« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

6月のお菓子教室は、チェリーのチーズケーキ♪

Dscf1590_1  梅雨入りしたというのに、暑い~

まったくこのお天気はどうしたんでしょう。

そんな中、6月もそろそろ終わり・・・

今月は、応用クラスをお休みして(すみません~)応用クラスの生徒さんには

簡単なメニューが中心の基礎クラスにご参加いただきました。

今の季節しかないアメリカンチェリーのチーズケーキです♪

チェリーをヴァニラとレモンのシロップで煮て(そのシロップもおいしいのでおまけメニューでゼリーも作りました~)

軽めのニューヨークチーズケーキに混ぜて、表面には軸もかわいいので生のまま乗せて焼きました。

チェリーは味が濃いので、量はこのくらい少なめでもいい感じですよ。(例えるならおにぎりの梅干のような感じかな?)

もちろん多めでも^^

土台のグラハムクッキーがアクセントです!

Photo_10

この右の写真は、スーパー生徒さんmikaさん(6月22日の記事デス)が撮って送ってくださったもの。

mikaさんありがとうございます~♪

パソコンを始めてそろそろ1年、

やっと、メールで送られてきた写真をこんなふうにアップすることが出来るようになりました!

慣れてる方なら簡単なことなんでしょうけれど、

今まで何度チャレンジしてはあきらめてきたことか・・・(^^;)

うれしい~

今日のグーテンは、蒸し生どら♪そしてゲストにビクビク(・・;)

Dscf1553_1 ↓この前のところで、『なかなか梅雨入りしませんね・・・』なんて言ってたら

その翌日に、大雨で東北地方は梅雨入り(笑)

蒸し蒸しして暑い~

そんな今の時期に合うかな?と今日は“和”でいきました。

そして蒸し蒸し・・・お?蒸しどら!(なんちて)

あじさいもバックに撮ってみたりして・・・

黒糖と卵と粉と重曹で作る生地を蒸して、生クリームとゆで小豆を合わせたクリームをサンドしました。

これは私のオリジナルではなく、金塚晴子さん、という和菓子教室をなさってらっしゃる方の本に載っていたものを簡単にアレンジしたものです。

あっさり、ふわふわ、もちもち。

生地とクリームの相性がよく、パクパク食べれちゃいますよ♪

詳しい作り方はコチラ(放送内容→6月22日)をご覧くださいね!

お相手をしてくださった杉浦アナウンサー、シャツが素敵でした☆

生地をのばすの、手伝ってくださってありがとうございます~^^

Dscf1540 そして・・・この後ろ姿、わかります?

そう、ディズニーランドから、ミッキーとスティッチが、ゲストで来ていたのです!

もちろん本物ですよ(笑)

本番前の後ろ姿、かわいい。。。

でも!とにかくおっきいんですよ!

そして動きが大きい!激しい!

パフォーマンスがすごくて何ぼ、のディズニーなのだから当然なんですが、

たぶんディズニーランドで会えば普通なんでしょうが、スタジオで会うと迫力がすごい~~

スティッチの目が、目が~~~ 

大きい・・・

蒸しどらを準備しているこの流しや作業台のすぐ近くで、なんと私の泡立ててる姿を真似してくれるミッキーとスティッチ・・・

ディズニーファンなら(ちなみに、うちのスタッフYちゃんはスティッチファン!)すごく感激して喜ぶところなんですが、

内心、すごく怖くてビビりまくりでした(苦笑)

私が子供だったら泣いていたことでしょう。

ごめんね~ミッキー&スティッチ。でも君たちには熱狂的なファンがたくさんいるから~

あ~、ほんとにドキドキしました。。。

最近、梅雨前の暑さでバテ気味です。みなさんはだいじょうぶですか?

生徒さんや友達が興味あるブログを書いてらして、わ~コメント書きたい~♪と思ってもなかなか書けないこのごろ・・・

メールの返事も少々お待ちくださいませ!

過ごしやすい梅雨になるといいなぁ~

梅雨になかなかなりませんねぇ

                           毎日暑いですねぇ~

Dscf1518 梅雨はいつ来るのかしら?

でも、あじさいはちゃんと咲いてます。

私の大好きなお花、あじさい。

こないだ、中学校の同級会がありまして、

久々に同級生たちと、懐かしく、楽しいひとときを過ごしてきました。

みんな、大人になってもあったかくていい人たちばっかりで、

嬉しくなって、つい大好きなビールを飲み過ぎてしまいました (^^;)

おっと、話がそれましたが

これは、ふるさと国見町の観月台公園のあじさいです。

小さい頃、よ~くそこで遊んでましたね~

Dscf1520

そんなに広い範囲ではなく、フツーに咲いてて、

誰もいないところが田舎っぽくていい感じ♪

青やピンク、紫と色とりどりに咲いていて、とっても綺麗でした。

きっと雨が欲しいですよね。。。

でも、さわってみたら、あじさいのお花って柔らかくてふわふわしてるんですね。

(うちの鉢植えの花はふわふわしてないんですけど・・・)

ちょっとびっくりして、ネコのまるい頭をなでるようにまたさわってしまいました。(変かな~?)

仙台へ、講習会へ行って来ました

Dscf1522_2 先日、お世話になっている業者さん主催の、洋菓子講習会に行って来ました。

講師の方は、東京の“コンディトライ ニシキヤ ” さんの3代目のオーナーシェフでした。

『テレビチャンピオン』で準優勝もなさっていて、

テレビのお仕事も多いそうで、あのドラマ、“バンビ~ノ”のデザートを担当してらっしゃるんですって~♪

裏話?いろいろ話してくださいました、面白かった!^^

とても気さくな明るい、江戸っ子と言う感じの先生で、

午前午後を通して、生菓子3品、焼き菓子3品を手際よく作られ、

新しい素材や組み合わせなど、いろいろ勉強になりました。

先生は、チョコレートメーカーさんと、先日ガーナのチョコレート工場に行かれたそうで

現地の貧しさにショックを受けられた話が印象的だったな・・・

素材の知識や、背景を知ることの大切さもお話されていました。

Dscf1524

ショコラのグラッサージュ、ピカピカです!

すごくキレイ。。。

チョコとパッションの組み合わせ、お菓子を学び始めた辻の専門学校時代を思い出す、懐かしい味でした。

材料に詳しく、いろいろ教えてくださる業者さんNさん、

よく講習会に出かけ、常にブラッシュアップを怠らない同業者のOくん、

今回も大変お世話になりました。ありがとうございました~!

仕事において頑固になりがちな私・・・反省。

もっと柔軟にならなきゃな・・・よ~しっっ!!

うちのたろうは、大人気♪

Dscf1523_2                                                           ちょっとお久しぶりのブログです。

先週・今週と教室が忙しく、気づいたらもう6月も下旬・・・

たろう、というのは、この『黒豆きなこゴマタルト』の別名です。

なんだかこれ、ワンちゃんっぽく見えませんか?

2、3年前、私がスタッフに『これって犬っぽいよねぇ~ 濡れた瞳と湿った鼻・・・』

と言ったら、当時のスタッフが“たろう”と名づけました(笑)

黒豆は、和菓子屋さんで使う丹波の黒豆の甘納豆(?のようなもの)を、もう一度ゆでこぼし、黒糖のシロップでふっくら煮直しています。

ナパージュという透明なジャムのようなものをからめて、艶を出しているのですが、

ナパージュが乾いて、犬の鼻が乾いたようになってしまう(犬や猫って具合が悪いと鼻が乾きますよね)と

私:『たろうの鼻が乾いてるよ!』  当時のスタッフ:『たろう~~っっ!!(;;)』

なーんてやってたものでした。。。(^^;)

最近あんまり別名では呼んでなかったのですが、この、うちの定番メニュー、Dscf1484_2

先月末~今発売中(お知らせが遅い・・・)の,シティー情報ふくしまさんの、“和スイーツ特集”で掲載していただいてから、毎日大人気です!

以前からリピーターのお客様が多いタルトなのですが、華やかなキャラではない『たろう』。

みなさんに真っ先に指名していただけて、私も嬉しいこの頃デス♪

6月のお菓子教室体験の生徒さん募集は、締め切りました

下記の募集は、おかげさまでいっぱいになり、締め切らせていただきました。

ありがとうございました!

今月のお菓子教室の、基礎クラスの定員に余裕がございます。

お菓子作りに興味のある方、一度参加してみませんか?

シンプルですぐおうちでできるようなお菓子、でもプラスαの工夫や失敗しないコツをお教えします♪

  

*6月19日(火曜) 10:00~13:00位   

メニュー・・・・アメリカンチェリーのチーズケーキ

        (もう1品は未定です。)

8名定員で、2テーブル(1テーブル4名様)です。

     各テーブルで1台を作り、4等分して試食・お持ち帰りです。

     (講習と実習をミックスしたような形ですので、初心者の方でもご心配なく!)

参加費用・・・¥4,20(材料費を含みます。)

        *体験で1回のみのご参加の場合、入会金は頂戴いたしませんので。。。

詳しいお問い合わせ・お申し込みは、営業日にお電話で!営業日以外は留守番電話かFAXで承ります。

(tel/fax:024-539-7270  お電話の場合は、お昼12時以降にお願いいたします)

今日のグーテンは、チェリーのサワータルト♪

Dscf1496_2                   

今が旬のアメリカンチェリーを使って、今日はお家芸(!?表現古い^^;)のタルトを作りました。

こういうタルトが好きです。シンプルな。

シュクレ生地(クッキー生地)のタルトに、サワークリームのソースを流し、

チェリーをシロップ煮にしたものをポンポンと入れて、柔らかく焼き上げます。

それぞれは難しくはないのですが、行程が多いので、

7~8分の放送の枠に収まるよう、入念な(自分で言っちゃってます)段取りでのぞみました!

詳しいレシピはコチラ(放送内容→6月8日)をご覧くださいね。

(とても丁寧な作り方をADさんが書いてくださっています。

今日はどなただったんだろう・・・ありがとうございます!)

フランス菓子でいうと、フランやクラフティーと呼ばれるタイプのタルトで、

パリではパン屋さんなどでも、気軽に売られていました。

初めてパリに行った時、駅の中の、フランスパンのサンドイッチやキッシュなどを売っている、ごくごく普通のスタンドのお店で、フランを買いました。

話に聞いてた通り、粉が多めで、ぶりぶりでした。

ぶりぶり、というのはゼラチンなどが多めの時も使う表現ですが、弾力があって硬い、って感じです。

憧れのフランは何せぶりぶりでしたが(笑)、『やっぱり、これが本場!?』ってやけに嬉しかったものです。

これは、むか~し東京の店で習ったサワークリームのアパレイユがとても口当たりがよくなめらかで、

チェリーの甘ずっぱさがよく合って、サワー・・・とついてはいますが、酸味は柔らかく、優しい味です。

書いてるうちに、ほんとにこういうタルトはいいな。と思ってしまいます。

ヨーロッパのお菓子に憧れた頃の、私が高校生の頃の福島には決してなかったお菓子。

原点回帰、みたいな穏やかな気持ちになりますね^^

バンビ~ノ!ドルチェ編

毎回楽しみにしてる水曜夜のドラマ“バンビ~ノ!”

今日は、松潤が、けがをしたデザート担当のほっしゃんのサポート(?手伝ってるというより、修業かな)をするという筋書きでした。

前回の予告で、生徒さんAさんから『来週ドルチェだから楽しみですね~』とメールが♪

今回も不自然な点が多かったですが(笑)、突っ込みどころがあって楽しかったです^^

だいたいなぜメレンゲを、あんなに必死で手で立てるんだろう。

機械のない昔じゃないのに、機械のほうが強くてきめ細かい泡が得られるのに、

違うところに労力使おうよ!

脇に、一度も使われたことのないような、立派なケンミックス(卓上ミキサー)が飾りのように置いてありました(^^;)

それに明らかにキメが悪くて捨てられてるんだろうけど、いくら卵白といえども捨てるなよ~

修業時代、先輩に『菓子屋はもの捨てたらアカンで』って言われましたよ。

それに、使えないメレンゲ何度も作ってるような人間、ただで雇ってるわけじゃないのに

よく置いとく余裕があるもんです。(うわっ毒舌!?)

何もせんとお金もらえるほど世の中甘くないって~( こわっ だからドラマですから~ ^^;)

あと、勝手に他の人の、しかも先輩のルセット(レシピ)を見るなんてあり得ない。

最初はたまたまだったけど・・・でもねぇ。。。

それに、あれだけ客席が広くて、たくさんの料理人がいて、デザートは一人って・・・全員はオーダーしないってことかな?

回んないです、絶対。だいたい作業台に並ぶ皿が少な過ぎる~

まぁ、ドラマですからね!^^ ティラミスおいしそうでした♪

ほっしゃんのルセットのノート。よりいい状態に、と何回も分量を変更してるのも、よくわかります。

松潤はやっぱりコックコート似合うし、アハ。

でも香取役の佐藤隆太、上手いなぁ~ホントああいう人、厨房にいますもん!

あと、佐々木蔵之介ですね。この二人がリアリティがある~

今はテイクアウトの菓子屋ですが、ホテルやレストランで皿盛りのデザートを作っていたことを懐かしく思い出しました。

今、待っているお客様に、今仕上げて出す!お皿をいっぱい並べて、次々と、ハイ!お願いします!

っていう忙しさが、あおられてしんどい時もあり、でもそのスピード感が楽しかったな~

今思えば・・・ですけどね(笑)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

おいしい仲間たち

  • 小林まどか~オフィシャルブログ~
    友達のまどかちゃんは、ラジオ局のアナウンサー。 J-WAVEのJAM THE WORLDなど、東京で活躍する彼女のキラキラした毎日☆
  • Mika's Favorite
    プロ顔負け!お菓子からパン・料理とあれこれおいしいもの満載の生徒さんのブログ
  • deci dela
    生徒さんの、お花や暮らしのエッセンスの すてきな写真がいっぱい
  • TUF グーテン
    お菓子コーナーでお世話になっていた地元のテレビ番組です
  • LE TEMPS AGREABLE
    パリで暮らす大阪時代の後輩のフランス日記です
  • お菓子な時間
    広島で人気のお菓子教室をしている大阪時代の後輩のブログです