中学校で講演会!その2
私が話したのは、いろんな人のおかげで菓子屋をやれている、ということです。
私はお菓子は作れるけど、砂糖や小麦粉を作れる訳ではありません。
生クリームやバターだってチョコレートだって、果物だって作れない。
“洋菓子”だから、当然輸入材料の占める割合は高く、
ヴァニラビーンズやアーモンドの不作による値段の高騰は、製菓業界に携わっている人ならみんな影響を受けたはずです。
日本だけでなく、アフリカやヨーロッパ、アメリカ、中近東、世界各地の材料を生産し、そして流通してくださるたくさんの人達のおかげで、お菓子が作れているのです。
材料だけでなく、私はオーブンだって冷蔵庫だって作れません。
店を作る時には、電気やガス、水道工事などの設備屋さんや、内装工事屋さん、看板屋さん。。。
お菓子を売るには、お金のやり取りが生じますから、当然銀行さんにもお世話になります。
お菓子をテイクアウト用にするには、包材屋さんも必要だし、
シールやパンフを作るには印刷屋さんにもすごくお世話になる。
広告代理店の方にも、雑誌の編集者の方にも、テレビ局の方にも・・・
たくさんの方に、どれ程お世話になっっていることでしょうか。
そしてもちろん、お客様と生徒さん、スタッフあってのタルデリなのです。
店をやっていくだけでなく、日常生活を送るのに、どれだけたくさんの人達の仕事に支えられて生きていることか~~!
ありがたいです。
どんな仕事もなくてはならないもので、どんな仕事に就くとしても、
自分の仕事に価値があると思って一生懸命取り組んでほしいなぁ。。。と話しました。
吾妻中のみなさんの感想文を読むと、
『こんなにパティシェが大変な仕事だとは思わなかった』
というのが多かった!大変って言い過ぎたかな!?^^;
でも簡単に思ってほしくなかったんです。
12時間は普通に働くし、休みも週1が普通。労働条件は甘くない。お給料だって安い。
私も1日14,5時間、休みなし。週90~100時間くらい働いたのザラでした。
自分の身体やその他、犠牲にしてしまったこともいっぱいあります。
それでも、やっぱりお菓子の仕事が好きですねぇ。
惚れた弱み、ですよ!(笑)
喜びも大きい仕事ですもの。。。
« 中学校の講演会で、花束をいただきました!その1 | トップページ | 中学校で講演会!その3 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今年もよろしくお願いいたします(2011.01.08)
- クリスマスプレゼント♪(2010.12.30)
- クリスマス2010あれこれ♪(2010.12.31)
- 12月1日の民報新聞ご覧ください♪(2010.11.30)
- 東京@お花見♪(2010.04.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント