お菓子教室・1月~3月!
今頃やっと1月のメニューのご紹介です
毎日ほんと飛ぶように過ぎてゆき、夕飯は日付が変わる頃のことが多く、
3月は師走と争う忙しさですね!
周りの方も、転勤や年度変わりでお忙しそう~
こちらのお菓子、奥は、タルトショコラに、キャラメルのムースを重ね、つやつやのグラッサージュをかけたもの。
手前は、同じココアのパイ生地にガナッシュを流し、“マンディアン”というチョコのイメージで仕上げたタルトレットです。
1月の応用クラスでした♪
作ってくださった方多かったみたいでうれしいなぁ~♪
バレンタイン時期って感じですよね。
2月はほんと、チョコばっかり使ってたような気がします(笑)
こちらはホワイトチョコのムースに、手軽なオレンジソースを添えたものです。
ホワイトチョコって、あまりお菓子作りに使われないですよね?
ミルキーで、まろやかなおいしいムースができますよ^^
専門学校で習った時は、ほんと感激したなぁ。。。
2月は基礎も応用も共通メニューで、
応用はこれにプラス1品、ゆずのフィナンシェでした!
そして3月も、基礎・応用の生徒さん共通で、シュークリーム2種類と、
小さいチーズスフレでした。
シュークリームって、簡単に思われがちですが、なかなか手間のかかるお菓子です。
そして確かに失敗しやすいんだ、ということを、生徒さんの実習で感じましたねぇ・・・
失敗してほしくないので、ポイントをしつこーく、くどく(笑)説明しました(^^;)
うちのお菓子教室は、のんびりはしていないのです。
スピード感のある教室です!
タイミングよく、トントン、と作っていかないとお菓子は失敗しやすいので、、、
生徒さんお一人お一人、やはりペースには差がありますし、それについていろいろ悩むのですが(悩み過ぎてたら、夢で裁判にかけられました)、
内容を詰め込みすぎないように。でもどのお菓子の本にも載っているような、平凡なお菓子は作りたくない。
オーソドックスでも、何かプラスαを。作り方にも工夫を。
うちならではのオリジナリティーをお菓子に表したい。
4月から、よりよい教室のメニュー作りを考えて行こうと思っています!
最近のコメント