« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

金曜のグーテンは、さつまいもとアーモンドの焼き菓子♪

Dscf3295 先日のグーテンは、クレーム・ダマンドというアーモンドパウダーで作った生地に、

蒸したさつまいもにきび砂糖をからめたものをのせ、お塩をふって焼いたお菓子でした。

ダマンドはタルトにも欠かせないものですが、単独で焼いてもしっとりとしておいしいものです!

かぼちゃや栗などでもいいですね~

簡単ですので、ゼヒ作ってみてくださいね。

詳しいレシピはTUFグーテンのホームページ(放送内容→9月26日・金)をご覧くださいませ♪

季節感のあるメニュー作りはもちろん、お皿や、下に敷く布もいつも悩むのですが、今日は秋ものの私のストールを敷きました(笑)

まだ今シーズン巻いてない、きれいに洗濯しておいたものですよ!

他にランチョンマットやハンカチなども持って行き、カメラマンさんに相談して決めます。

まぁそんな大げさなことじゃないんですが

今回はカメラマンAくんが、『この柄がおしゃれなんじゃないですか?』ということで、これが採用されました^^

お皿や布、最近探しに行ってないなぁ・・・ちょっと時間作りたいですね。

お休みの過ごし方*その2*温泉もいいね♪

Photo_2 その1の続きです。

おいしいご馳走は次々と出て来て、押し麦入りの野菜のマリネや、お豆腐(とは思えない、チーズのようでした!)のサラダ、

そして蓮根のアンチョビ風味のグラタン♪

蓮根とか、根野菜って、余裕がないと調理出来ない気がする・・・というか私は、時間がないと出来ないです(^^;)

さらに、鶏のグリル・ナンプラーソースや、ホシノ酵母で作ったというライ麦パン、しめにはぬか漬けまで出していただき、

そのおいしさにビールもワインも進む、進む♪

一歳の小さいお子さんもいらしてお忙しいのに、このメニューを作ってくださった奥さんのFコさん、ただものじゃないと思いませんか??

Fコさんは、お料理教室を開いてらっしゃる先生なんですよ~ 納得ですよね^^

こちらのご夫妻とはお互いのブログなどで知り合ったのですが、仕事柄何か共通することも多いように思い、親しみを感じる方で、

でもお客様と店の人間というだけで、2回しかお会いしたことがなかったのに、ひょんなことから、仙台のご自宅におじゃますることになりました。

店以外でゆっくりお会いするのは初めてだったにもかかわらず、

ダンナさまHさんの気さくなお人柄もあって話は尽きず、ほんとに帰るのが名残惜しい、楽しい濃い時間を過ごさせていただきました。

私にとって、10年ぶり位のゆっくりした特別な休み。

お二人にとってもやさしくしていただいて、じーんと来てしまいました。人の縁って不思議ですね。。。

Fコさんのすてきなブログはこちらでご覧くださいね。

Dscf3267_4    

翌日は、山の温泉にも行きました。

一ヶ月前の話でして9月に入ったばかりでしたが、やっぱり山の上は秋の気配が早く、空も澄んでました!

そして、宮城は8月はず~っとお天気が悪かったそうなんですが、私が山に向かう途中からどんどん晴れてきて、

なんて私って、晴れオンナなんでしょう♪

Photo_11 お食事は、大正~昭和初期に建てられたという別館でいただきました。

昔ながらの雰囲気がとってもよくて、ガラス窓も、今の材質と違う、昔の透明感。

10月も近づき、今頃はだんだん紅葉もしているのでしょうか ・・・

近場でも、旅気分は味わえますね~

むしろ移動が疲れなくていいかも。

ゆっくりとした時間の流れる、いい旅行でした。

お休みって大事だ・・・ しみじみ。連休最高です!

お休みの過ごし方*その1* およばれしました、おうちゴハン♪

Dscf3249_3 9月に入って、人並みに(?何を基準にするかは疑問ですが・・・)お休みが取れるようになりました。

今まで、あまりにも仕事に偏りすぎていた生き方。

“寝食を削って・・・”という言葉がありますが、まさにそうだった。

仕事を終えて家に帰ると、11時12時はザラ。

教室やテレビのレシピの締め切り前日は、3時4時までテキスト書き。

夜中にコンビニの夕飯を取ると、もう精魂尽き果てて睡魔に耐えられず、気づいたら服のまま寝て、目覚めることもよくありました。

(そんな歌、スピッツにあったような??

もとスタッフのAちゃんもK君も、スピッツの大ファンだったから、二人に聞いたらすぐわかることでしょう~)

でも、そういう生活を選んでいたのは自分で、すごくきつかったけど、それは決して無駄なことではなかったと思います。

もうこれ以上出来ない、という限界も常に全力で更新してきたつもりです。

もちろんそれでも至らないこと・反省点もたくさんありましたが・・・

その時に出来る限りの最善を尽くさなかった、という後悔はありません。

今はまだ、新しい生活のリズムに戸惑っています。

週に1日は休めるようになりましたが、変な感じです。落ち着かない。

身体も、慣れません。騙し騙し来た長年の疲れが、ドッとあふれてしまったのか

ず~っと働き続けていた時の方が、まだ体調がよかった。

ワーカホリックですかね・・・(苦笑)

きっとだんだん、心も身体も慣れるんでしょうね。

さて、このおいしそうでセンスのいい食卓☆

先日、遊びに行ったお宅の夕飯です。

こちらのご夫婦とは友達、と言っていいのか、おじゃまして友達になりました!!

奥さんのお料理はとってもおいしかったし、ダンナさんと飲んだビールもどんどん進んだし(笑)、おしゃべりもほんとに楽しかった。。。

続きはまた書きますね~^^

お菓子教室生徒さん募集!今月はタルトです♪

下記の募集は終了いたしました。ご参加ありがとうございました。

また10月、募集いたしますので、少々お待ちくださいませ!

Dscf2558_2 懐かしのタルトたち・・・

閉店して3ヶ月近くが経とうとしています。

『閉店記念』として、人気のタルトたちの作り方を、教室でもお教えしようと思いました。

別に出し惜しみをしてた訳じゃないんですよ(^^;)

教室と店は分けたかったので・・・

タルトだけを習いたいという方がよくいらっしゃったのですが、

私にとって、タルトは洋菓子の種類の一部であって、タルトだけを特別に考えてほしくないなぁ、という気持ちがありました。

いろいろな洋菓子の要素が積み重なって出来ているものですし、

手間暇がかかりますので、すり替えを用意しても、2、3時間では全工程を終えることが出来ません。

でもリクエストが多いということは、それだけ家庭でおいしく作ることが難しい、憧れ(?)のお菓子ということなのですよね。

今月の教室で、看板メニューをお教えしておりますが、大変好評です♪

応用クラスに、若干の空きがございますので、ご案内いたします。

(すみません、18日現在で、残りは9月30日のみになりました!) 

お菓子作りが好きな方、タルデリのお菓子教室に興味のある方、どうぞこの機会に体験で教室に参加してみませんか?

ただし、ご入会(毎月一回の教室に継続でご参加) をご検討いただける方に限ります。

■ メニュー ・・・ キャラメルクリームとバナナのタルト

           (写真左側・フルーツタルトとモンブランの間のタルトです。)

            黒豆きなこゴマタルト

■ 日時 ・・・  9月30日(火) 午後1時~午後4時半位

          ※ お一人様のみの枠です。           

 *定員5名様。 

  *会費・・・5,250円

 *入会金・・・5,000円

  ( 初回のみ、体験ということで、会費だけでもご参加いただけます。

 来月の基礎クラスにも空きがございますので、合わせてご検討くださいませ。)

お問い合わせ・お申し込みは、お電話(TEL:024-597-6287でお願いいたします。留守番電話でも承ります。

(メールでのお問い合わせもお受けしておりますが、お電話よりも確認が遅れますので、お返事が遅くなります。ご了承くださいませ。

art-de-vivre-pati@mail.bbexcite.jp

お気軽にお問い合わせください♪ よろしくお願いいたします。

    

今日のグーテンは、梨の赤ワインゼリー♪

Dscf3275_2 今日の福島市は、日中は30度にもなると天気予報で言っていましたが、暑い~

朝夕はすごくひんやりとしますが、まだまだ冷たいお菓子の方が作りやすいです。

今日のメニューは、教室でもやっている、和梨のゼリーでした。

応用クラスで、梨のムースのグラッサージュ(上がけ)にしたゼリーですが、これだけでもおいしいハズ!

配合は、単独でもおいしくなるよう、新たに工夫しました。

今日のお相手をしてくださった杉浦アナウンサーには、ワインシロップに漬けたものを 『かぶの漬け物?赤かぶ?』と言われましたが(笑)、梨です!

しゃきっとした梨に、とろりとしたゼリーがおいしいです♪

詳しいレシピは、TUFグーテンのホームページ(放送内容→9月12日・金)をご覧くださいね!

   

8月の応用クラスは、和梨のシャルロット♪

Dscf3200 トップページにアントルメ(ホール)の写真を載せましたが、カットの断面はこちらです。

和梨で作ったみずみずしいムースに、梨を漬けた赤ワインのジュレをたっぷりかけました。

洋梨はよくお菓子に使われますが、日本の梨は、なかなか難しい。

加熱にとにかく、向かないんですよね・・・

しゃりしゃりの食感を生かすには、加熱せずに、生で使うのがいちばん!

私は果物の中で梨が一番好きです♪

仕事ではよく果物を使いますが、自分のためにナイフで皮をむいて食べるのは、梨のみと言っても過言ではありません(笑)

Dscf3204

サブメニューは、基礎クラスと共通のフルーツゼリーだったのですが、8月下旬の雰囲気は、とてもパインって感じではなく・・・

フルーツの一部を葡萄などに変えて、初秋らしいモーヴな色合いにしてみました。

色合いで印象って変わるもんですよね~^^

8月の基礎クラスは、桃のロールケーキミント風味と、フルーツゼリーでした♪

Dscf3164 遅ればせながら、基礎クラスのメニューは、

スポンジ生地にミントティーの茶葉を加え、桃と、サワークリームベースのクリームを巻いたロールケーキでした。

少し大人っぽい味なので、これとは別に、

茶葉を入れないプレーンな生地+桃・生クリームのシンプルなパターンと、2本作りました。

そう、こむこむで好評だったお菓子です♪

Dscf3161 サブメニューも、一回きりで終わらせるには惜しいサイダーゼリーにしました。

フルーツをいろいろとたくさん入れて、涼しげに・・・

今は奄美大島に住む、元タルデリスタッフのYちゃんが送ってくれたパッションフルーツを、

アクセントにちょっとのせているところです☆

Dscf3070 Yちゃんは、もともと友達だったのですが、早稲町時代のスタッフになり、今は結婚して一児の母になり、

だんなさんの転勤で、全国あちこちに移り住んでいます。

Yちゃん、こんなに遠く離れているのに、その土地その土地のおいしいものを送ってくれたり、じ~んとくる手紙を書いてくれたり、本当にいい子です。

福島は、一時の冷え込みから、最近また暑くなりましたが・・・

奄美大島はいっつも暑そうですね^^;

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

おいしい仲間たち

  • 小林まどか~オフィシャルブログ~
    友達のまどかちゃんは、ラジオ局のアナウンサー。 J-WAVEのJAM THE WORLDなど、東京で活躍する彼女のキラキラした毎日☆
  • Mika's Favorite
    プロ顔負け!お菓子からパン・料理とあれこれおいしいもの満載の生徒さんのブログ
  • deci dela
    生徒さんの、お花や暮らしのエッセンスの すてきな写真がいっぱい
  • TUF グーテン
    お菓子コーナーでお世話になっていた地元のテレビ番組です
  • LE TEMPS AGREABLE
    パリで暮らす大阪時代の後輩のフランス日記です
  • お菓子な時間
    広島で人気のお菓子教室をしている大阪時代の後輩のブログです