><)

Dscf0441_2Dscf0439_2

今日は悩んだ甲斐あって、よいものが!

納得のいかなかったクラスの方には、来月作り直してお渡ししますね、すみません。。。

まだまだ教室前半なので、さらに気を引き締めてがんばります~っ

新緑のきものパーティー♪

Dscf0420

緑が日に日に濃くなるこの時期!

時々行くきもの屋さん主催の 『新緑を愛でる会』に行ってまいりました~

場所は福島駅前から電車で20分位、

飯坂温泉近くの、“片岡鶴太郎美術庭園”です。

なぜ鶴太郎さんの美術館が福島にあるか?はわかりませんが、

ご覧の通り緑にあふれた入り口はなかなかの風情で、入った瞬間テンションが上がっちゃいました(笑)

この後、揃って記念撮影。

総勢30人近く、みんなきものってかなり壮観です

Dscf0423 お食事は、カニせいろご飯の和食♪

ふたを開けるとふわぁっと湯気があがって、私のテンションもまた上がって。。。

上がりっぱなしですね(笑)

デザートの抹茶プリンもおいしかったですよ~

きものに興味を持ったのはここ2、3年位の話です。

高校生までの趣味を仕事にしてから、ずーっと仕事人間だった私は、趣味と呼べるものがなく・・・

旅行や温泉も好きですが、趣味というほど頻繁に行ける時間もなかった。

年々忙しさの加速する反動で、何かゆっくりしたものに触れたかったのかもしれません。

職人さんの手仕事・ものづくりの精神も、自分と重ねてみたりして。。。

きもの自体はしょっちゅう着れなくても、雑誌や本を見たり、ネットできもの屋さんのページ(ココとか→)を見てるだけでも楽しいものです♪

リサイクルなら、5000円位でも買えちゃいますし~

Photo_2

今回は、紫の濃淡の紬に、新緑の若葉のような色合いの帯を合わせて、

白い縮緬の半襟には、自分で刺繍してみました☆

仕事の合間に、眠かったけど・・・でも店をやっていた頃は考えられない時間のゆとり!

生まれて初めてきものを着て電車に乗って(楽しかった

みなさんとおしゃべりしながら食事をして、絵などを見て、緑のお庭でお茶とお菓子をいただいて・・・

お天気もすがすがしく、ほんとに晴れやかで充実した一日となりました。

なんか、“大人の遠足”って感じでしたよ~

自分ひとりではこんな楽しみ方は出来ません。

私は仕事柄、自分が主催して企画して、という幹事側に立つことが多いので、他の方にやっていただけるって本当にありがたいなぁ~って思います。

企画から手配、当日の進行も私たちみんなが楽しめるよう、気を配ってくださって・・・

主催者のきもの屋さんのスタッフみなさんに感謝!

きものと帯選びから、帯揚げ帯締めなど小物のコーディネートまで、

いろいろ教えてくださるYさんは勉強家でセンスもいいのでありがたいです☆

自分では超下手な着付けしか出来ないのですが、Oさんに着付けしていただくとラクでとってもキレイ(きものが、です・笑)。Dscf0426

Oさんとのきもの姿、載せてみました!立ち方というか、写真の撮られ方も、Oさんはキレイ~

パーティー中もこまめに直してくださってやさしいな♪

ご自分もきもの姿なのに、たくさん写真を撮ってくださった気さくなMさんもそうですが、みなさんほんといい方ばっかり^^

お客様はきもの上級者の方々ばかりで、それを見るのもワクワクしましたが、初心者の私にいろいろ話しかけてくださるのがうれしかったな~

お世話になったみなさまありがとうございました! またこんな楽しい時間を持てますように

山の温泉へ♪

Dscf0400 5月も半ばになってしまいましたが、ゴールデンウィークのお休みに、山形県米沢の秘湯☆滑川温泉に行ってきました。

日帰りで、友達のF子さんの車で山道も快適なドライブ♪(私はペーパーなんです

温泉が近づいてきた道の途中で、一気に空が広がって、山がきれい~~

見晴らしのいいところで車を降りて、気分はハイジです(笑)

『おじいさ~ん~^^』と山に向かって言ったら、F子さんに 『何で!?』と言われてしまいました。

スミマセン、ハイジ世代なんです。。。

Dscf0403_2 

渓流を望む露天風呂。

ほんのり硫黄の匂いで、白濁しております。

標高が高いので、5月の初めとは言え新緑にはまだ早い風景ですね。

何と雪の溶け残りもありました!

山桜もちらほらと咲いていたり、これからだったり、でしたが“早春”という感じでそれもまたよし♪

Dscf0430_2 

お昼頃にはすっかり晴れていい天気!

お風呂上がりに、まぶしい陽射しの中ビールも飲んじゃいました。

F子さんありがとう

ドーナツをお供に、山の空気の中で飲むビール、おいしかった~!

この後、内風呂にも2ヶ所入ってすっかり温まったら、おなかが空きました。

ひなびた旅館内には、泊まり客以外の飲食の施設がないので、近くの峠の茶屋へ。

Dscf0415

名物・力餅の山菜雑煮をいただきました~

おもちがいっぱいです

これを食べながらも、行きと帰りの車の中でも、二人でず~っとしゃべりっぱなし!

帰りにF子さんしみじみと、『なんか、すごくしゃべったよね・・・』って言うから可笑しくなっちゃいました。

話が尽きない、いろいろ話せる存在って何てありがたいことでしょう^^

滑川は、ほんとに山の中のひなびた温泉で、何かホッとするのどかなところです。

電車+徒歩で、初めて行ったのは10年位前かな?

数えてみたら今回で5回目でしたが、3年ぶりに行くことが出来ました。

そしてゴールデンウィークに休みを取って出かけることが出来るなんて・・・(涙)

F子さんのおかげで、すごく楽しい休日になりました!ありがとう、F子さん♪

帰った後は身体もココロもほぐれて、かなり深く眠れましたよ~

※滑川温泉はおススメですが、露天は混浴(女性専用時間に入りました)、内風呂もひとつは混浴です。

年配の方・高齢の方が多いので、心配(?笑)はいりませんが、バスタオルはお忘れなく

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

おいしい仲間たち

  • 小林まどか~オフィシャルブログ~
    友達のまどかちゃんは、ラジオ局のアナウンサー。 J-WAVEのJAM THE WORLDなど、東京で活躍する彼女のキラキラした毎日☆
  • Mika's Favorite
    プロ顔負け!お菓子からパン・料理とあれこれおいしいもの満載の生徒さんのブログ
  • deci dela
    生徒さんの、お花や暮らしのエッセンスの すてきな写真がいっぱい
  • TUF グーテン
    お菓子コーナーでお世話になっていた地元のテレビ番組です
  • LE TEMPS AGREABLE
    パリで暮らす大阪時代の後輩のフランス日記です
  • お菓子な時間
    広島で人気のお菓子教室をしている大阪時代の後輩のブログです