« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

今年1年ありがとうございました

あと少しで新しい年。Dscf0812_1

振り返ると、いろいろあり過ぎる1年でした~

春にはテレビのお菓子コーナーのお仕事をいただき、毎月定期的に出させていただいて、何てありがたいこと!

秋にはお菓子教室を3年ぶりに再開し、たくさんの生徒さんが集まってくださいました。

母校の辻製菓専門学校の東京校で講習会!という、夢のような仕事もさせていただきました。

仕事の幅が広がることで、新しい出逢いがあり、いろんな視点に気づかされたり。

逆に嬉しい再会もあり、なかなか逢えなかった人たちとの、つながりや縁を再認識したり。

超アナログ人間の私が、パソコンにさわってこのブログを始めたのも、1年前の私では信じられないこと!!

1年って短いけど、予想もつかなかった出来事がたくさん起こって、振り返るとやっぱり長いものです。

人生投げ出したくなるようなしんどいこともありましたが(!?^^;)

何だかんだ、周りの方々に支えられて、励まされて、嬉しいこともたくさんあった1年になりました。

ほんとうにみなさんありがとうございます~~!

クリスマス前に、早稲町のお花屋さんcocoroさんで買ったラナンキュラスが、10日ほど経って大輪に花開き、

固かったつぼみは、今日少しほころび始めてとっても綺麗です。

ちゃんと見てあげると、お花も元気でいてくれるような気がします。

心を込めればきっと伝わる、と信じて来年もがんばろうと思います。

みなさま、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。

クリスマス終了~

Dscf0793 クリスマス、無事終わりました・・・

もうお正月気分のみなさまにこの記事も何ですが、ほんとにホッとしています。

クリスマス明け、この3日間やっぱり夜になるとバテてしまってますね(^^;)

『クリスマスにはやっぱり魔物が潜んでる!!』

と恐怖におびえる(!?)ハプニングもミスもありましたが(くぅ~)

幸い今年の魔物は小さいヤツが何匹か、で済みました。(と自分を納得させる・・・)

でも一番怖い、受注もれやサイズ・種類の間違いがなかったのが、本当によかったです!

写真は予約のフルーツタルト、レアチーズタルト、タルト・マロン・ショコラたち。。。

地元の“民友新聞”さんからも取材をいただき、Dscf0802

23日の朝刊に載せていただいて、何てありがたい~~

年に一度の一大イベントは、初めてのお客様に加えて、お得意様がたくさんいらしてくださる日でもありました。

移転で場所が変わったことや、お菓子教室の関係で営業日が月の半分しかないことなどから、

普段はなかなか来られないけど、クリスマスはやっぱりタルデリで・・・と言ってくださる方も多く、何てありがたい!

懐かしいお顔もあり、再会がとても嬉しい4日間でした♪

Dscf0783_1暖かい励ましやら差し入れやらをいただき、感激することもしばしば・・・(;;)

いつもの何倍もの大変さと緊張のクリスマスなんですが、

その分やりがいと嬉しさも多いクリスマス。

スタッフは私の細かくてうるさい注意と注文(苦笑)にもめげず、

ほんとによくがんばってました!

私は出来るだけ監督に徹したので、Dscf0788_2  

スタッフ一人一人のがんばりなしでは、

とてもとても乗り切れなかったクリスマスでした。

ほんとにみんなありがとう、お疲れ様!

お客様、うちのスタッフはかなりやりますよ~!(笑)

いらしてくださったたくさんのお客様、本当にありがとうございました!!

そして、材料や資材のギリギリの注文の追加に対応してくださった、業者さんのみなさんのおかげです。

関わってくださった皆様に心より感謝申し上げます!

ふうぅ。。。

後は年賀状書きです・・・眠いです(^^;)

クリスマスプレゼント!その2・奈良美智さんのカード♪

Dscf0766 こちらをくださったのは、生徒さんのWさん。

私がブログを始めた8月頃、奈良さんの人柄や生き方が好きだ~と書いたのを読んで、覚えててくださったんです! 嬉しい!

ありがとうございます~!

このカードはおうちみたいに立体的になっっていて、すごく楽しい♪

子供の頃読んだ、飛び出す絵本を思い出します。。。(20代の人にはわかんないかも!?)

Wさんは、福島市内でお花のアレンジメント教室をなさっていて、とってもセンスが素敵なんです。Dscf0779_4

ラッピングもWさんのセンスが表れますね~

写真の撮り方も雰囲気があって、モデルのはなちゃんが表紙の写真の専門誌に採り上げられたくらい!

Wさんのブログ、ゼヒご覧になってみてくださいね♪

http://www5e.biglobe.ne.jp/~kogiei/with-1top.htm

http://blog.goo.ne.jp/with-flowers/

生徒さん、みなさん優しいです。以前の生徒さんも、新しい生徒さんも。

まだあまりお話していない方もいらっしゃるのですが、だんだんもっとお話出来たらいいなぁ と思います。

生徒さんのライフスタイルに刺激を受けたり、お菓子とのかかわりに気づかされることも多くて、ほんとに教室再開してよかった~

明日からクリスマスケーキの販売が始まります!

決戦です~!?

お客様みなさんのクリスマスの楽しいひとときの、いいお手伝いが出来ますように。

スタッフ一同がんばります!^^

クリスマスプレゼント!その1・ビーズのフルーツタルト♪

Dscf0757_1 見てください、この素敵なビーズのタルト!

教室の生徒さん、mikaさんからいただきました~

mikaさんはビーズ細工を教えたりするお仕事もなさっている方で、お聞きしたら、このビーズのデザインと配列に1日かけてくださったそう!

この裏側もほんとに細かいビーズが、綺麗に丁寧に並べられています。

写真のタルト型は直径18cmなので、いかにちっちゃくて細かい作業か、わかりますでしょうか?

感激です。。。

mikaさんは手先がとっても器用な方なんだろうなぁ~Dscf0763_1

ビーズだけでなく、お菓子もお料理もパンもかなり出来る、スーパー主婦!?

お菓子やお料理をおすそ分けしていただいたこともあり、とっても美味しかった♪

それに、教室の応用クラスのメニューは結構手が込んだものなんですが、おうちですぐ作っちゃうみたいなんです!

mikaさんのブログは生徒さんの間でも話題で、mikaさんに会った事のない方でも知ってたりする有名人!?

手作りに気負いがない感じが伝わってきます、すごいなぁ~

以前地元テレビの奥様レポーターもなさってたと言うことで、納得です。

だんなさんとお子さんは幸せだろうなぁ~♪

mikaさん、素敵なプレゼントありがとうございました!

   *mikaさんのブログ*http://mikamika24.exblog.jp/

先週のグーテンは、苺クリームのビュッシュ・ド・ノエル♪

Dscf0749 クリスマスまで一週間!

12月に入ってからずっと忙しかったのですが、

先週の木曜から、仕込みや準備で一段と忙しさが増しています。

金曜日のテレビのお菓子作りはそのバタバタぶりが表れていました。。。

メニューは、7分(実質5分くらい?)の枠ではかなりキツイ、ビュッシュ・ド・ノエルです。

でもせっかくのクリスマスだから、ゼヒともおうちで作っていただけそうな、スポンジとクリームのケーキを紹介したくて~!

この写真では色がわかりにくいんですが、苺ミルククリーム(生クリームに、刻んで軽くピュレ状にした苺とコンデンスミルクを混ぜたもの)をスポンジ生地にぬって巻きました。

クリームがまろやかな優しい味でおいしいんですよ♪

詳しいレシピはグーテンのホームページをご覧くださいね!http://www.tuf.co.jp/gooten/index.html

この日の放送はやっぱり、いっぱいいっぱいになってしまいました・・・

前日の夜の準備がんばったつもりだったんですが(涙)

放送中、わぁ~どうしよう~(・・;) 時間内に収まるのかな!?と

表向きは笑顔・でも内心かなり焦りながら作業する私に、

ディレクターのゆかさんが、《時間はあります、大丈夫ですよ》のカンペ(?)の文字を何度も見せてくださって。。。

ありがたい~ほろり。

Dscf0736

最後の仕上げも充分に飾りきれず・・・

AD本田さんに、テレビのホームページ用の写真をもう一度撮っていただけないかワガママなお願いをしたら、快くOK!

放送終了後ゆかさんは、一度落ちたライトを、わざわざ他のスタッフの方に指示を出して、また点けてくださいました。

その指示の仕方がかっこいいんですよ~☆

キャスターの杉浦さんも、もう一人のディレクター杉内さんも、今日はかなり多かった荷物を運んでくださり、いつもながらみなさんの優しさに感激!

ありがとうございました♪

年内の出演は今回がラストで、来年の出番は1月5日・グーテンの年初めの放送です。

次回は準備万端で望みますよ~!!

中学校で講演会!その3

他にもいろんな感想があり、自分の夢がはっきりしてる子も、まだいろいろ迷う子も、それぞれ何かしら感じてくれたようでした。

アツい声が多かったのが嬉しかった♪

中学生らしい微笑ましいものになごんだり、中学生と言えど、こんなにしっかりと自分の将来のことを考えているんだ・・・と驚かされたり。

そして『お忙しいのに私たちのためにありがとうございました』という言葉が多く、

それはお決まりでない感じがすごく伝わってきて、まだ社会に出ていない子供たちでも、こんなに人のことを気遣えるんだ。

という感動を覚えるものでした。

みんな、私のほうこそありがとう。

私が菓子屋を目指したのは中1の時。

「初めて自分のお菓子が店に並んだ時、どんな気持ちでしたか?」

と会場で質問してくれた中2の男子くん。

修業3年目にやっと、自分のお菓子を店でお金を出して買ってもらえた喜び。

ありがちなことに、忙しさに追われて、初心を忘れがちでしたよ。

今までの修業の20年は、常にリスクの高い方に飛び込んできたので(苦笑)

イバラの道でボロボロになったり、荒海であっぷあっぷしたり・・・

理想を阻むものにはキバもむいてきたしね!(猫の威嚇のように!ひぇ~コワっっ^^;)

だから、菓子屋がみんな大変って訳じゃないかもしれません。

でも、この飲食業界の私の周りの先輩も後輩も仲間も、

みんなそれぞれラクじゃないところを一生懸命がんばってて、助け合ったり、励まされたりしているよ。

私もまだまだ職人として修業中!(ほんとに・・・今日のグーテンは悔しかった。。。くぅ)

Dscf0730

こないだ買った本に載っていた、東京の、いや日本を代表するパティシェ・杉野英実さんの

“安易にゴールに立たない方がいい”

とてもキャリアのある方なのに、前進し続ける素晴らしい言葉。

中学生のみんなにも、最短距離や、すぐに出る答えを求めないでほしいと思います。

人生はこれからです!

みんなから見たら充分に大人な私だって答えは出てないんですょ。

さわやかな励ましを、ほんとにみんなありがとうございました~!

人間味のある、吾妻中教頭のK先生、I先生が呼んでくださったおかげです。

とってもよくしていただいて・・・本当にありがとうございました!

クリスマス前でバテバテだったけど、パワーをいただきました。

がんばるぞ~!

中学校で講演会!その2

私が話したのは、いろんな人のおかげで菓子屋をやれている、ということです。

私はお菓子は作れるけど、砂糖や小麦粉を作れる訳ではありません。

生クリームやバターだってチョコレートだって、果物だって作れない。

“洋菓子”だから、当然輸入材料の占める割合は高く、

ヴァニラビーンズやアーモンドの不作による値段の高騰は、製菓業界に携わっている人ならみんな影響を受けたはずです。

日本だけでなく、アフリカやヨーロッパ、アメリカ、中近東、世界各地の材料を生産し、そして流通してくださるたくさんの人達のおかげで、お菓子が作れているのです。

材料だけでなく、私はオーブンだって冷蔵庫だって作れません。

店を作る時には、電気やガス、水道工事などの設備屋さんや、内装工事屋さん、看板屋さん。。。

お菓子を売るには、お金のやり取りが生じますから、当然銀行さんにもお世話になります。

お菓子をテイクアウト用にするには、包材屋さんも必要だし、

シールやパンフを作るには印刷屋さんにもすごくお世話になる。

広告代理店の方にも、雑誌の編集者の方にも、テレビ局の方にも・・・

たくさんの方に、どれ程お世話になっっていることでしょうか。

そしてもちろん、お客様と生徒さん、スタッフあってのタルデリなのです。

店をやっていくだけでなく、日常生活を送るのに、どれだけたくさんの人達の仕事に支えられて生きていることか~~!

ありがたいです。

どんな仕事もなくてはならないもので、どんな仕事に就くとしても、

自分の仕事に価値があると思って一生懸命取り組んでほしいなぁ。。。と話しました。

吾妻中のみなさんの感想文を読むと、

『こんなにパティシェが大変な仕事だとは思わなかった』

というのが多かった!大変って言い過ぎたかな!?^^;

でも簡単に思ってほしくなかったんです。

12時間は普通に働くし、休みも週1が普通。労働条件は甘くない。お給料だって安い。

私も1日14,5時間、休みなし。週90~100時間くらい働いたのザラでした。

自分の身体やその他、犠牲にしてしまったこともいっぱいあります。

それでも、やっぱりお菓子の仕事が好きですねぇ。

惚れた弱み、ですよ!(笑)

喜びも大きい仕事ですもの。。。

中学校の講演会で、花束をいただきました!その1

Dscf0660 半月程経ってしまったのですが、11月の下旬のこと。

とても貴重な経験をさせていただきました。

ある日突然、福島市内の吾妻中学校のI先生という方からお電話をいただき、講演会の講師を依頼したいとおっしゃるのです。

実は去年、地元の中学校と高校からもご依頼をいただき、話をさせていただいたことがあったんですが、

その時は私以外にも、出版関係や医療関係、美容師さんなど何人かの方がいらしていて、

いろんな職業に従事している人の生の声を聞いて、将来の進路の参考にする・・・

というものでした。

それが今回は私一人で一時間の講演!?

飲食関係に進みたい生徒さんばかりではない訳だし、私でいいのか?

と思いましたが、I先生のお話によると、以前の中学校での私の話がそこの生徒さんたちには面白かったんだそうです。

確かに・・・他の方は組織の中で働いてらして、私は一匹狼なので自由に話させてもらったかも・・・

正直11月はかなりハードだったんですが、何と私の休みに合わせて時間を設けてくださるとのこと!

教頭先生のK先生も、生徒さんの指導にとても熱くて、そのお話に私もとても共感するところがあり・・・

ありがたい機会なのでお受けしてみることにしました。

生徒さん288名と、先生方21名の前で、広い体育館で話をさせていただきました。

時間はあっという間に過ぎて、オーバーしちゃったんじゃないかとハッとしたら、だいたい1時間だったみたい^^;

私の話をすごく静かに聞いてくれた生徒さんたち、質疑応答になったらたくさん質問の手が挙がって。。。

みんな可愛い!!

最後に生徒会長さんに大きなキレイな花束もいただいてビックリ、感激でした!!

この講演会は私にとっても、非常に意味の深いものになりました。

後で生徒さんが店に遊びに来てくれたり(車で15分かかる所を自転車やバスで!ありがとうね~)

100名近いたくさんの生徒さんの感想文をI先生が届けてくださったり・・・

いろんな思いが私の中にも沸き起こって、忙しいのもありましたが、なかなか簡単には記事が書けないでいました。

その2へ続きます。。。

応用クラスは、プラリネとショコラのケーキ♪

Dscf0727_2 私の大好きな素材、ノワゼット(ヘーゼルナッツ・はしばみ)のプラリネを使ったケーキを

応用クラスのクリスマスケーキにしました!

プラリネとは、簡単に言うと、ナッツをキャラメルでからめたものをペースト状にしたものです。

ノワゼットは、日本ではなかなか馴染みのない素材なんですが、ヨーロッパではかなりメジャーらしく、

フランスでもドイツでも、板チョコとかにもかなり!使われてます。

ドイツ語では、ハーゼルヌス、かな?

ドイツでこの木を普通に街で見かけた時は、「おぉ、これが~!」とやたら感激しましたねぇ(笑)

その香ばしく風味豊かなノワゼットの焼いたメレンゲとビスキュイ(スポンジ)でプラリネショコラクリームをサンドして、

つやつやのグラッサージュ(上がけ)で仕上げて、Dscf0708

サイドは切り株のイメージでクリームをぬりました。

これ、生徒さんがぬったんですけど、みなさんお上手でした~すごいです☆

(クリスマスの飾り、リボンにクリームがついちゃうので深く挿し込みませんでした。。浮いてて変ですよね!?一回ごとに捨てちゃうの、もったいないので。。。本番の販売の時はきちんと挿しますね)

カットすると、4層になっていて綺麗ですよ!

冬にぴったりのナッツとチョコの程よいコクが、コーヒーに合うお菓子です♪

めばえ幼稚園のお母さん方に、お菓子講習会♪

Dscf0659_1 12月に入り、やっぱり慌しい~

なかなか新しい記事を書けないでいます。書きたいことはいっぱいあるのですが。。。

先月末は、幼稚園のお母さん方の企画イベントに講師として呼んでいただき、お菓子教室をしてきました!

実は、私の長いつきあいの大親友・Mちゃんのお子さんがめばえ幼稚園に通っていて、Mちゃんは父兄の役員をしているそうで、

彼女から夏頃に依頼の話があったのでした。

10月頃から打ち合わせをし、市の公民館の調理室を手配してくれて、

朝9時半から午後1時の間に、20名ずつ入れ替えで実習を2回行うという、なかなかのハードなタイムスケジュール^^;

それぞれ1時間半で焼き上げてお持ち帰りですから、メニューもごく簡単でかつおいしいものを。

(これは日頃のテレビ“グーテン”で鍛えられましたね!?)

生のりんごを刻んでバター生地はしっとり・トッピングはちょっとカリっと、の『アップルクランブルマフィン』と

くるみやアーモンド、チョコがざくざくっと入った『ナッツチョコクッキー』の2品です。

限られた時間で1回目はバタバタ(2回目は余裕でした!)、ハプニングもありましたが(!)

クッキーの焼き上がりを待つ間に、シートのスポンジ生地の作り方も、おまけでお見せ出来ました♪

Mちゃんはじめ役員のみなさんは、とても一生懸命に、私のデモンストレーションのお手伝いや、5テーブル×2回の材料の計量・実習のお世話をしてくださり、

参加してくださったお母さん方もみなさん楽しい雰囲気で、活気のある講習会になりました~^^

みなさん、ありがとうございました!!

お子さんにすぐおうちで作ってあげるんだろうなぁ~ 

熱心な方多かったですもん。。。

小さい時のお母さん(もちろんお父さんでも、おじいちゃん、おばあちゃんでも!)が作ってくれたおやつって、大きくなっても記憶に残るものですよね。

私も料理上手な母がちゃちゃっと作ってくれた、ドーナツとかホットケーキとかプリンとかの簡単なお菓子、嬉しかったしよく覚えてます。

ちょっとでもお子さんの笑顔のお手伝いが出来たのなら、私も嬉しいです~

いい仕事をさせていただきました。Mちゃん、ありがとね♪

Mちゃんは、「忙しい時にごめんね~」とすごく気を遣ってくれましたが、

いえいえ彼女とは楽しい時も共有したし、そして私がほんとに苦しい時もどれだけ助けられたか・・・

お子ちゃまが大きくなったら、二人でリッチに温泉旅行に行こうね!

と打ち上げの飲みの席で約束した私たちなのでした。

今日のグーテンは、ナッツジャムクッキー♪

Dscf0689 今日のメニューは、ちょっとクリスマスを意識したクッキーです。

生地にアーモンドスライスとくるみをまぶし、真ん中をくぼませてラズベリーなどのジャムをおいて焼き、

冷めたら粉糖をまぶして出来上がり。

サクサクのクッキーに、ナッツの香ばしさ・ジャムの甘ずっぱさがよく合います♪

詳しいレシピはこちらをご覧くださいね!

http://www.tuf.co.jp/gooten/index.html

今日はなぜか、アナウンサーの杉浦さんの『粉糖』ギャグにうけてしまいました(笑)

「奮闘、努力の甲斐もなく・・の奮闘じゃないんですよね?」

って、ハイ^^;

確かに今、「ふんとう」で入力したら、粉糖、とは出ませんでした。

粉砂糖、って一般的には言うんでしょうね。

でも大阪の製菓学校の時から、ずっとこの言い方です。

東京の店でも福島の店でも、業者さんもそう言うなぁ~。

まっ、たいした話じゃないんですけどね!

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

おいしい仲間たち

  • 小林まどか~オフィシャルブログ~
    友達のまどかちゃんは、ラジオ局のアナウンサー。 J-WAVEのJAM THE WORLDなど、東京で活躍する彼女のキラキラした毎日☆
  • Mika's Favorite
    プロ顔負け!お菓子からパン・料理とあれこれおいしいもの満載の生徒さんのブログ
  • deci dela
    生徒さんの、お花や暮らしのエッセンスの すてきな写真がいっぱい
  • TUF グーテン
    お菓子コーナーでお世話になっていた地元のテレビ番組です
  • LE TEMPS AGREABLE
    パリで暮らす大阪時代の後輩のフランス日記です
  • お菓子な時間
    広島で人気のお菓子教室をしている大阪時代の後輩のブログです