10月の営業日のお知らせ
10月は
木・金・土と、1日(日)、8(日)、9(月・祝)、29(日)
は営業いたします。
(月・火・水と、15(日)、22(日)は休ませていただきます)
お菓子教室のスケジュールの関係で、ご来店のお客様には大変申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »
10月は
木・金・土と、1日(日)、8(日)、9(月・祝)、29(日)
は営業いたします。
(月・火・水と、15(日)、22(日)は休ませていただきます)
お菓子教室のスケジュールの関係で、ご来店のお客様には大変申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
今日は、いつもお世話になっている門馬礼子先生のカウンセリングに行ってきました。
なぁんて、いつも『礼子さん』って呼んでるんですけど!
礼子さんは、“産業カウンセラー”という肩書きをお持ちなのですが、
(“美人カウンセラー”って肩書きも付け加えておきます☆)
最初は礼子さんのご主人の、門馬俊光さんのコーチングセミナー・ワークショップでお会いしました。
去年の冬だったのですが、私はスタッフをどう育てていいか、すごくわからなくなっていて・・・
私は昔ながらの厳しいやり方で仕事を覚えてきました。
パティシェ、というと華やかなイメージですが、現実は職人仕事ですから、地味な仕事です。
スタッフも、経験にもよりますが、どんどん自分から段取りしていけるタイプもいれば、指示待ちのタイプもいます。
でも一方的に私が指示するだけでは、いいスタッフは育たない。スタッフのためにもよくない。
人を動かす、ということの難しさ。本当のリーダーシップって何だろう?
途方に暮れていたそんな時、コーチング、というものを知りました。
『コーチングとは、その人が本来持つ力を引き出すための方法で、答えは自分の中にある、として相手が考えるのをサポートする』
『いま企業で求められる、自分の頭で考えて行動する「自律型人材」育成に役立つとして、注目されている』
ものだそうです。
《これは日経ウーマン編集長の野村浩子さん著、「働く女性の24時間」 (日本経済新聞社刊)からの引用です!》
コーチングはとても興味深く、門馬さんや奥様の礼子さんはもちろん、
参加なさっていた企業の課長さんや、私より少し年上で仕事をがんばってらっしゃる女性の方も、一人で肩肘張っていた私に暖かい声をかけてくださり・・・
門馬さんのアドバイスもあり、奥様の産業カウンセリングに通うことになりました。
とにかくその時、疲れてましたからねぇ~^^;
月1で定期的に通って、仕事のこと・仕事じゃないこと、何でも話を聞いていただいてるうちに、自分の考えが整理されて、
本当にしたいことや、本当はこう思ってるっていう自分の心の声を感じ取れるようになってきました。
『答えは自分のなかにある』んですね~!
スタッフの答えを引き出せるまでにはなってないけど(苦笑)、以前とは違うアプローチに挑戦したりしてます。
礼子さん、ほんとにいつもありがとうございます♪
礼子さんのお人柄に救われてます!
カウンセリング、っていうと精神を病んで、みたいに思われがちだけど、病院とかでじゃなくて、気軽にいろんな話をしてプロの視点でアドバイスしていただける。
誰に話せばいいかわからなくて・・・って時はとってもいいと思いますよ!
仕事のことだけじゃなくても、悩みはつきないものですから。。。ね!
*門馬礼子さんのページ* ゼヒご覧になってみてください~
*月刊シティ情報福島「ふくしま癒しBOOK」の裏表紙にも、門馬さんと礼子さんの記事が出ています♪*
友達と、ビューホテルの和食「まつ川」さんに、ランチに行きました。
私が頼んだのは、まつ川弁当¥1、500でした。
かつおのたたきと茶碗蒸しに、天ぷらは海老が2本もあったし^^
見えないけど、海老の影には蓮根のはさみ揚げもありました。
豚の角煮もおいしかった~。これにご飯とお漬物となめこ汁。
ヴォリュームいっぱいで、かなり食べ終わるのに時間がかかってしまった。
どれも丁寧なお味で、とってもおいしかったです♪
奥に見えてる、友達の頼んだ握り寿司ランチもおいしそうでした。
友達にデジカメの知らなかった使い方を教えてもらったりして、アナログ人間の私は感心するばかり。
夕方は、近所の酒屋さんに、昨日残ってしまったホールのタルト(涙)をもらってもらいに行ってきました。
昨日はすごく忙しかったんですが、6時以降のお客様の出足がパタッと・・・
2日目でも充分おいしいんですよ~(ほんとです~)、なんて言い訳しながら持っていったら、何と今日はご主人の誕生日!
突然行ったので、すごい偶然でビックリでした!
この酒屋さんは、太田町のラウンドワンのすぐ近くにある“太田酒店”です。
おいしい日本酒をメインに販売なさってるんですが、ご主人と奥さんの人柄がすごくいいんですよね~
いろいろお話するようになって、7、8年になります。
お二人の、あったかい気さくな接客に学ぶところもすごくあるんです。
『香苗ちゃん、お茶飲んでいきな~』
なんて言われて、奥さん手作りのおはぎとお漬物で、お茶をご馳走になってきてしまいました~おいしかったなぁ~
そして太田さんに新しい家族が♪
生後3か月の猫、“くるみちゃん”!猫大好きな私は、思う存分抱っこして撫でさせてもらってきました♪
デジカメを持ってなかったのが悔やまれる可愛さでした!
ご主人とのおしゃべりも楽しくて、ついつい長居。もう薄暗くなってた^^;
これはうちのベランダから見えた夕焼け空。電線が、日本っぽいですよね。
でもこの空の色や雲の形、この2,3日で急に香ってきた、金木犀の甘い匂い。
秋ですねぇ。。。
〔この記事、保存をクリックしなかったばっかりに、確認の時点で全部消えてしまい、2回目のチャレンジなのです(;;)
ぅぅ
なんてショックーーー!!
ほんとにパソコン、恐るべし。〕
やっといい写真が撮れました!
Vシュラン(ミシュラン?)かメントレか、っていう感じじゃないですか、このキラキラ具合!☆
キャラメルのほろ苦さと、無花果のとろりとした食感と独特の懐かしい香り。
アーモンドパウダーの入ったしっとりしたパウンド生地を組み合わせました。
無花果の甘露煮からヒントを得た、すごく手軽な、かつよそにはないお菓子だと思っています~(なんて^^;)
今週の初めにあった2週目の教室は、無事終了~
たくさんの反省を糧に、いい教室が出来たんじゃないかな?と思いました!
昔のカンも取り戻せたように思います。
生徒さんに喜んでいただけたといいなぁ・・・
来週の教室もがんばろう♪
その前に、明日は一番忙しい土曜日です!
今日は、今ほんとに果物売り場をかなりの割合でしめているぶどうを使って、ふるふるのゼリーを作りました。
手軽に市販のジュースを使うんですが、湯むきした巨峰の皮を一緒に煮詰めるので、味わいが濃くなっておいしいんです♪
今日は私の出番のコーナーがいつもより早めで、
CM前に『では次は近藤さんのデザートです』とアナウンサーの方がおっしゃって、
少し作業しているところを映されるんですが、そんなにすぐ来ると思わなくて~
作業台から少し離れたところに器具を取りに行ったら
ディレクターさん、カメラマンさん、ADさん、みなさんに
『近藤さん、戻って戻って!出番、出番(・・;)』
と言われて焦って戻ったという・・・
ビデオ観たら慌てた感じで笑えました、すみません、みなさん(^^;)
でもオンタイム!時間オーバーせずによかった♪
無花果のタルト、今シーズン初めて昨日お出ししたら、作るそばからどんどん売れていきました!
無花果ファンの私としては嬉しいかぎり♪
生食用の花いちじくの皮をむき、砂糖とキルシュでしばらくマリネしたものをカスタードタルトの上にバランスよくのせます。
デラウェアをぽちぽちと飾り、ナパージュという透明なジャムで艶と甘さをプラスして出来上がり。
優しい味わいのタルトです~
そして昨日は、ほぼ一年バイトしてくれた、Nこさんがラストの日でした。
Nこさんはダンナ様と小学生のお子さんが二人いらっしゃるお母さんで、主に午前中勤務してくれました。
でももともと土日働ける方、の募集で応募してくれたので、土日はもちろん、人のいない時は夜まで入ってくれて、本当に助かりました。
センスがよくて、とてもいい感じの自然な笑顔で接客してくれて、
そしてお菓子作りが大好きな彼女は、私と同じ歳だったので、よく昔の芸能人の話や
バブル期のネタで盛り上がったものでした!(ごめんよ、10代20代スタッフのみんな~^^;)
でも、タルデリを続けるのが難しくなった時もあったね。
バイトさんの頭として、みんなをまとめて欲しいと思う私と、純粋にお菓子作りにふれることに喜びを感じていたNこさんとの間にギャップが生じてしまった時がありました。
Nこさんがどう、と言う事ではなく、ギャップがあるのは当然だと思います。
家庭のお菓子と仕事のお菓子には相当のギャップがあるのだから。
真逆と言ってもいい。
家庭のお菓子が綺麗な真水なら、店のお菓子は、塩水や泥水の中、もがいてもがいて必死に戦いながら生み出すものだからです。
これは、友人のレストランのシェフが言っていた言葉です。
『塩水や泥水を何度も何度も“ろ過”して、綺麗な水にしてお客様に出すのが料理人の仕事だ』、と。
そして、そういうことを私もスタッフに伝える努力が足りなかったのです。
一度辞めると言っていたNこさんに、私も精一杯気持ちを伝えて、その後の彼女は、一皮むけたような仕事への取り組みを見せてくれました。
今月から教室再開のため営業日が減ってしまって、彼女のシフトも減らさざるを得なくなり、心苦しく思っていたのですが、今回の彼女の卒業を私も真摯に受け止めたい。
お互い笑顔で終われたのは、ほんとによかったと思います。
Nこさんお疲れ様でした!ほんとうにありがとね!
私自身が、純粋にお菓子作りを家で楽しんでいた、遥か前の(!)中・高校生の頃の気持ちを思い出させてくれてありがとう。
来週はタルデリスタッフの飲み会です♪
Nこさん、一緒に飲もうね~~^^
今週初めの教室が終わって水曜日の仕込みの日、
ジーンズがどんどんずり落ちてきて、急激にウェストがゆるくなったのを感じました。
自分でも仕事をしている手首が何だか細くなったような気がして・・・
とにかくフラフラして、夜体重を計ったら、2キロ減ってました、ショック~!
2キロというのは私の体重の5%なので、結構大きいです。
寝てる間も、やせた手首と足首がスースーして寒いのなんの、電気毛布を出そうかと真剣に思いました。
(そんなんで真冬はどうするんだってね!?)
いかんいかん、これではいかんよ~
気づいたら、ほぼ2か月、休んでません(・・;)
今週はこのままじゃさすがにまずい、またダウンしちゃう~と思って
スタッフの好意に甘えて、昨日は半日で、今日は閉店の7時であがってきました。
Aちゃん、私の代わりに今日は10時までお疲れ様!!
YちゃんもTちゃんも、みんなありがとう(涙)
健康管理も、経営者・リーダーの仕事のうち。
私がダウンしたら、結局はみんなに迷惑がかかってしまいます。
やっぱりカラダが資本。
スタッフが3人いたら3倍の、生徒さんが8人いたら8倍の、
エネルギーやキャパシティが自分にないと、スタッフや生徒さんの心に火を灯すことは出来ませんよね。
自分に余力を持ってやらないと、いいものは伝えられない。
伝えるにはチカラが必要だ。
それは常々スタッフとのやりとりで、自分への課題だと思っていることなのですが、
つくづく痛感させられた今週、特に基礎クラスの初回だったので、
自分のエネルギーを全力で出しても、使い切らないように、自分のキャパをひろげよう!
と思った週末でした。。。
しかも憧れの縦撮り♪
まぐれなのか、それともマスターしたのか?
自分でもまったくわかりませんが、とりあえず今日は出来て嬉しい~~(^^)
教えてくれた友達よ、ありがとね!
それから、以前パンプキンパイをご紹介したのですが、『かぼちゃの皮ごと使うから色が少し、くすむけど・・・』って書いたんですよね。
自分で書いた後に、何とかならないかなぁ、皮は捨てたくないし・・・と思ったんですよ。
「そうだ!何も皮は別にすればいいんじゃない!」
なぜこんな単純なことに気づかなかったんだろう(^^;)
かぼちゃは、一手間かかりますが皮を取り除いてから、身だけをFP(フードプロッセサー)にかけ、
なめらかになったら皮を加え、軽く砕くように攪拌すれば、綺麗な山吹き色に皮のグリーンがちらほらしていい感じ♪
ほんと頭が固くなってたなぁ・・・
今日ケーキを買いに来てくれた、後輩の妹さん(でも友達みたいなもんだね!?懐っこくてニコニコしてるNちゃん☆)が
パンプキンパイを注文してくれたので、嬉しくて改良の話を楽しくしてしまいました。
しかも縦撮り!(もうわかったってね!?)
3年ぶりのお菓子教室が、今日から始まりました!
昨日夜中までテキスト書きをして、ようやく迎えた教室初日。
今日は応用クラスで、メニューは紅茶風味のプルーンのババロアのアントルメ(大きいケーキ、という風に思っていただけたら)でした。
セミドライのプルーンを紅茶のシロップで煮たものをミキサーでピュレにして、アングレーズソース(カスタードソース)と生クリームと合わせたババロアと、
やはり紅茶風味のダックワーズ(アーモンドの生地)を重ねたお菓子です。
写真はありません。。。
つまりとにかくいっぱいいっぱいで、撮る暇がなかったのです(・・;)
教室仕様に配置変えした厨房の動線に私が慣れなかったのと、
やっぱり久々の教室、初めてお会いする生徒さんにすごく緊張してしまいました~
以前の生徒さん、Hさん(とても可愛らしい雰囲気・かつキリッともなさってる、私の憧れのマダムです☆)が
初回の午前のクラスに参加してくださったのですが、
後で違う用件でお電話したら、
『先生、お疲れ様でした!今日緊張してましたね~。でもとっても楽しかったですよ!』
と言ってくださいました・・・ほろり(涙)
緊張、伝わっちゃいましたか~
くぅ。 ですよね~
ほんとは私がみなさんをリラックスさせて楽しませる場なのに~
それにダックワーズ、底面だけはアンビベ(シロップを打つこと)すればよかった。
乾いた食感が残ってしまった。あぁ・・・
他にも反省点は多々あって、へこみますが、でも生徒さん皆さんに『楽しかったです~』
と言っていただけたことが救いです!
もちろん、「あれ?」って思った方もいらっしゃったと思いますが、今回の反省を踏まえて、次回はもっともっといい教室にしますから!
午後のクラスは私もだいぶ勘を取り戻して、かなりスム-ズにいきましたし、笑いも多かった!
(元タルデリスタッフTちゃんが見学+お手伝いしてくれたおかげでもあります♪)
へこんでる暇なんてありません。
明日は基礎クラスの初回です。すり替えの仕込みもテキスト書きもこれから。
がんばります!
行き届かない初回のクラスの教室を暖かく見守ってくださった生徒さん、本当にありがとうございました!!!
今日のメニューの写真は近々アップしますね!
今日は月の満ち欠けカレンダーによると満月ということで、それにちなんだメニューにしようと、先月から決めていたんです~
残念ながら、今夜の空は曇っていて、まんまるのお月様は見えず・・・
でも最近、夜は初秋のひんやりとした空気が心地よくて、やっぱり今の気分はお月見ですよね!?
この蒸しケーキはすごく簡単!
甘さも控えめで、朝ごはんにもいいんじゃないでしょうか?
蒸したてのチーズがとろっとしてるところを食べたら、もう、一個ぺろりと食べられちゃいますよ~
作り方は、サイドバーのグーテンのホームページをご覧になってくださいね!
今日は、前回の時間オーバーしちゃった自分へのリベンジ!(?)
手際よく、ちゃっちゃっとやって、絶対時間通り終わらせるぞ!と思って臨みました。
凝り過ぎずに、手軽に作ってもらいやすいシンプルなレシピにするのも大切なことかな、とも思ったので・・・
そしてお菓子コーナーが始まり、順調に終了~
「はい!オンタイムです!」
ディレクターの佐藤さんの声が♪
(佐藤さんって、キビキビなさっててかっこいい女性ディレクターさんです)
オンタイム、って私もよくわかりませんが(^^;)時間通り、時間ピッタリという意味らしいです。
わ~い、その言葉待ってました!よかった~~
いつも細やかに気を配ってお手伝いしてくださるADの菅野さん、
放送が終わった後、車の運転が出来ない私がタクシーを待ってる間、お話をしてくださったディレクターの松浦さん、
持ち込んでいる材料や器具の荷物を、なんとたまたま通りかかって運んでくださったやっぱり優しい杉浦アナウンサー。
ありがとうございました!今日もスタッフの皆様、大変お世話になりました~!
今週から週の前半、店を休んでいますが、中の厨房では、試作や仕込みに追われております~。
教室、そしてグーテンのメニューがなかなか決まらず、
試作を繰り返してもピタッとくるものがなく、
ここ何日かかなり悶々としていました・・・
いろいろ抜けてて、コンビニで1枚だけコピーをとるはずが、10枚もとってしまったり、
タルトの注文を、今度の金曜日8日にいただいたのに、
「はい、9月1日ですね!」
なんてさ、もうその時点で9月5日だっていうのに(・・;)
おとといの夜は、
《教室のメニューすら決まらないまま初回の生徒さんがいらしてしまい、
ブーイングを浴びる》という世にも恐ろしい夢にうなされました。
笑えません・・・ほんとこわかったよ~
でも!やっと今日試作がうまくいったんです~~♪
教室の基礎クラスのサブメニューと、応用クラスのメインメニュー、そしてあさってのグーテンメニュー。
まだ全品はそろってないけど、先が見えてきましたよ~
それに、基礎のメインメニューの素材に考えていた、
初秋の味覚いちじくをやっと今日スーパーで発見!!
先月末から、まだかまだかと見ていたのに登場しないし、試作が間に合うのか?もう違う素材でいくか?う~む・・・
そしたら、近くのスーパー“いちい”さんにあった~!
まだはしりだから、お値段はちょっと高いけど、ほんと嬉しい☆
帰りにヨーカドーさんもチェックしたら、あったあった(^^)
普通に買える素材じゃないと、生徒さんにおうちで作ってもらうことは出来ませんから、
これで一安心です。
明日はいちじくでもう1品!おいしいの作るぞぉ~
(初物のいちじく、写真をアップしたかったんですがすみません、何故か出来ません・・・
??パソコンやっぱり難しいのぅ)
これは先日、お世話になっている方にいただいた、北海道のおみやげです!
箱に輝くマドレーヌの紋章(!?)は、あの有名店、“ル・パティシェ・タカギ”のマーク。
シェフの高木さんが、北海道をイメージしてプロデュースなさったんだそうです。
チーズ風味のホワイトチョコとブルーベリーの味のキットカット。
その名も“エキゾチック北海道”!
“エキゾチックジャパン”!(古い・・・20代の人はわかんないか・・・)
味は、すみません、普通だと思います。あまりチーズの味もしません。
でも!北海道限定だし、箱を見た時、わぁ~~!って思ったし、高木さんだし!
箱の裏蓋の高木さんのコメントを読んで、このキットカットに、どれだけ、どこまで関わったんだろう?なんて思ったりして、楽しいです♪
ストーリーを感じますよね~
企業もいろいろ考えるなぁ・・・
とにかくこれをくださったRさんに感謝!
彼女は私が大変お世話になっている方で、モデルさんのように綺麗で、優しくて、そして気さくという、とっても素敵な方です☆
Rさんのお話はまた今度したいです~!
昨日から、秋限定メニューのパンプキンパイがお目見えしました。
かぼちゃに生クリームと卵、それとシナモン、ジンジャー、クローブをほんのり香らせて、こっくりと焼き上げました。
皮ごとフードプロセッサーにかけてあるから、色は少し落ち着いちゃうけど、おいしんですよ~
焼きっぱなしは少しさみしいから、くるみのキャラメルがけを飾って、かりっ、と芳ばしいアクセントにしています♪
コーヒーやミルクティーと一緒に食べたら、気分はもう秋!!
9月に入ったばかりだというのに、昨日の朝、業者さんから「クリスマスはどうするんだ?」
と聞かれました・・・
午後にいらした他の業者さんからも「クリスマス、そろそろですが・・・」
あぁ~~ちょっと待って~ 早いって!
確かにね!今から予約しないと、素敵な飾りやプレートはなくなってしまう。
あの、ケーキにさしてある、もみの木とか、ちっちゃいベルのついたヒイラギの飾りとかですよ。
毎年うちは11月初めとか、ギリギリに発注して
頼もしい兄貴分の業者さんに「それはもうないぞ、これならあるよ!」なんて言われて、
ロットを計算して、数や種類を合わせるのに頭を悩ませるんです・・・
今年もやって来るのか、“魔物が潜む恐怖のクリスマス”が~~!
うぅ・・・まだ考えたくないです。
今はとにかく、教室がいいスタートをきれるよう、がんばります!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
最近のコメント