« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

1月16日(金)のグーテンは、黒豆の黒糖パウンド♪

009_3 一週間も経ってしまってすみません。

放送は一月半ばでしたが、私は今年初めての出番でした!

なので、和風のお菓子にしてみましたよ。

黒豆を黒みつで煮たものを、黒糖のパウンド生地に混ぜ込んで焼きました。

焼き上がりに、黒豆の煮汁のみつをしみ込ませるので、より黒糖の風味がアップします♪

ちょっときめが粗く見えるかもしれませんが、食べるととてもしっとりしています。

かりんとうのような風味が面白く、手軽に出来ておいしい!

黒豆を入れずに、仕上げにゴマなどをふって焼いてもいいですよ。

詳しい作り方は、TUFグーテンのホームページ(放送内容→1月16日)をご覧くださいね。 

ガレット・デ・ロワの勉強会に行ってきました!

Dscf3422_2 フランスの1月のお菓子と言えば、

1月6日のエピファニー(公現祭というカトリックの行事)に食べられる“ガレット・デ・ロワ”。

誕生したイエスのもとに東方の三博士が訪れて、礼拝したのだそうです。

全然わかりませんが、写真奥の人形で何となく想像出来ますよね!?

私は1月にフランスに行ったことがないので、本で読んだり、パリに住む知人の話でしか知らないのですが・・・

最近はブログのおかげで、パリに住む方の1月のいろんなガレットを見る事が出来て楽しいです♪

この勉強会は、実は昨年11月に行ってきました(^^;)

母校の辻製菓専門学校の卒業生事務局からお電話をいただき、

姉妹校『エコール辻東京』で外来講師の講習会があることを知り・・・

10、11月は恐ろしく忙しかったのですが、ちょっとあまりにも現実の状況がつらくて、気分を変えたかった。

エアポケットのようにちょうど仕事のない日で、奇跡的に行けました(笑)

Dscf3416 クープ(切れ目の筋)がとっても美しいですね~

でもピティヴィエ(やはり折りパイとアーモンド生地のお菓子)っぽい気もするけど・・・?ん~?

手前の大きい方は、『ガレット・デ・ロワコンテスト』で優勝経験のある、

世田谷“マリアージュ・ドゥ・ファリーヌ”のシェフ、須藤秀男氏のもの。

奥の厚味の薄い方がコンテストの審査員を務める、京都“オ・グルニエ・ドール”のシェフ、西原金蔵氏のもの。

薄い方が本来のガレットっぽいかも。

折りパイとアーモンド生地の作り方、成形の仕方、ドレ(ぬり卵)、クープ、焼成。

お二人の違うやり方を見ることが出来て、本当に勉強になった。 

母校でありかつての職場だったので、お世話になった先生方、同僚、後輩に会うことも出来たし・・・

辻に行くと、原点に帰れて、初心を思い出すことが出来る。本当にありがたい場所だ。

初めての職場の、学校の助手の仕事。自分に職人として何もなくて、不安だった頃。

でもただただ自分の将来だけ考えればよかった。身軽だった。

今は・・・荷物が多いな(苦笑)

でもいろんな思い出や人との出会いが財産だし、築いてきて失いたくない大切なものもいっぱいある。

それはしあわせなことだ。

ガレット・デ・ロワの中にはフェーブとDscf3417いって、小さな陶器が入っているんです。

ガレットの中央に載ってますよね?

それが当たった人は王様になれる。ロワ、は王様という意味です。

今回もそんな楽しみがあって、当たった方は頭に金の紙の王冠をかぶせてもらい、お菓子の本をプレゼントされていました^^

いつか1月のフランスで、あちこちのガレットを食べてみたいな~

2009年もよろしくお願いします!冬休みは・・・雪見露天♪

Dscf2445 寒中お見舞い申し上げます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします~!

今日が仕事始めだった方も多いことでしょうね。

私は昨日から仕込み・試作、がんばっています。

とは言え、こんなに長い年末年始の休みを取ったのは・・・何度も言いますが、高校生以来です(笑)

休み中、12月初旬からひきずってきたひどい咳に悩まされ、腰は痛いし、おなかもシクシクして、

せっかくの休みなのに何でこんなに体調が悪いのかしら(涙) と思いましたが、

今までの身体の緊張がゆるんで、膿が出てるのかなぁ、としみじみ。

やろうと思ってたことの半分も出来ませんでしたが、

(もろもろ・・・事務仕事も、教室のお菓子の写真の現像も、お客様への寒中見舞いなども・・・お許しください

が、うちでゆっくり寝ていられたり、気分転換も出来たりしたことに感謝!

おととしのクリスマスの疲れがやっと取れたような気がします(苦笑) 

ほんとに休めてよかったです。。。

今年に入ってからは雪も降りませんが、年末の福島市の大雪はすごかった!

そんな雪のピークの終わり頃。

友達Sちゃんと、大好きな旅館、宮城県作並温泉の“ゆづくしの宿・一の坊”に行ってきました~

前日まで体調もさえなかったので、行っても寝込んでたりして?そしてろくに食べられなかったら悲しい・・・と思いましたが、

当日の朝はずいぶんと体調もよくなっており! 現金な私だわ

旅館は入り口からもう、4日後のお正月ムードで、気分も何だか華やぐ感じ☆

そして雪景色を眺めながらの、広瀬川源流露天風呂は最高~

ふぅ~。。。 超気持ちいい! 

何も言えねぇ~(笑)

Dscf3640_2

お風呂上りの、のぶちゃんの“大根茶屋”で、風呂吹き大根と一緒にビール♪  またまた最高です~

ほんと健康に来れてよかったな!

Dscf3644

めったに顔写真など載せませんが、

まるでビールのCMのように、Sちゃんがうまく撮ってくれたので(5割増し・笑)

遠方の友人の写真年賀状がうれしかったのもありますね、なので私もちょこっと新年のご挨拶。

夕飯は“鍋茶屋”で。

大きいお鍋は、大根と豚のしゃぶしゃぶで、味噌や豆乳の味付けも出来ておいしかった~♪

Dscf3646_2

バー“キャッツ”にも行きましたよ。

雪を見ながら飲めるなんて贅沢♪

後はまたお風呂入って寝るだけだし~

一の坊さんは大型旅館だから、お風呂も食事処もあちこち楽しめるし、

でも風情はあって、スタッフの方のサービスは、みなさん型通りじゃなくてホスピタリティーにあふれてるというか・・・

リピートしたくなるいいお宿なんですよね。

翌日は、仙台でお茶したり買い物したりしたけど、もう眠くなっちゃって。。。

夕方には福島に帰って寝ました。 

いや~温泉のおかげでぐっすり、気持ちよく眠れましたよ!

女友達とガールズトーク(もうガールじゃないけど・笑)もいっぱいして、すごく楽しくてしあわせな温泉旅行でした。

一人温泉もいいけど、二人はまた楽しいものですね。

Sちゃんが、気を使わせない気持ちのよいコだから尚更でしたね。Sちゃん、ほんとにありがとう~~^^

オンとオフは大切ですね。

今年から、いいバランスで仕事したいです。

ちなみに今年の目標は、『早寝早起き』!  みなさんは何でしょうか?

2009年が喜び多い年になりますように!

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

おいしい仲間たち

  • 小林まどか~オフィシャルブログ~
    友達のまどかちゃんは、ラジオ局のアナウンサー。 J-WAVEのJAM THE WORLDなど、東京で活躍する彼女のキラキラした毎日☆
  • Mika's Favorite
    プロ顔負け!お菓子からパン・料理とあれこれおいしいもの満載の生徒さんのブログ
  • deci dela
    生徒さんの、お花や暮らしのエッセンスの すてきな写真がいっぱい
  • TUF グーテン
    お菓子コーナーでお世話になっていた地元のテレビ番組です
  • LE TEMPS AGREABLE
    パリで暮らす大阪時代の後輩のフランス日記です
  • お菓子な時間
    広島で人気のお菓子教室をしている大阪時代の後輩のブログです